◇ スピーカーをこわす(分解) スピーカーを作る 電磁石(小6)
加藤幸男
1.はじめに
6年生に電磁石の学習があります。
そこでは,電磁石を利用したものとしてモーターを分解したり,モーター作りなどの活動をすることが多いようです。
しかし,モーターのみならず,身の回りの電化製品にはたくさんの電磁石が利用されています。
その一つが,スピーカーです。
子供たちにとってスピーカーは,「何だかわからないけど,音楽や声が出るふしぎな機械」と感じられるもののようです。
しかし,仕組みはいたって簡単で,磁石とコイル,そして振動するコーンがあるだけです。
スピーカーからの音は,電磁石を利用しているのです。
コイルに流れる電流の大きさや向きの変化が音の変化なのです。
このことをスピーカーを分解し,そしてスピーカーを作ることで学びます。
2.スピーカーを分解する
電磁石の学習をひととおり終えた後,スピーカーの分解の授業に入ります。
@ 不要になったラジカセなどを分解し,スピーカーを取り出します。
電気器具の分解は子供たちにとても好評です。
ものを作る授業ばかりでなく,ものをこわす(分解する)授業も楽しいし,学ぶことも多いものです。
A 分解して取り出したスピーカーに,乾電池で電流を流してみると,ガサガサ音を出しながら動くのがわかります。
B 別の壊れていないラジカセの外部スピーカー端子から,音声電流を取り出し,分解して取り出したスピーカーにつなぎます。
音を出しながら,コーンをはさみで切っていきます。
膜が少しでも音は出ています。
C 導線を切らないように,コーンの根元の布の膜をカッターで丸く切ります。
すると,コイルが出てきます。
ラジカセからの電流で,コイルが振動し,音が出ているのがわかります。
スピーカーはコイルと磁石と膜でできていたことがわかり,子供たちはびっくり。
D このコイルに,また乾電池の電流を流すと,ピョンとコイルが飛び出したり,電池の極を変えると中に引きこまれたりして,その動きがとてもおもしろく,子供たちは何度もこの実験していました。
3.スピーカーを作る 何でもスピーカーにしよう
〔準備〕 oコイル…エナメル線0.5
o
o永久磁石…丸型フェライト磁石
oスピーカーにしたいもの…紙コップ,フィルムケース,空き箱,カップメンの容器,
バケツ,空き缶,ビニール袋 など,
手あたりしだいやってみる
oラジオのついたアンプ,または外部スピーカー端子のついたラジカセ
o接続コード…一方はジャック,もう一方はみの虫クリップをつけておく
oセロテープ(ガムテープ)
o紙やすり
〔つくり方〕
@ エナメル線をスピーカーにしたいものの大きさに合わせて20回ぐらい巻いてコイルを作ります。
コイルの両端は,エナメルを紙やすりでけずっておきます。
A コイルを磁石と一緒に,紙コップの底などにセロテープではりつけます。
B アンプやラジオと接続し,音楽などをきいてみます。
とにかく,何でもスピーカーになってしますのです。
コップ型でなくても,したじきやビニール袋,布製の筆入れ,モーターまで,子供たちは思いつくものでどんどんスピーカー作りをしました。
音は低くても,耳をあてがうとちゃんと聞こえるのには,子供たちは大喜びでした。
〔子供のノートから〕
私はフィルムケースでスピーカーを作って,とてもよく聞こえました。
磁石とコイルとひびくものの3点セットで作れるなんてすごいです。
ラジカセなどについているスピーカーの中はもっとごちゃごちゃしているのだと思っていたけれど,少しの材料で作れるなんて,便利だと思いました。