◆ 「はしりもの・かわりだね」の勉強のために  

◇「はしりもの・かわりだね」とは

  「自然を教室に持ち込む授業」 「季節を知る勉強」

  クラスの子供たちが,放課後,学校から帰って家までの間,登校の時に,家から学校までの間に, 
  野の花,野の虫,自然のことなどを探してきて教室に持ち込む活動。

 ◆はしりもの(季節の先駈けの植物・動物)…そのクラスで初めて持ちこまれた種。ここが大切。そのクラスで,なのです。

 ◆かわりだね(その種で変わった形態のもの)…くきの高さが高いもの,花びらの色が違ったもの,花・葉の大きなものなど。

◇子供への呼びかけ

 学校から帰ってからの途中や,家で遊んでいるうちに,「自然のことで,教室のお友達や先生に教えたい,見せたい。」と思ったことがあったら,
そのものを教室に持ってきて教えて下さい。見せて下さい。
 植物は,野の花で,花の咲いているものを1本持ってきて下さい。
      根もつけて掘ってくるといいです。
      とってきた場所も,しっかりと話して下さい。
      花壇などに植えてある花はだめです。
      野菜の花もいいです。
 虫は,1匹を虫かごやふくろに入れて持ってきて下さい。
      発表が終わったら,放してやります。
 いろんな石などもいいです。
 星など,見たことで持ってこれないことは,よく覚えてきて下さい。

◇子供たちが野の花や虫を持ってきたならば

 教室で,友達や先生の前で発表する時間を持つ。(「朝の会」のプログラムに入れる) 

 発表は短い時間で簡単に。
 発表の例  

 きのう,私の家の後ろの山でとってきたニホンタンポポです。
 山の小道のわきに咲いていました。
 キク科の植物です。

 ○とったところを発表する。  どこでとったか。そこの地名を。
                    どんな場所か。 畑か,山地か,道ばたか,畑のふちか。

 ○そのものの名前を発表する。  植物でも昆虫でも,名前を覚えて言えば,親しみがわきます。
                      自然と仲良しになります。

 ○草の名前や虫の名前がわからないときは,
   ◆ お母さん,お父さんなど,家の人に聞く。
     おじいさん・おばあさんがとてもいい。近くの人でもいい。

   ◆ 図鑑を使う。  名前を調べるには,図鑑を調べるくせをつける。
               手軽に図鑑を使えるようにさせる。
            そのためには,
               先生が図鑑を多く買う。何種類か。何冊も。
               図書室から教室に借りてきておく。古い図鑑でもいい。

◇発表が終わったら

  野の花は,根っこごととってきたものは,プランターか鉢に植えて育てる。
         切ってきた花は,花びんにさして,花を観察する。
         種ができていたら,まいてみる。発芽したら育てる。         

  虫や動物は,飼うのが難しいものは,みんなに紹介したら放してやる。 
          飼えるものは飼育ケースや虫かごなどで,数日飼っておく。
          たまごはかえす。

  「はしりもの」や「かわりだね」のものは,教室にはってある学区図や住宅地図に採ったところを書き込む。

◇「はしりもの・かわりだね」の学習がうまくいくために

 1.先生が,子供の持ってきたものや,子供の話を真剣に,感激を持って聞く。

    初めは子供たちが騒いでいて聞かなくてもいいのです。
    先生がしっかり聞けばいいのです。
    植物に詳しい人や山野草にくわしい人で失敗することが多いのは,自分が少しばかり野の花のことを知っているので,子供の持ってきた
   草や虫のよさを感じ取ることができない。

 2.学級通信に,「はしりもの・かわりだね」を載せる。

    先生がびっくりしたことや,子供が感激したことを載せる。見出しを大きく。
                                      「はしりもの」「かわりだね」はくわしく。
    「科」をつけて書く。 キク科のタンポポ  
                 シソ科のヒメオドリコソウ    
          「科」があるといかにも勉強しているように思える。そのものの特徴をとらえるようになる。
                キク科は花が茎ノ先に,頭の上に咲く。綿毛になる,というように。
                シソ科は花びらが舌状,茎が四角。             

 3.学区内や校地内を子供と一緒に散歩する。

    生えている植物(野の花)や虫を探して歩く。
    クラスのみんなで,名前を確かめる。先生は図鑑を持って歩く。
    先生が野の草や虫をとって説明をする。
    どんな所に行けば,その花がとれるか知る。

 4.図鑑をたくさん用意する。

    同じ種類のもの,違う種類のものなど,教室にたくさん用意する。
    先生がいつもその図鑑を開いて見ている。
    子供がいつも自由に使えるようにしておく。

    分らない花の名前を図鑑で調べる。 
        ◆花びらの色や数で。 花の形で。
             サクラやウメなどのバラ科は,花びらが5枚です。
             ヒメオドリコソウなどのシソ科の花びらは,どの花もラッパ型をしています。
             めしべの形やおしべの形,数などにも注意します。
        ◆季節で調べます。野の花は季節で花が咲きます。
             どんな季節に花が咲く植物かも図鑑で調べます。
             カタクリやショウジョウバカマは,春早く咲きます。

 5.野の花の栽培をする。

    野の花の種をまいて育てる。
    野の花の水栽培をする。 根(地下茎)を取ってきて,水の中に入れておく。

    発泡スチロールなどの水槽を用意する。水中植物を入れて育てる。
    プランクトンも増える。魚や水中動物も飼っておく。

 


★目次に戻る ◆トップMENUへ                  

 


 ◇ フロッピーケースを使った「回る種」の標本づくり   ( 加藤 幸男 )

 「はしりものかわりだね」で,くるくる回って落ちるカエデのたね(実)が持ちこまれ,それをきっかけに,いろいろな回転して落ちる種(ツクバネやアオギリ)や飛行する種(アルソミトラ)の授業も行なった。
 その後,子供たちは通学途中や家の回りで,くるくる回る種をたくさん見つけるようになり,「はしりもの」でもいろいろな種類が発表されるようになった。
 カエデの種(実)でも,大きいもの小さいもの,種のところが平べったいもの丸いものと,6種類ほど集まった。その他にもマツの実,イヌシデ,
ホップ,アラゲアオダモ,ウラジロモミなど,私が初めて見る種もいろいろもち込まれた。
 そして,ある程度たくさん集まったので,標本を作ることにした。

 @ 色画用紙の黒をフロッピーサイズに切る。(9×9.5p)
 A 集めた種を木工用ボンドで貼りつける。レイアウトを工夫する。
 B 名前のわかるものは,ラベルに名前を書き貼りつける。
 C フロッピーケースに入れてできあがり。

 なんといっても,出来映えがすごくいいので,子供たちは一生懸命に作るし,大満足のようである。どの子も大事そうに家に持ちかえった。

 

 

 ★目次に戻る ◆トップMENUへ