<参加者> 永澤先生、庄子さん、多田さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「日光と植物」、LEDライト工作(七夕星)、 ……………………………………… 永澤
◇「魚の解剖(6年)」「魚の受精(5年)」、研修センター科学巡回訪問・ものづくり … 加藤
◇学級通信☆トトロのすみか(5年)「自然発見」、
校内研究だより☆すばる「総合的な学習の時間の指導案」 ………………… 庄子
◇「さばの解剖(6年)」児童の感想 ………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
LEDライト工作(七夕星) (永澤)
町内の公民館主催のものづくり教室で、子供たちに作らせました。
LEDライトを使ったイルミネーション作りも、季節に応じて、いろいろな飾りが工夫されてきましたね。
今回は、七夕にちなんで、星型に切った飾りにLEDをつけました。
100円ショップで購入した、プラスチックのファイルを使っているので、製作の費用もそう高くはありません。
星の型紙を子供たちに与えて、それを使って星型を2つ切らせました。
その2つの星型の間に、LEDライトを挟み、ホッチキスで2枚をとめて完成です。
七夕飾りの笹竹につけてもいいですね。
科学巡回訪問・ものづくり (加藤)
黒川郡教研小理科部会の研修会で、落合小での科学巡回訪問に参加させてもらい、ものづくりをしました。
左から、かさ袋ロケット、浮沈子、スギナの胞子、ボックスカメラ です。
「かさ袋ロケット」は、ホームセンターなどで売っているかさ袋(100枚、350円程度)を使用。
空気を閉じ込めて風船にし、手ごたえを楽しんだり、木製の棒などで押し込んで飛ばすと楽しいです。
「浮沈子」は、ストローの曲がる部分を使っているのが、手軽に作れる点でいいですね。
大き目のクリップでストローをとめて、下に小さいクリップを2つ、おもりにつけています。
「スギナの胞子」は、春にとっておいたものです。
200倍くらいの顕微鏡で、乾燥したスギナの胞子を見ると、4本の弾糸をのばした姿が観察できます。
これに「はあ〜っ」と息を吹きかける(水分をあたえる)と、あっという間に、弾糸が縮まります。
おもしろいですね。
「ボックスカメラ」は、牛乳パックとティッシュの箱を使って、安価に出来上がります。
レンズはフルネルレンズを使用。
このレンズはシートになって売っていて、1枚から42枚のレンズが切り取れるそうです。(1枚1240円)
ピントを合わせたスクリーンに感光紙を取り付ければ、青焼き写真も取ることができます。
<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、庄子さん、小林さん、多田さん、佐藤信さん、
梅田さん、前川さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「もんしろちょうの幼虫のすみかとえさ」、コイルモーター ………………………… 永澤
◇学級通信☆トトロのすみか(5年)「自然発見」、実物投影機、モウセンゴケ、温度計
サメの歯、ソーラー電池のおもちゃ、テリジノサウルスの爪レプリカ …………… 庄子
◇心音マイク、「消化の実験」(6年)、タンポポの根のコピー ……………………… 加藤
◇朝日小学生新聞・切抜き ………………………………………………………… 小林
◇風力発電機 ……………………………………………………………………… 佐藤信
◇5年算数少人数だより☆ホップ・ステップ・ジャンプ(5年) ……………………… 梅田
◇学級通信☆ノーベル(2年)「しぜんはっけん!」 ………………………………… 前川
◇学級通信☆プレシオサウルス(5年)「自然発見」、
かわりだね植物の「てはいしょ」 ……………… 伊藤裕
<例会で紹介されたもの などなど>
実物投影機 (庄子)
秋葉原で見つけました。
とても使いやすい「実物投影機」です。これは優れものです。
テレビのビデオ入力端子につなぐだけで、かなりのいい画質で手元の資料などをテレビで拡大して見せることができます。
電源は6VのACアダプターを使いますが、単4乾電池4本で取ることもできます。
