【授業プラン】 「電流のはたらき」(6年) 加藤 幸男   2010.3

 

【学習計画】

1.電磁石とそのはたらき
2.電磁石の極の性質、一重巻コイルを作る (2h扱い)
3.電磁石の磁力を強くする@ 巻き数
4.電磁石の磁力を強くするA 電池の数
5.電流と磁力(電流計の使い方)
6.コイルの磁力(鉄しんをぬいたコイル)
7.コイルモーターつくり
8.モーターと発電(モーターを回したら)
9.スピーカーの分解
10.スピーカーを作る
11.電流と発熱
12.スチロールカッタ―作り
13.電熱線の太さと発熱

 

【学習プラン】

1.電磁石の性質とはたらき 

<ねらい>・導線を巻いたものをコイルと言い、電流を流すと鉄のしんが磁石になる。 
       ・電磁石は電流を流している間だけ、磁石のはたらき(鉄をひきつける)がある。

1.これから電磁石というものを学習しますが、先ず、磁石にはどんな性質やはたらきがあったでしょうか。

   ・鉄を引き付ける。   ・砂鉄もくっついたよ。
   ・N極やS極がある。  ・同じ極どうしは退けあう。違う極どうしはひきつけ合う。
   ・自由に動けるようにすると、南北を向いて止まる。

◇ここに取っ手のついた二つの鉄の器具があります。片方には、何か秘密のものが入っています。

2.出ている導線に電流を流してみよう。二つの鉄をくっつけるとどうなるだろうか。
                         電流を流すのをやめるとどうなるだろう。

 ○前の方の児童に引っ張らせる。急に離れることもあるので注意。

   ・乾電池1個の電流だけで、くっついて離れない。すごい。
   ・電気を流すのをやめると、くっつかなくなった。

 秘密のものは、導線をまいたもので、『コイル』と言います。
 コイルに鉄しんが入っていて、電流を流すと鉄しんが磁石になるものを『電磁石』と言います。


 ◇学校にある小さなコイル、鉄芯、クリップ、乾電池を班毎に配ります。

3.コイルに鉄しんを入れよう。乾電池で電気を流して、クリップを引き付けてみよう。
  永久磁石と比較して、電磁石のいい点は何でしょうか。

   ・クリップが10個くらい付いた。・電池をはずすとすぐクリップも離れる。
   ・必要な時だけ、磁石の力が使える。

4.鉄しんでなく、アルミニウムや銅のしんでは磁石になるでしょうか。

 ◇グループで、アルミニウムや銅をしんにして実験してみよう。

   ・アルミや銅では、クリップをひきつけない。
   ・アルミや銅は磁石にはならない。鉄しんだけが磁石になる。

5.みんなにも一人ひとり、電磁石を作ってもらいます。
  今日は、作る準備をします。

   ・セットの箱、中身に名前を書く。
  


2.電磁石の極の性質、一重巻きコイルをつくる(2h) 

<ねらい>  ・電磁石にもN極やS極があり、電流の向きを変えると極も反対の極に変わること。
         ・実験ができるように、一重巻のコイルや配線プラグを組み立てる。

◇白いボビンのコイル(セットに付属の200巻きコイル)を電磁石にしてみよう。紙やすりで導線のエナメルを5センチぐらい削ります。

1.コイルに鉄芯を差し込み、電池をつないで、鉄のものを引き付けてみよう。

◇乾電池ボックスは使わないで、指で直接押えて実験する。

   ・クリップ、くぎが引きつけられた。

◇電磁石の性質を調べます。

2.ふつうの磁石にはN極やS極がありました。電磁磁石にはN極やS極があるのでしょうか。

  ○N極やS極があるか予想してみよう。何で調べたらいいだろうか。

   <予想> ア、極はある。  イ、極はない。

   <確かめる方法> o方位磁針で調べる。

   ◇方位磁針を作ろう。

  ○方位磁針を電磁石の鉄しんの端に近づけてみよう。反対の端にも近づけてみよう。

   ・一方の端はN極、もう一方の端はS極がひき付けられた。

   ◆電磁石にも、普通の磁石のようにN極やS極がある。

3.乾電池の向きを変えて、電流の向きを変えたら、電磁石の極はどうなるだろうか。

    <予想> ア、極は変わらない。   イ、極が反対になる。

  ○確かめてみよう。

   ・極が反対になった。

   ◆電磁石は、電流の向きが反対になると、極も反対になる。

<2h>

4.次の実験のために、一重巻きのコイルを作ります

@ 巻いてあるエナメル線が絡まないように,テープをほどいてみよう。
                          ばねのようになった人はOK。
A エナメル線の束を乾電池に入れておく。
B 黄色ボビンの片方の端の穴にエナメル線を通して固定し,ボビンに巻いていく。一重巻きでやめて,もう片方の端に巻いて固定しておく。
C 残りのエナメル線は,からまないようにビニルテープでまた留めておく。

