2007.3月例会報告 3月7日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、武山さん、高橋美さん、海谷さん、伊藤裕さん、
                多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「花のかいぼう」、科学工作・エビゾー、「多田さんの授業」 ………………………… 永澤

「アルミのきらきらペンダントづくり」 ………………………………………………… 武山

◇「電流のはたらき・モーターと発電何でもスピーカー」 ………………………………… 加藤

◇「天気の変化・作並の冬の天気を調べよう」、ミョウバンの結晶作り ………………… 庄子

◇子供向け科学雑誌の人体模型(頭蓋骨)、恐竜骨格模型 ………………………… 伊藤裕

◇電流のはたらき・コイルモーター …………………………………………………… 高橋美

◇燃料電池学習キット ………………………………………………………………… 多田 

 

<例会で紹介されたもの などなど>

歯ブラシエビゾー、LEDつきエビゾー、花の解剖 (永澤)

 富谷少年少女発明クラブなどで、振動を利用したおもちゃ『エビゾー』を作らせました。
 2つのちょっと工夫したエビゾーの紹介です。
 一つは、足を歯ブラシにしたもの。もう一つは点滅型のLEDを取り付けたエビゾーです。
 歯ブラシを足にしたものは、取り付ける歯ブラシの毛の方向などで、エビゾーの進み方が変化します。
 自分のイメージした動きを、いろいろと試すことができそうです。

 花の解剖には、え付き針が便利です。
 子供一人に1本ずつ使わせられるように、え付き針を工作しましょう。
 虫ピンを割りばしの先につけ、エナメル線を巻いて虫ピンを固定してでき上がりです。

 

 


アルミのきらきらペンダントつくり (武山)

 富ヶ丘小学校の自主公開研究会(科学ものづくり)で、2年生が取り組んだものづくりの紹介です。
 アルミのペンダントは、ごくポピュラーにやられていますが、それにもう一工夫したものづくり活動です。
 まずアルミ線ですが、3mmぐらいの太いものを使います。
 そうすると子供の手ではなかなか細かくは曲げられません。
 必然的にラジオペンチなどの道具を使わなければなりませんので、作っているうちに道具の使い方が、上手になっていきます。
 それから、薄くたたき伸ばしたアルミ線に、さらにセンターポンチでくぼみをつけて、そこにビーズをボンドで貼り付けて飾ります。
 ポンチの作業も、金属の加工という感じでいいですね。

 アルミノ軟らかさ、鉄の硬さという、金属の硬さの違いが実感できます。
 くぼみには、いろいろな色のビーズを好きにつけますが、ビーズ以外にも、校庭で拾った石英などにマジックペンで着色したものなどでも、宝石のような感じでいいのではないでしょうか。

 

何でもスピーカー (加藤)

 電磁石の学習の最後に、スピーカーの学習をしました。
 まず、スピーカーにも電磁石が使われていることを学習します。
 音を出しながらピースーを分解していきます。
 同時に豆電球を並列につないで、音声電流の強弱を、豆電球の明るさの変化からとらえさせました。
 そして、スピーカーは単純に、永久磁石、コイル、音を伝えるもの(コーン)の3点セットでできているとまとめます。

 その後、「では、その3点セットがそろえば、みんなでもスピーカーが作れるか」という課題を出します。
 磁石とコイルは教師が用意しますが、音を伝えるものは、理科室にあるもので、子供たちにいろいろ試させます。
 プラコップなどは、とてもよく音が聞こえます。
 理科準備室にあった人体骨格模型の頭蓋骨に磁石とコイルを貼り付けて、スピーカーになるかを実験する子供もいました。
 これは大うけでした。
 バケツをスピーカーにしたものも、結構人気がありました。

 

 

ミョウバンの結晶作り (庄子)