庄子さんは、10mもの接続コードも準備してくれて、これだと教室の端の子供のノートなども、そりまま子供の机にあるままで見せることが可能です。
「はしりもの・かわりだね」の発表も、この実物投影機で、持ち込まれた花や石をみんなに見せているとか。
子供は自分の机に座ったままで、発表しているそうです。
まだ、在庫があるそうです。
ほしい人は、庄子さんまで連絡を。3000円程度で譲ってくれると思います。
サメの歯・テリジノサウルスの爪レプリカ・デジタル温度計 (庄子)
東京で開催されていたミネラルフェアで見つけました。
サメの歯はネズミザメの歯で、一箱に大量に入っていていたのを、値切って安く買ってきたとのことです。
中には、サメの歯だけでなく、背骨の骨や、エイの歯も入っていました。
テリジノサウルスの爪のレプリカは、5000円だったそうです。
その大きさといったら、すごいですねぇ。
こんな爪で襲われたら、ひとたまりもないって感じですね。
デジタルの温度計は、500円。これは秋葉原で。 −50度から100度まで、測定可能です。
教室の室温を計ったり、ちょっとした温度を測る実験の時に、手軽に使えそうです。
モウセンゴケ・ソーラー電池おもちゃ (庄子)
仙台市内のとある山に群生していたとのこと。
葉のねばねばで、虫を捕らえて養分として取り入れています。
ソーラーパーワーのおもちゃは、ドンキホーテという店で買いました。
ちょっと電球が壊れているということで、100円で投げ売りをしていたとのこと。
電球を取り替えれば、ちゃんと太陽電池が働いて、モーターが動いて、飛行機がくるくる回ります。
100円とは、お買い得でしたね!!。
3年生の日光の学習の時に、鏡で太陽の光を反射させて、このおもちゃを動かすという活動に使うと楽しそうです。
心音マイク・でんぷんの消化実験 (加藤)
学校の備品であった「心音マイク」です。
マイクを胸に当てると、けっこういい感度で、心臓の鼓動がスピーカーから流れてきて、クラス全員で教師や子供達の心臓の鼓動を聞くことができます。
人によって心臓の鼓動の速さが違っていたり、音の大きさも違って、けっこうおもしろいです。
人間だけでなく、犬や猫などの動物の心音も聞いて見たりするのもおもしろそうです。
でんぷんの消化の実験で、「ジアスターゼ」を使おうという提案です。
教科書では、ご飯を水の中に揉みだしたでんぷんに、だ液を入れて消化する実験をさせています。
しかしこの実験は、「だ液」を入れるということに子供たちがやや抵抗感があること、ヨウ素液が反応しなくなるというだけで、でんぶんでないものになったというだけの消化の扱いであること、などやや問題があります。
消化剤にジアスターゼを使うと、だ液のかわりに抵抗なく、でんぷんを消化するもの(だ液と同じはたらき)として実験できます。
また、でんぷんに熱湯を入れて、でんぷんのりを作り、これにジアスターゼを入れると、ドロドロとしていたでんぷんのりが、サラサラの水のような状態になることを体感させることができるのです。
でんぷんは水に溶けませんが、消化剤のはたらきで、水にとけるもの(糖)に変化したということが実感できます。
水に溶けるものにならないと、腸で吸収はできません。
消化というのは、だだでんぷんがヨウ素反応をしないものに変わったというだけではなく、水に溶けるものに変化したということが重要なことと考えます。
富谷発明クラブものづくり・風力発電機 (佐藤信)
富谷少年少女発明クラブでの「ものづくり」の紹介です。
ペットボトルで作った3枚の羽が、モーターを回す仕組みになっています。モーターの回転で起きた電気で、LEDライトが光っています。
発電機の下には、キャスターを利用した取り付け器具がついていて、棒などに取り付ければ、風向によって向きを変えて羽根が回るようになっています。
かなかな発明クラブのものづくりも、手が込んでいますね。
子供たちを「自然発見」に誘い込む一つの手立てです。
普通とはちょっと違った、「かわりだねの植物を探してみよう」というものです。
例えば、四葉のクローバー。例えば、ピンクのシロツメクサなどです。
伊藤さんは、それらを写真で示して、「てはいしょ」と称して、子供たちにこれらの植物を探すきっかけを与えています。
2006.6月 科教協宮城支部 支部集会(気仙沼大島) 報告