5.リード線や接続プラグの準備をしよう。

@ 黄色ビニル導線を3本に分ける。
A 両端のビニルをはがす。接続プラグをとりつける。3本作る。

 


3.電磁石の磁力を強くする @ 巻き数を増やす

<ねらい> ・電磁石は、コイルの巻き数を増やすと、磁力が強くなる。

1.みんなが作った黄色コイルに電池をつないで、くぎをつけてみよう。何個ぐらい付くかな。

  ◇エナメル線の端を紙やすりで磨こう。
  ◇くぎが何個付いたか数えよう。

○磁石の鉄などをひきつける力を『磁力』といいます。

2.この電磁石は磁力が弱くて、あまりクリップがつかないようです。
  電磁石の磁力を大きくして、たくさんクリップをつけたい。どうしたらいいだろう。

  ○どうしたら磁力を大きくできるか、自分の考えをノートに書こう。

  <予想> ア、乾電池の数を増やせばいいのではないか。
         イ、 コイルの巻き数を増やせばいいのではないか。

 ○今日は、イの方法を試してみましょう。

3.コイルの巻き数を増やすと、磁力が増すのだろうか。

@ 一重巻きコイルに残りのエナメル線を全部まこう。
  折り返してきっちり隙間なく、きれいに巻くのがコツです。

A 三重巻きが出来たら、さっきよりたくさんつくだろうか。やってみよう。

 ◇電磁石のコイルの巻き数を増やすと、磁力が大きくなる。

 


4.電磁石の磁力を強くする A 電池の数を増やす

<ねらい> ・電磁石は、流れる電流が大きいほど磁力が強くなる。

1.電磁石の磁力を大きくして、たくさんクリップをつけたい。どうしたらいいだろう。

○ 磁力を大きくする前回の方法は、コイルの巻き数を増やすという方法でした。
○今日は、アの方法(乾電池の数を増やす)を試してみましょう。

2.乾電池の数を増やすと磁力が強くなるか調べよう。(直列つなぎ)

  ○乾電池を増やすといっても、乾電池のつなぎ方には、どんなつなぎ方があっただろうか。
    ・直列つなぎ   ・並列つなぎ

  ○それぞれのつなぎ方には、どんな良い点があっただろうか。
    ・乾電池の直列つなぎは、豆電球が明るくついた。モーターも早く回った。
    ・並列つなぎは、豆電球の明るさは同じだが、長持ちする。

  ○乾電池の直列つなぎで、電磁石の磁力が増すか実験してみましょう。

乾電池の数 ついたクリップの数
 
 
 

 <グループで実験>

  ○先ず乾電池1個で、電磁石に何個のクリップがつくか確かめよう。

   ・○個のクリップがついた。

  ○乾電池を2個(3個)、直列につなごう。電磁石に何個のクリップがつくか確かめよう。

   ・たくさん付くようになった。

  ○各班の実験結果を、黒板に書かせる。

3.実験の結果をまとめよう。

    ・直列の乾電池の数が増えると、つくクリップの数も増える。
    ・比例ではないが、電池が増えるとクリップの数も増える。
 

  ◇電磁石の磁力を増すには、直列につなぐ電池の数を増やせばよい。

      ●しかし、乾電池をたくさんつないでも、付くクリップがたくさん増えるとは限らない。
       熱が出ると、電気があまり流れなくなる。
       ワニ口グリップの接続部分など、しっかりつながっていないと、電気がよくながれない場合がある。(接触抵抗)

 


5.電流と磁力(電流計の使い方)

<ねらい> ・電磁石は、流れる電流が大きいほど磁力が強くなる。
        ・電流計の使い方がわかる。

 ○ 乾電池の数を増やすと、電磁石の磁力が増します。

1. 乾電池の数を増やすと、電気の何が大きくなるから磁力が増すのだろうか。

   ・電流がたくさん流れる。  

   ●どのくらいの電気が流れているかという電流の大きさは、A(アンペア)という単位で表します。電流計で計ることができます。

  ○電流計の使い方を覚えよう。(教科書P42を読む)

    @赤色の+端子には、乾電池の+極をつなぐこと。
    A乾電池、電磁石、−端子に直列につなぐ。
    B−端子は、先ず5Aにつないで確かめる。

  ●実際につないでみましょう。

    C5Aにつないで、針の振れが1Aより小さい時は、500mAの端子につなぎ換えます。

  ◇単位の換算を覚えよう。 1A = 1000mA
                 0.5A =  500mA
                0.05A =   50mA

