(16)「 かわりだね・はしりものの授業   2002年3月例会 提案           


はじめに

 畑にオオイヌノフグリの青い花やハコベの白い花がいっぱい咲いています。
 退職後12年になりますが、毎年この季節になると、かわりだね・はしりものの授業について書くことにしています。
 私にとっても新学期なのです。
 黒川の理科研究会の仲間に提案して、批判してもらうことにしています。
 教師の退職後12年のかわりだね・はしりものの授業論です。


かわりだね・はしりものの授業のすすめかた

  私はこの実践を十回くらいしましたが
 「畑や道ばたの野原で
       花の咲いている植物(一本)や
           動いている虫(一匹)
       見つけて、これをクラスの友達や先生に見せたいと思ったら
  次の朝教室にもってきなさい。」
  と、いいます。
  とった場所ととった日、先生や友達にどんなことを教えたいか考えておいて下さい。


 かわりだね・はしりものの発表

  朝にかわりだね・はしりものの発表会をもちます。
  朝の会の時間にです。
    私の朝の会には今日のくらし目標等を話をする時間はありません。
    はしりもの・かわりだねの発表の時間だけです。
   発表は1人ずつします。
     持ってきた動物か植物を先生やクラスの友達にみせます。
     取ってきた場所、どんな場所か教えます。
       クラスのほかの子も取りにいけるように
    持ってきた生物がどんな特徴をもっているか自慢したいことを付け加えます。
  なければいいのです。

    発表の時間は   5分か10分です

    長くなると子どもがあきます。
    子どもが発表している時間に 先生は記録をしています。
    子どもの発表したなかみをきちんと記録しておきます。
    子どもの発表に疑問があれば質問をします。
    学区の地図に子どもがとってきた場所を書き入れます。
      これはすごく大事です。
      どんな花がどこに咲いているか                    
  どんな虫がどんなところに咲いているか
    先生や子どもが分かります。
    みんなでとりにいくためにも役に立ちます。

  草花はプランター植えるかか花瓶にさしておきます。
      根のついてないものは花瓶にさしておきます。
      根のついているものは鉢に植えるか、プランターに植えておきます。
      花瓶の花は1,2日で取り替えます。
   プランターに植えたものには水をやり、種をとりましょう。
     たねを採取して、たねを地面にまきましょう。どんな芽が出てくるでしょう。

  虫は虫かご に入れておきます。(1日か2日で離してやります。)
      死ぬまえにはなしてやりましょう。死ぬと可哀想だという子がいます。
      卵を産んだら,孵化させましょう。


学級通信にする

 子どもたちの発表もとにして学級通信をつくるのです。
   「 はしりもの ・かわりだね」を 学級通信にのせるのです。
    これが先生生活の大事な資料になります。
      子どもの学習のはげみになります。
      親が教室でやっていることを分かってもらう大きな力になります。


  かわりだね・はしりもの  と いうこと

「かわりだね・はしりもの」というとめずらしいもの、この付近ではあまり見かけないのというふうに思われがちなのですがそうれは間違いです。
    その地域にある動物や植物、鉱物を子どもたちが野外を走り回ることによって、見つけだしていく活動なのです。
    おみやげに九州でとれたものなどはだめなのです。
  野外のもの  いうことです。
  野原、道道 のふち、畑や田のあぜ、丘や山の中等に咲いている花や飛び回っている虫などを

      教室の中に持ち込むというのです。

     教室ではしりものになった生物はまもなくその地域でいっぱい活動するようになるのです。
   季節の先取りです。

「はしりもの」というものは
     その種の花や虫をそのクラスで始めて教室にもちこむことです。

   いくらそこいらにその花が咲いていても、学級の子どもがはしりものとして教室で、先生やこどもたちの前で 発表して公認されなければだめなのです。
    だから「はしりもの」として発表したことは学級通信には大きく強調して書かなけれならないのです。
 大きい字で   分かりやすくこどもがハコベをはじめて持ってきたならば

