<参加者> 永澤先生、高橋美さん、海谷さん、庄子さん、
佐々木さん、伊藤裕さん、高橋圭さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇メロディテスターを作る、「12月のころ」 …………………………………………… 永澤
◇教訓コップの作り方、鉛のレプリカの作り方 ……………………………………… 高橋美
◇家の周りで採取した種の標本、5年学習指導案「流れる水のはたらき」 ………… 加藤
◇しし座流星群写真、校外学習「広瀬川をたどろう」、
「 ものづくりで学級作り」、藍の種 ……… 庄子
◇高校理科研修会「海溝型巨大地震発生のしくみ」、
DVD「東北地方の震源分布立体画像」 …………… 佐々木
◇学級通信☆プレシオサウルス(5年)「流れる水のはたらき」 …………………… 伊藤裕
<例会で紹介されたもの などなど>
メロディテスターを作る (永澤)
12月になると、100円ショップなどで、メロディの流れるクリスマスカードなどがよく販売されます。
そのカードから、メロディの流れる回路を取り出して、電気を通すものを調べるテスターを作ろう、というものです。
電子ブザーを使うと、ブザーだけで4〜500円かかってしまいますが、100円ショップのメロディ部品を使えば、電池もついていて、安くテスターが作れますね。
しかも、クリスマスカードの中には、メロディだけでなく、LEDライトもついているものもあります。
これを使えば、メロディ&ピッカリテスターとなりますね。
テスター棒を、回路のスイッチ部分に半田付けをして、木の板などに取り付ければできあがりです。
家の周りで採取した種の標本 (加藤)
11月の末、加藤は、家の周りの堤周辺を歩いて、草花の種を採取してみました。
自分でも驚くくらい、いろいろな種がありました。
種の周りに薄い膜がついていたりして、風で散布しやすそうな種は、キリ、モクゲンジ、ギボウシ、アヤメなどがありました。
動物などにくっついて運ばれる「ひっつきむし」の種としては、アメリカセンダングサ、ヌスビトハギ、キンミズヒキ、イノコヅチ、チヂミグサなどがありました。
綿毛がついていて、風で運ばれる種には、ススキ、ノアザミ、タンポポ、アキノノゲシ、あと名前が分からない綿毛の種も2種類見つけました。
綿毛になってしまうと、名前の判別がつきにくいですね。
花のうちに調べておくと良かったかも、
それから、名前はわからないマメ科の種、丸い実2種類、ジャノヒゲの実などもありました。
たくさん取れたので、右のような標本を作ってみました。
A4のクリアケースに入れて、飾っています。
しし座流星群写真、地図ぬり、流れる水のはたらき写真 (庄子)
庄子さんは、今年も頑張ってしし座流星群の写真を撮りました。
たくさん流星が飛んだとは言えないのですが、うまく流星が入った写真もあって、参加者にもその写真を分けてくれました。
地図ぬりは、5年の川の学習で、作並小の近くを流れる広瀬川を題材に学習を進めています。
地図は国土地理院のHPからとったものとかで、5万分の一の地図をA3でプリントアウトして貼り合わせました。
これをクラスの子供たち全員で、川、平野を塗りました。
校外学習にも出かけていて、広瀬川の上流の関山峠付近、そして河口付近にも行きました。
右は川の学習で使用した、鳳鳴四十八滝の普段の流れと増水した時の流れの写真です。
川の、削るはたらきや運ぶはたらきは、右のような増水の時こそ見られるわけですね。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、高橋美さん、佐藤周さん、多田さん、
菅原浩さん、伊藤裕さん、前川さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「鎌倉山の絵を描く」、「てこの学習のために」 …………………………………… 永澤