 5年生「ものの溶け方」の学習のまとめで、ミョウバンの結晶作りをしました。
 クロムミョウバンなどもいっしょに溶かすと、右のような紫色の結晶になります。
 まるで宝石のようです。
 クラスの人数が少ないので、子供一人一人がペットボトルを切った容器に温度を上げた飽和溶液を入れて作ったそうです。
 なんと、一晩で右の大きさになったとか。
 すごいですねぇ。

 

頭蓋骨模型、恐竜骨格模型 (伊藤)

 いつか恐竜の化石を発掘したいという伊藤さん、トリケラトプスの骨格模型の紹介です。
 トリケラトプスだけでなく、同じなかまのスティラコサウルスなどの頭骨の模型も5個ついています。
 値段は2480円だそうです。

 それから最近、子供向けの科学雑誌(週刊)で、人体模型を作るキットが販売されています。
 第1号と2号で、人体の頭蓋骨の模型が作れます。
 大きさは身長110cmの大きさのものということで、やや小ぶりですが、1・2号合わせて880円で頭蓋骨の模型が手に入るのは、とてもオトクです。 
 付属している雑誌も、くわしく人体のしくみを解説しています。
 教室などに置いておくのもいいのではないでしょうか。
 このシリーズは第3号からは1190円と高くなるようです。
 全部をそろえられなくとも、授業で扱いたい内臓や骨などの部分の号を購入するというのもいいかも知れません。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2007 科教協宮城支部 3月支部集会(亘理) 報告  

<参加者>  石丸さん、阿子島さん、福山さん、高橋圭さん、高橋美さん
            海谷さん、大滝さん、庄子さん、加藤

<日程> 3月3日(土) 10:30〜12:00 亘理吉田浜の鳴り砂、沿岸流、漂着物観察
                    13:30〜15:00 荒浜海水浴場で砂鉄集め、有孔虫観察 

<亘理集会の様子など> 

吉田浜の沿岸流の説明は阿子島さん。砂の鳴りぐあいを確かめながら歩きます。石英の多い白い砂。


    漂流物の観察。        亀の甲もありました。

     


 荒浜で有孔虫を探して双眼実態顕微鏡で観察。真ん中の貝のようなのが有孔虫。 防波堤には砂鉄がたくさん。

  

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2007.2月例会 富谷 親子星を見る会 報告 2月21日(水)  

<参加者>   永澤先生、前川さん、庄子さん、多田さん、川名さん、小野寺さん、
             武山さん、高橋圭さん、高橋美さん、海谷さん、加藤

<一般参加者> 約50名 富ヶ丘小学校児童と保護者、
               富ヶ丘小学校の校長先生、先生方、
               富谷町内の児童と保護者
               一般の方

<会の様子>  場所 富ヶ丘小学校校庭

 21日(水)は、雲ひとつない星空で、三日月や金星、冬の星座、土星など、すばらしい星空を観察できた「星を見る会」となりました。

 右は、2月例会の『富谷星を見る会』で観察した三日月と金星です。
 (写真の右上が月、金星はちょっと写っていないかな。)
 今年の星を見る会は学校の校庭で実施したので、校舎から電源が取れ、パソコンとプロジェクター、スクリーンを設置することができました。
 スクリーンに「天文シュミレーション」や「星座の写真」の映像を投影し、それを見ながら実際の星空を観察するという方法をとりました。
 これによって、永澤先生の説明と、映像とが一体となって、よりわかりやすく、星や星座を見つけることができました。

 望遠鏡は3台。
 前川さんや大石さんの望遠鏡で、土星の環ややや欠けた金星などもしっかり観察できました。
 「土星の環をはじめて見た!!」と喜ぶたくさんの参加者の顔が印象的でした。
 加藤の望遠鏡では、三日月のクレーターがよく見えました。
 大石さんの双眼鏡も、すばる(プレアデス星団)を見るのにちょうど良かったですね。