<参加者> 永澤さん、本間さん、吉村さん、石丸さん、伊藤さん、
庄子さん、前川さん、高橋美さん、加藤。
<日程など> 6月10日(土) 室根山散策、気仙沼シャークミュージアム見学、
大島着 アンモナイト化石産地見学、小田の浜散策
総会、レポート検討、懇親会
11日(日) 十八鳴浜見学、
<大島集会レポート> 「天気予報をしよう(小5)」 (伊藤)
「野の花をつんで、大きいペンダントを作りました」 (永沢)
「心臓のつくりとはたらき(小6)」 (加藤)
<大島集会の様子など>
有名な室根山のツツジ。 大島のアンモナイト化石産地。 見つけたアンモナイト化石。
小田の浜に打ち上げられていたイルカ。 くぐなり浜入り口。 くぐなり浜の白砂。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、前川さん、菅原浩さん、
高橋美さん、梅田さん、多田さん、伊藤裕さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「たねの発芽」、「花の解剖」、風力発電 …………………………………………… 永澤
◇「松ぼっくりの炭を作ろう」(6年) …………………………………………………… 加藤
◇学級通信☆トトロのすみか(5年)「自然発見」、気仙沼大島に行ってきました
ヤシの実、オウムガイの模型、カメの歩行ロボット、虫のフィギア ……………… 庄子
◇学級通信☆プレシオサウルス(5年)「自然発見」、本の紹介 …………………… 伊藤裕
◇学級通信☆ノーベル(2年)「しぜんはっけん」、エジソン電球、
シュワスマン・ワハマン第3彗星の写真 …………………… 前川
◇インターネットを活用した「天気の変化」(5年)、ものの燃え方(6年)の実験 ……… 多田
<例会で紹介されたもの などなど>
畑からとってきた花 (永澤)
子供に、「花は何をするために咲くの。」と聞くと、子供は「きれいに見せるため。」と答えます。
植物は花が咲いてタネを作り、タネが発芽して次の世代を作るのだということを、花の解剖をすることによって少しはわかってほしいのです。
(5月例会提案「花の解剖」より)
ダイコンの花 ハクサイの花 マメ科の花(下の花びら2枚にめしべおしべが隠れている)
6年の「ものの燃え方と空気」の単元で、東書の教科書では「発展」として、「木や紙などを空気にふれないように熱し、て炭を作ろう」という学習が紹介されています。
炭の材料として、割りばしや木綿のガーゼというのが紹介されているのですが、松ぼっくりなどを炭にするのも良いかと思います。
部屋のちょっとしたインテリアにもなりそうです。
右のように、空き缶にアルミ箔のふたをして、真ん中に穴を開けてコンロで蒸し焼きにします。
穴から出てきたけむりに火を近づけると、火がつきます。
10分ちょっとで炭のできあがりです。
気仙沼の海の貝類、ヤシの実、オウムガイ、カメロボット(庄子)
庄子さんは例によって、いろいろ面白いグッズを見つけてきて紹介してくれました。
右の写真は、今年の科教協宮城支部6月集会の下見で、海岸で拾ったいろいろな貝殻やカニなどの甲羅,ウニなどです。いろいろな生き物が磯にはいるんですね。
名前を知るには、そこに住む人にすぐ聞くのが良いとのことです。
下の3つの写真、左は、ヤシの実です。中身はないようです。100円ショップで購入。部屋のインテリアとして販売されているようです。大きさにびっくりでね。、
中央の写真は、オオムガイの模型。本物と化石も並べてあります。
右は歩き方をいろいろ命令できるカメのロボット1200円といろんな虫のフィギアです。子供たちが喜びそう。
エジソン電球 (前川)
DIYショップのダイシンで見つけたとのことです。900円。
【解説より】エジソン電球は、発明王トーマス・エジソンが今から110年余前に発明した世界初の電球です。
この時の電球には、京都の竹がフィラメントに使われ私達にも特に意義深い電球です。
アサヒエジソン電球は、これと同じ光と形の電球を当社の最新技術で超寿命のカーボンフィラメントを使って再現しました。
ソフトな光とユニークな形がかもし出すこの電球は、あなたのリビングを19世紀にタイムスリップすることでしょう。