◇六角形の折り方、紅葉の葉のしおり、「学級活動指導案」、宮城民教研情報
学級通信☆トトロのすみか(5年)「自然発見」 …………………… 庄子
◇学習プラン「種の散布(3・5年)」、日本の活断層地図、プレート境界型地震地図 … 加藤
◇化石の森で採った化石、もののかさと力(4年)感想、地図塗り(川と平野) …… 高橋美
◇オセロ盤を使った新しいゲーム「4・7」、万華鏡 ………………………………… 佐藤周
◇ネットで探したおもしろグッズ、沖縄美ら海水族館パンフレット ………………… 多田
◇明かりをつけよう(3年)ノート、忘れない津波の恐怖DVD ……………………… 菅原浩
◇5年学習指導案「流れる水のはたらき」、オパール入りの凝灰岩 ……………… 伊藤裕
◇学級通信☆ノーベル(2年)「しぜんはっけん!」、水星の日面通過情報 ……… 前川
<例会で紹介されたもの などなど>
紅葉の鎌倉山を描く (永澤)
永澤先生は今年も作並小に招かれて、子どもたちに絵の指導をしてきました。
6年生に招かれたそうですが、庄子さん担任の5年生も一緒に、学校から見える鎌倉山を題材にを描きました。
鎌倉山は、紅葉の真っ盛り。
赤、黄、緑のコントラストが見事ですね。
子どもたちも、自分たちのふるさとの山を彩り豊かに描くことができ、満足したことでしょう。
てこの指導はバールでくぎ抜き (永澤)
てこの指導に、バールを使ったくぎ抜きをやりましょう、という提案です。
バールは、支点、力点、作用点が分かりやすい道具ですね。
そして、小さな力で大きな仕事ができるてこのはたらきを実感させるには最適です。
支点には、とても大きな力がかかります。
支点の下の角材が、大きくへこんでいることでそれが分かります。
作用点の引き上げる釘は曲がっています。
てこは回すはたらきなんですね。
なかなか抜けない釘は、鉄パイプを取り付けるなどして柄を長くすると、支点からの距離が長くなり、抜くことができるようになります。
六角形を折る 紅葉の葉のしおり (庄子)
A4などの紙で、六角形を折る方法を紹介してくれました。
30度の角度に紙を折れるのがちょっと不思議、そして最後にまわりの紙を中に折りこんで仕上げるのがやや難しい。
しおり作りは、秋バージョンですね。
本のカバーの透明シートを使っているので、大きい葉も余裕で、そしてきれいに色画用紙に貼り付けられます。
日本の活断層地図・プレート境界型地震地図 (加藤)
最近、本屋さんの地図や地震関連のコーナーなどに、右のような地震に関する地図が売られています。
家庭や職場での地震に対する備えなどを意識して出版されているようです。
活断層地図の方は、北海道・東北・新潟と、西日本の2部に分かれています。
プレート境界型地震地図は、過去の地震の震源地や地震規模、プレートの一年間での動きなどが分かりやすく書いてありました。
小学校での地震の授業にも役立ちそうです。
川と平野の地図塗り (高橋美)
6年生の地層の学習で、高橋さんの勤務している学校と七北田川、仙台平野を含む2万5千分の一の地図を貼り合わせて、地図塗りをさせました。
先ず川をぬります。
そして次に、川が作った平野(田んぼ)をぬらせて、ぬり残した所が山地です。
平野の地層、山地の地層。地形の違いは、地質の違いです。
仙台は平野部に市街地、住宅地が多く、平野として子供たちにぬらせるのがちょっと難しいですね。
知的ゲーム4・7 (佐藤周)
黒川理科会員の佐藤周二さんが、ゲームの本を出版しました。
周二さんが考え出した、オセロ盤を使った新しい知的ゲームということで、オセロよりぜったいおもしろいと太鼓判。3年生のクラスの子どもたちにも大人気だそうです。
ぜひ、やってみませんか。
本は定価953円(1000円でおつりが47円というのもユニーク)、創栄出版です。
おもしろグッズ (多田)