 昨年は雨で中止となった「星を見る会」です。
 しかし、「星を見る会は必ず晴れる!!」という10年以上のジンクスの復活を思わせる、すばらしい星空の観察会でした。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2007.1月例会報告 1月17日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、武山さん、高橋美さん、海谷さん、高橋圭さん、
                伊藤裕さん、川村さん、多田さん、前川さん、菅原さん、 加藤

<「レポート」・話題>

◇溶解の温度による変化「硝酸カリウムを使って」、ミニパラグライダー …………… 永澤

◇「川原の石を使って拾った石でものつくり」 ………………………………………… 庄子

◇「電流のはたらき・電磁石を作る」、「冬の星座を見つけよう」、教訓茶碗 ………… 加藤

金属標本で、電気を通すもの・磁石につくもの調べ ……………………………… 高橋美

◇100円ショップで買ったオパール(人工)、ローズクオーツ、ソーダライト ………… 海谷

「スルメてんばたを作る」、「不思議な立方体を作ろう」  ………………………… 高橋圭 

「てこのはたらき」、「もののとけかた」 …………………………………………… 伊藤裕

◇学級通信☆ノーベル(2年)「しぜんはっけん!、水星の日面通過」、
                               しし座流星群2001写真 ……… 前川

5年学習指導案「もののとけかた」、ザ・コインツイスター ……………………………… 多田 

 

<例会で紹介されたもの などなど>

硝酸カリウムで水に溶けたものの析出を (永澤・多田)

 5年教材「もののとけかた」では、水に溶けるものとして食塩やホウ酸を使っています。
 水の温度を上げるとたくさん溶けることを学習したあと、水の温度が下がる溶けていたものが析出するという学習をしますが、このときの実験に、「硝酸カリウム」を使いましょう、という提案です。
 「硝酸カリウム」は、水の温度が上がると溶ける量がとても多くなり、ちょっと驚きです。
 さらに水の温度が下がると、結晶もごそっと出てくるのです。
 そしてまたその結晶も、針状の結晶で、非常にきれいです。
 硝酸カリウムは教科書にはない薬品なのですが、ハムの発色剤などに使われていた食品添加物です。
 一ビン1000円はしないので、ぜひ硝酸カリウムを使って、授業してみてはいかがでしょうか。


川原の石を使って (庄子)

 近くの川原に行って石を集めてみましょう。
 庄子さんは、拾った石で右のようなものを作ってみました。
 100円ショップで見つけた焼き板(18cm×25cm)に、ホットボンドで石をくっつけてみました。
 石の名前は、地質図を見てつけました。
 板の下に、取ってきた川の上流から海まで色づけした地質図を貼りました。
 地質図を裏に折り曲げるとすてきな壁掛けに、表に出すと立派な石の標本に変身です。
 皆さんも近くの川原に行って、石拾いをしてみましょう。


電磁石を作る (加藤)

 最近では、電磁石の教材セットを購入すると、もうコイルが巻かれてあって、子供たちは簡単に電磁石を手に入れられるようになっています。
 でも、その電磁石は小さくて、磁力もクリップが十数個つくぐらいで、そんなに強力なものではありません。
 子供たちには、強力でダイナミックな電磁石を与えたいものですね。
 自分でコイルを巻き、電磁石を作ることで、電磁石のしくみやはたらきに気づかせ、学習に活用できるようにさせたいものです。
 そんな時、このツバ管とボルト・ナットを使った電磁石を作ってみましょう。 
 ツバ管とは、家の壁などに穴を開けて電気コードの配線をする時に使うプラスチックの小物です。
 DIYショップの電気パーツコーナーで購入できます。
 ボルト(ツバ管2個をつないだ長さに合うもの)とナットは鉄製のものを購入します。
 エナメル線は、太さ0.8mmが扱いやすく、一人7mぐらい使い、二重巻きにします。
 120回巻きぐらいになります。

 この電磁石だと、クリップが150個ぐらい付いて、子供たちはとても喜びます。
 電源装置などがあれば、流す電流をコントロールすることで、電流と磁力の関係の実験にも容易に使えます。 