ものの燃え方と空気の実験 (多田)
東書の教科書では、「ものが燃え続けるには新しい空気が必要」という学習に、底を切った集気びんを使っていますが、ペットボトルを切ったものでもできるとのことです。
ペットボトルだと、上の口が小さいので、ふたを取っていてももロウソクの炎は消えてしまいます。
上が開いていても、せまい口からは新しい空気が入って来れないのですね。
下のねん土を少し切って隙間を開ければ、下から空気が入り、上から抜けていく様子がよくわかります。
右は、水に浮かべた火のついたロウソクに、びんをかぶせる実験です。
炎が消えると、水がびんの中に吸い込まれておもしろいですね。
<参加者> 永澤先生、佐藤信さん、高橋秀さん、庄子さん、前川さん、
高橋美さん、梅田さん、多田さん、伊藤裕さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「天気・気象学習のために」、備長炭電池 …………………………………………… 永澤
◇発泡スチロールスライス機 ………………………………………………………… 佐藤信
◇学級びらきのものつくり、いろいろな種をまいてみよう、花の解剖(小5) ………… 庄子
◇6年理科授業開き「べっこうあめ作り」、「春の花のしおり作り」 …………………… 加藤
◇学級通信☆ノーベル(2年)「はるをみつけたよ」、天文情報 ……………………… 前川
◇理科授業開き3年、4年、6年、「ものの燃え方と空気(6年)」 …………………… 高橋美
◇学年開き・熱気球 …………………………………………………………………… 多田
◇学級通信☆プレシオサウルス(5年)「学年朝会・巨大古代サメの話」
学級通信☆T.rex(6年)「サイダー、電気パン」 ………………………………… 伊藤裕
<例会で紹介されたもの などなど>
発泡スチロール・スライス機 (佐藤信)
富谷発明クラブの佐藤さんが、自作の発泡スチロール・スライス機を紹介してくれました。
これまでのものは、電源が乾電池だったり、スライダックだったりしたのですが、今回作成したものは、ACアダプターがついていて、手軽にコンセントから電流を得ることができます。
製作費用は4000円ちょっととか。
けっこう薄く発泡スチロールスライスできる優れものです。
これがあれば、アルソミトラの種の模型なども、子供たちにたくさん作らせることができますね。
備長炭電池 (永澤)
先日開催された「富谷少年少女発明クラブ」で、子供たちに「備長炭電池」を作らせたとのことでした。
電圧を計ると、仕事場がなければ1.3Vぐらいだそうですが、モーターなどにつなぐと、0.7Vになるそうです。
普通のモーターは厳しいのですが、ソーラー電池用のモーターはよく回ります。
メロディオルゴールもよくなります。
花の解剖・種いろいろ (庄子)
5年生は「種の発芽」「花粉の働き」の学習があります。
春は花の季節。
花の多いこの時期にも、種をつくる花のしくみを学習しましょう。
スイセンの花を分解すると、おしべ・めしべがよくわかり、めしべの下のほうに膨らんだ子房、そしてその中に「種の赤ちゃん」が入っているのがよくわかります。
パンジーの子房にも、まるで魚の卵のような「種の赤ちゃん」が入っていました。
いろいろな種を持っている庄子さん。
子供たちに、いろいろな種を見せたり、蒔いたりと、これからの学習が展開されそうです。
発芽しにくい藍や古代米の発芽のノウハウも教えてくれました。
サメの歯 (伊藤裕)
気仙沼の「シャークミュージアム」に行って、サメのあごの骨・歯を買ってきました。
メジロ鮫のもので、値段は1200円だそうです。
するどい歯がずらりと並んでいます。
裏側から見ると、歯が抜けたあとにでてくる歯が、これもまたずらりと控えています。
鮫にとって歯は、どんどん新しいものがでてくる消耗品なのでしょうね。
熱気球 (多田)
5年生の学年開きに、熱気球を作って、体育館で飛ばしました。
袋には、みんなの「願い」を書いて、それを高く上げるというわけです。
高密度ポリエチレンの袋に、細い針金3本で、下にアルミの皿をつるします。
アルミの皿には、アルコールをしみこませた脱脂綿。
それに火をつけると、みるみる袋が膨らんで、天井まで袋が上がっていきました。