    D針の振れが100mAより小さい時は、50mAの端子につなぎ換えます。

2. 乾電池1個の時の電流を調べよう。その時につくクリップの数も数えよう。
   乾電池2個、3個に直列につないだ時の電流を調べよう。

  ●教科書P43の表に、結果を記入しながら実験しよう。

(ア) 乾電池の数 電流の強さ ついたクリリップの数
1個

2個直列

3個直列

  ○実験結果を発表しよう。

    ・電池の数が増えると、電流が大きくなる。

   ◆電池が増えると電流が増え、磁力も大きくなる。

3.電源装置で、乾電池以上の電流を電磁石のコイルに流してみよう。

   <教師実験>どの位クリップがつくかな。

 


6.コイルの磁力(鉄しんをぬいたコイル)

<ねらい>  ・電磁石は、コイルの巻き数を増やすと、磁力が強くなる。
         ・鉄しんのないコイルだけでも、電気が流れると磁力が生じることを理解させる。

1.コイルの巻き数を増やすと、磁力が増しました。
  60回巻き(一重巻き)、120回巻き(二重巻き)のコイルで比べてみよう。

 <教師実験> 前の机に集りましょう。

○電流の大きさも計って比べる。電源装置を使って、同じ電流を流して、比べてみよう。

  @ 60回巻きコイルに乾電池1個で、何個のクリップがつくかやってみよう。
  A 120回巻きにしたら、さっきよりたくさんつくだろうか。やってみよう。

  ◆電磁石は、コイルの巻き数を増やすと、磁力が強くなる。

○180回巻きコイルで、は、つくクリップの数は、120回と比べてどうだろう。

  ◇電磁石のコイルの巻き数を増やすと、磁力がおおきくなる。

○電磁石には鉄しんが入っていますが、鉄しんは磁石ではありません。
  コイルに電気が流れると鉄しんは磁石になるのです。

2.電磁石から鉄しんをぬいたコイルに電気を流します。磁力は生じるでしょうか。

   ○磁力がどうなるか、予想してみよう。

   <予想> ア、磁力は鉄しんがある時と変わらない。
          イ、 磁力は弱くなるがある。
          ウ、磁力はなくなる。

   ○どうしてそう思ったのか、考えを発表し、討論。

3.120回巻きコイルから鉄しんをはずして、磁力が生じているか確かめよう。

  ○鉄くぎが引き付けられるかやってみよう。

   ・くぎはコイルにはつかない。磁力はないのではないか。

  ○コイルの端に方位磁針を近づけてみよう。

   ・方位磁針の針が動いている。コイルには磁力が生じている。

  ○鉄くぎ1個をコイルの筒の端に置き、電気を流してみよう。

   ・鉄くぎが中に引き込まれた。弱いけど、コイルには磁力が生じている。

   ◆コイルに電気を流すと弱いですが磁力が生じます。鉄しんを入れると鉄しんが磁石になり、磁力も強くなるのです。

○コイルに電気を流すと磁力が生じます。コイルの巻き数を減らしていくと最後には1本になります。

4.この1本のエナメル線も、電気が流れると磁力が生じているのでしょうか。

   ・線をたくさん巻くと強くなるから、その元となる1本にも、磁力が生じているのではないか。

  ○エナメル線1本に電気を流して、方位磁針で磁力があるか確かめよう。エナメル線と方位磁針 の針を真上にそろえてから、電気を流そう。

   ・針がちょっとだけ動いた。1本の線にも磁力があった。

   ◆導線(エナメル線)をコイルにするのは、たくさん巻いて強くするためなのです。

 


7.コイルモーターつくり

<ねらい> ・コイルモーターを作り、コイルに電気が流れると磁力が生じることを理解させる。
         ・モーターは、コイルに生じた磁力が永久磁石の極と反発したり引き合ったりして回ることをとらえさせる。

<準備物> ・単1乾電池1個、ゼムクリップ2個、
         エナメル線(0.8mm)70cmくらい、
         永久磁石1個(セットに入っているもの)、
         プロッキーペン、紙やすり、板、セロハンテープ、ラジオペンチ、

1.コイルに電気が流れると、磁力が生じました。そのことを利用して、簡単なモーターを作ってみましょう。(教科書P47参照)

  ○箱から出すもの…乾電池1個、磁石1個(車からはずす)、かみやすり

<作り方> (1)先ず、クリップの軸受け台を作ります。
           クリップをのばしたものを、回転子の軸受けにします。
           乾電池の両極に、セロテープで取り付けます。