金属標本を使って (高橋美)

 理科準備室に「金属標本」があったそうです。
 これを使って、3年生の「電気を通すもの」「磁石につくもの」の実験を、教師演示で行いました。
 電気を通すもの調べでは、ピッカリテスターを使って、全部の金属が電気をよく通すことを見せました。
 金やプラチナなどもあって、子供たちも興味津々だったようです。
 磁石につくもの調べでは、鉄だけでなく、ニッケルも磁石に付くということで、子供たちも新しい発見をしたようです。 

 

 

 

 

 

「するめ天ばた」を作る (高橋圭)

 特別支援学級での実践です。
 するめ天ばたとは、仙台に古くから伝わる凧です。
 「てんばた」とは、宮城県の方言で「凧」のことで、この凧は干しするめに似ていることからこの名前がつき、仙台地方を中心として、江戸時代からあげ続けられている仙台独特のものです。
 絵柄は特に決まったものはなくて、思い思いの絵を自由に描く、いわば最も庶民的な凧とのことです。

 高橋さんは絵柄に、子供たちの好きな言葉を毛筆で書かせました。
 なかなか味わいのある文字と言葉で、素敵な凧が出来上がりました。

 

てこのはたらきを くぎ抜き(バール)で (伊藤裕)

 5年生「てこのはたらき」の学習では、ぜひ、くぎ抜き(バール)で、てこのはたらきのすごさを実感させましょう。
 分厚い木材に打ち込まれた四寸ぐらいのくぎを、柄の長さが短いバールでぬけるか、チャレンジさせます。
 しかし、小さいくぎ抜きでは、抜くことができません。クラスの力の強い男の子でもだめです。
 どうしたらいいだろう、子供たちに投げかけます。 「作用点と支点を近づける。」 
 それは無理。 「・・・・・。」
 反対を考える。「」支点と力点を離す。」 どうやって離す?? 「・・・・。」「何かをくっつける。」 
 何をくっつけようか? それはパイプです。
 やってもらいます。「おおー。」
 力の弱い女の子でも、抜くことができました。 

 てこのはたらきを上手に使うために、「作用点と支点を近づける」か「支点と力点を離す」ことが大切です。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


宮城民教連「冬の学習会」 理科・教育講座&分科会  報告 2007年 1月5日(金)

<参加者>   永澤先生、伊藤裕さん、庄子さん、小林さん、高橋美さん、海谷さん、多田さん、加藤、
            曽根原さん、一般参加者

<実験紹介・話題提供>

◇講座 「みんな大好き! 理科講座」
  ◇「流れる水のはたらき」を学ぶ・・・・・・・・・・・・・伊藤裕一、庄子裕
  ◇「理科の授業に生かす『自然発見』『はりりもの・かわりだね』を活発に行う方法1・2・3」
                              ・・・・・・・・・永澤義人、庄子 裕、伊藤裕一
◇理科分科会 「やさしくて本質的な理科実験」
  ◆「学級作り」に使えるもの作り
   @河原の石の標本作り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庄子裕
   A回る種の標本作り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 加藤幸男
   B三色LEDのイルミネーション作り・・・・・・・・・・ 永澤義人
   Cエコーマイクを作る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 伊藤裕一

   分科会で作ったもの⇒  

   

<講座や分科会の様子>

永澤先生 「はしりもの・かわりだね」の勉強のすすめ、三色LEDを使ったイルミネーション作り

 

 

 

 

 

 

伊藤裕さん  「流れる水のはたらき」の学習について、自然発見の工夫(てはい書)、エコーマイクをつくる

 

 

 

 

 

 

庄子さん  河原の石はどこから「名取川をたどる」、「自然発見」のやり方、河原の石の標本作り

 

 

 

 

 

 

加藤  くるくる回る種の標本作り

 

 

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