左は「空気砲」です。あまり売れないのか、トイザらスでもう投売り状態になっていたそうで、多田さんが買い占めて、参加者に安く譲ってくれました。 真ん中は「手のひらピカチュー」。下に電極がついていて、電気が流れると、「ピカチュー。」となきます。
人が手をつないで、丸くなって回路を作っても、電気が流れて「ピカチュー」とないてくれます。
回路学習に一役かいます。ネットで探して600円。
右は、「赤外線温度計」。離れていても温度があかれる優れものです。これもネット探して1800円。
そして、ミニソーラーカー。ソーラーパネルとちっちゃなモーターがついています。ネットで探して800円。
5年の「流れる水のはたらき」での導入で、左の写真を使った実践の紹介です。
水のはたらきは、洪水の時にこそ顕著に現れるのです。
左は、十数年前、広瀬川の洪水で、水のはたらきで川岸の外側が削られ、河岸に建つアパートが川に転落してしまった時の写真です。
洪水の水の削るはたらきのすごさが実感できますね。
左は仙台市茂庭荘の近くを流れる名取川で拾った凝灰岩です。
何とオパールの結晶が中にあったとのことです。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、高橋秀さん、梅田さん、高橋美さん、
前川さん、伊藤裕さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「ポンポン船を作る」 ……………………………………………………………… 永澤
◇秋保鉱山の鉱石、実物投影機で花粉の顕微鏡映像を見る …………………… 庄子
◇学習プラン「日本の降水量(5年)」 ……………………………………………… 加藤
◇ワタ(綿)の実 ……………………………………………………………………… 梅田
◇大地のつくり・石をくだく(6年)、もののかさと力(4年) ………………………… 高橋美
◇学級通信☆ノーベル(2年)「しぜんはっけん!」、11月の天文情報 …………… 前川
◇学級通信☆プレシオサウルス(5年)「自然発見」、「メタカの卵の観察カード(5年)」
鉱物から金属を取り出す、空気砲と的 ………………………………………… 伊藤裕
<例会で紹介されたもの などなど>
ポンポン船を作る (永澤)
富谷少年少女発明クラブでのものづくり実践です。
発明クラブでは何回か、このポンポン船作りをしてきましたが、だんだん改良されて、簡単でよく走るものができてきたとのことです。
改良のポイントとして、
@板は柔らかいものを使うとよいこと。
Aパイプはアルミを使い、焼きなましをしておくと丸く曲げやすいこと。
B燃料は、固形燃料が火力が強くていいこと。
などです。
くわしい作り方は、PDFファイルにして、「永澤先生の理科実験室」のコーナーにあります。
今は閉鉱となっている秋保鉱山跡に、岩石を取りに行きました。
黄鉄鉱や方鉛鉱、閃亜鉛鉱、黄銅鉱などが含まれているとのこと。
秋保鉱山では、この岩石から銅を取り出していたのではないかということでした。
6月例会で紹介された「実物投影機」のうまい使い方の報告です。
顕微鏡の接眼レンズのところにこの実物投影機のレンズをあてると、顕微鏡で見えるものをテレビに映すことができるのです。
庄子さんは、いろいろな花の花粉を子どもたちに見せるのにこれを使いました。
右の写真は、テレビに映し出された「マツヨイグサ」の花粉です。
先月の例会で、ワタの花の話題がありましたが、今月はそのワタが実になってきたということで、実物を持ってきてくれました。
だいぶ膨らんでいて、もう少しで裂けそうな状態です。
これが裂けると中からふわふわの綿毛、そして種が表れるのでしょう。
来月の例会では、その様子がみられることでしょう。
メダカの卵の観察カード、空気砲と的 (伊藤裕)
メダカの卵の観察カードの紹介です。
実態顕微鏡のレンズから覗いた卵の様子をデジカメで写して、それをカードに貼り付けました。
子どもたちはその下に、気づいたことなどを記入します。