佐藤太郎   ナデシコ科    ハコベ
         うちの畑にいっぱいさいていました。
         小さい花でしたがよくみるとすごくきれいなのでみんなにみせた
        くて持ってきました。
         花びらもちいさいですがかわいいのです。

   こんなふうにのせましょう。

「かわりだね」というのは
     その種のなかで少し変わったところのある花や虫です。

  シロツメグサの葉の四つ葉探しはよくしますね。
  シロツメグサの花にピンクや赤いのがたまにあります。
  スギナにツクシのついたのがあります。
         たまに1本くらいあるところがあるのですが私の学区の一ノ関とい   
うところにスギナツクシが一面に生えていたことがありました。すごく気持ち悪かったです。
      タンポポの花茎くらべも面白いです。
        教室に2メートルくらい物差しを貼っておいて子どもにはからせま    
 す。
        子どもは正確にはかるようになります。

      ふたごタンポポ

        1本の花茎にふたつの花のついたものです。
      ふたごキュウリ栽培植物ですがキュウリがふたつなるのです。
      いろんなかわりだねを探してきます。
  かわりだねは新しく品種をつくろことにつかわれるのですから。
     未来の品種研究者を目指して


名前のこと

  発表のときにはなるべく種の名前をつけて発表させたいのです。
  キク科   フキ       アブラナ科    イヌナズナ
        というふうに
    「科」をつけるといかにも勉強しているという気がします。

図鑑を使う

   名前がわからないときには困ります。
     植物の名前をおじいさん・おばあさんに聞くのもひとつの方法です。
 でも、学校ですからこの機会に図鑑と仲良しになりたいものです。

 図鑑で草や虫の名前を覚える。調べるのです。

    教室に図鑑をたくさん用意しておく。
     教室に図書館から借りてくる。
     古本屋で買ってくる。  やすく買えます。 
  先生がしょちゅう図鑑を眺めています。
  毎朝っていうのがすごく大切/とにかく、毎朝「はしりもの・かわりだね」の発表の時間をもつのです。    学
芸会のひでも、運動会のひでも。


 
   
    授業日は休みなく

  とにかく私がはしりものの発表を聞きたかったからです。
    朝の職員の打ち合わせというのがすごくいやでした。
    早く、こどもたちのかわりだね・はしりものの発表を聞きたいのにくだら ない
ことをぐづぐづしゃべっているのですから。たまには時間だからやめに しなさい。
とどなった事も何回あります。
    子どもがどんなものを持ってくるかすごく楽しみなのです。
先生が子どもの発表をよく聞いている
 はしりものをやっている先生で、子どもが発表を聞かないということが聞か れま
すが先生がしっかり喜んで聞いてさえいればいいのです。
  子どもの話を先生がうなずきながら感動しつつ聞いているのです。
  名前の分からない植物があったなら、子どもが図鑑で調べます。
 そして、先生も図鑑で調べます。
  でも、子どもの方が早く見つけます。
   子どもたちは何人か集まって一冊の図鑑でひとつの花を調べます。何人か だか
ら、先生の数倍の目でみていくのですから。
    その植物を図鑑でさがせないと一日気になります。家に帰っても図鑑と首 っ引
きです。
    子どもたちは牧野の図鑑を1ページ、1ぺーじめくって調べていきます。    私
は科などを頼りにしてしらべます。
    やはり、1ページずつの方が勝ちです。
名前がどうしてを分からないときには
    勝手に名前をつけましょう。
      正式な名前が分かるまでは
      とってきた子の名前
      とってきたところの名前   などにしておきましょう。
    ある子に分担させる。
      小野寺千陽さんと言う子がいました。
      この子はイネ科がなぜかくわしいのでした。
        私はイネ科らしい花を見つけるとこの千陽ちゃんの所に言って名前を   
教えてもらうのでした。

★目次に戻る ◆トップMENUへ