観察では、ちょうど卵から孵化した瞬間を目撃した子もいたとか。
右は、「黒川夏の学校」で、子どもたちに作らせた空気砲と、恐竜の写真の紙コップの的です。
空気砲も的があると、いろいろゲームができて、子どもたちも楽しいでしょう。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、高橋秀さん、高橋圭さん、佐々木さん、
高橋美さん、梅田さん、前川さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「2006年9月の星空」、「オオバコで植物のつくりとはたらきを」 ……………… 永澤
◇理科支援訪問☆「授業の導入・まとめに使えるおもしろ実験」、
夏休みに仕入れたおもしろグッズ紹介 ……………… 庄子
◇「蓄光塗料で星座カードつくり(4年)」、「パラパラ天気(5年)」 ………………… 加藤
◇たねをあつめよう ……………………………………………………………… 高橋秀
◇ゴーヤの収穫(特別支援)、綿の花 …………………………………………… 高橋圭
◇合同教研理科部会情報 ……………………………………………………… 佐々木
◇竜ノ口渓谷・植物と二枚貝の化石 …………………………………………… 高橋美
◇算数少人数だより☆ホップ・ステップ・ジャンプ「計算のきまりを見なおそう」
ワタ(綿)の花 ………………………………………………… 梅田
◇9月8日部分月食写真、藍の生葉染め、葉脈標本づくり
学級通信☆ノーベル(2年)「しぜんはっけん!」 …………… 前川
<例会で紹介されたもの などなど>
夏の収穫物、おもしろグッズなどなど (庄子)
庄子さんは、極地研の定期研究集会のあと、北海道を回っていろいろと珍しいものをゲットしてきたようです。
(写真左)夕張炭鉱の「石炭」です。結構軽い。3個で200円とのこと。
(写真中央左)足寄動物化石博物館で、石膏でアンモナイトや三葉虫の「レプリカ」作り。
(写真中央右)三笠で買った「アンモナイト」
(写真右)阿寒湖の近くのお土産やで「黒ヨウ石」、店主が拾ったものとか。
(写真左)商品名「ROTARY SPINS」、三角形のコーンがくるくる回りながら、中のLEDが電磁誘導で起きた
電流で光ります。部屋のインテリアですね。秋葉原で700円。
(写真右)9月8日の部分月食を写真に撮りました。クラスで紹介したとのこと。
その他、インターネットでダウンロードした国土地理院の2万5千分の一の地図(PDF)、シークレットペンなども紹介してくれました。
左は、フウセンカズラのたねです。
他にも、オシロイバナやホウセンカなどのたねなども、いろいろ集めているところとか。
おかしの入れ物に分類しながら集めていました。
たくさんの種類が集ったら、「種の標本づくり」などをすると楽しいですね。
ゴーヤの収穫、綿の花 (高橋圭)
特別支援学級の子供たちと育てたゴーヤです。
観察カードも書きました。もちろん、チャンブルーにして食べたそうです。
綿の花は赤いものもあったとかで、珍しいんでしょうか。
竜ノ口の化石 (高橋美)
竜ノ口渓谷にちょっと行ってみました。
植物の葉の化石や、二枚貝の化石が落ちていたので拾ってきたとのことです。
おそらく、以前に誰かが採取したものの残りという感じですが、高橋さんにとっては初めて一人で採取に出かけて採ってきたということで、大事に見せてくれました。
部分月食写真、藍の生葉染め、葉脈標本つくり (前川)
9月8日の部分月食の連続写真と、食の最大の月の写真(ハガキ大)です。
午前2時50分から4時50分まで、5分おきに撮影したものをプリントして、参加者にプレゼントとしてくれました。
連続写真を切ってつなげると、月食の変化の様子がよく分かります。
藍の生葉染めは、春にこの研究会で配った種を育てて、その葉で作りました。
葉脈標本づくりは、ヒイラギの葉を重曹(水2リットルに重曹120g)で3時間ぐらい煮て作りました。