        (2)次に回転子を作ります。

         @エナメル線をマジックペンに6回巻き、丸い回転子をつくる。
           両端を束ねるように2回ほど巻いてとめる。ちょうど真ん中でとめるのがコツ。

         A両端のエナメル線(耳の部分)、一方はエナメル線を全部はぎとり、もう一方は半分だけエナメルを紙やすりではぎとる。
                                                                  (板の上においてこする)
         B磁石を電池の上において、回転子をクリップにセットし、少しはずみをつけてやると後はいきよいよく回る。

         ※ 回転が悪いのは、エナメルのはがし方がまずい(不完全な)場合がほとんど。
           エナメルがはがれたかどうか見にくい場合には、油性マジックペンで印をつけておく方法もある。

 

<時間があったらやってみよう>

2.回転子のコイルは○の形でなくても回ります。
  自分で好きな形・好きな大きさ・好きな巻き数のコイルを作って、いろいろ試してみましょう。

  ○ □型のコイルや☆型のコイルなどもおもしろい。コイルの重心が回転軸からずれないように注意させる。

 


8.モーターと発電(モーターを回したら)

<ねらい> ・モーターを回すと電気が流れることを理解させる。
        ・発電は、火力・水力・原子力などのエネルギーで発電機(モーター)を回して発電していることを理解させる。

 モーターは、電磁石と永久磁石とで作られています。電気を流すと回転します。

1.では、逆にモーターを回したら、電気が流れるのだろうか。

   ○電気が流れるかどうか、予想してみよう。

    ア、電気が流れる。
    イ、電気は流れない。

 <確かめる方法> oモーターを回して、豆電球がつくか確かめる。

   ・豆電球がついた。モーターが回ると電気が流れた。

   ◆モーターを回すと電気が流れます。モーターは発電機なのです。

2.ゼネコンは「手回し発電機」です。このゼネコンで電気を起こして、いろいろなもの(別のモーターや豆電球)につないでみよう。

   @豆電球につないで、明かりをつけてみよう。(豆球を切らないようにゆっくり回すこと)

    ・早く回すと明るい。

   A12ボルト用の電球はつくだろうか。

    ・なかなかつかない。つけるのは大変だ。

   B別のモーターにつないで、モーターを回そう。ゼネコンを逆に回すとどうなるかな。

    ・ハンドルを逆回しにすると、モーターも反対に回る。

   C100回巻きコイルにつなごう。クリップをひきつけてみよう。

   Dゼネコンとゼネコンをつないでみよう。もう片方のゼネコンはどんな動きをするだろうか。

    ・生き物のようにのた打ち回っておもしろい。

   E何も仕事場がない時と、仕事場がある時とでは、ハンドルの回りぐあいに違いがあるかな。

    ・モーターなどにつながっていると重い。

   Fみんなの作った車につないで、走らせてみよう。

3.私たちが毎日使っている電気は、発電所でつくられています。どんな発電方法があるだろうか。  
  どうやって発電しているのだろう。

    ・火力発電、水力発電、原子力発電、風力発電などなど。

   ○火力発電では、火を燃やすとどうして電気を起こせるのだろうか。

    ・火力で水を蒸気にかえて、蒸気の噴出す勢いでタービン(はね車)を回し、モーターを回す。

   ○「3つのとびら(電気でマイ磁石)」後半部分のみ」を見て、火力発電の仕組みをとらえよう。

   ○教科書P48「発電(電気を起こす)」を読もう。

 


9.スピーカーの分解

<ねらい> ・スピーカーには、電磁石のはたらきが使われていることを理解させる。

 ラジカセなどには、音を出すためのスピーカーというものが入っています。これがスピーカーです。

1.スピーカーをラジカセにつない(外部出力)で、音を出してみよう。どこか動いているかな。

   ・真ん中の光る所がよく振動している。 
   ・幕(コーン)が振動して、音が出ている。

2.スピーカーから出ている導線に、乾電池をつないだらどうなるだろうか。

   ・ガサガサと音が出る。コーンが浮き上がったりする。
   ・乾電池を反対につなぐと、コーンが引き込まれる。

  ○スピーカーの裏側には何があるだろう。はさみを近づけてみよう。

   ・はさみが引き付けられた。磁石がある。

3.スピーカーはどんな仕組みになっているのか、コーンを少しずつ切り取って、分解してみよう。

<教師演示>

   ○ラジカセにつないで、音を出しながら分解していこう。(導線を切らないように)

    ・コーンがけっこう無くなっても音が出る。

   ○中心部のまくを丸く切って、中を開けてみよう。

    ・中にはコイルが巻いてある。丸い磁石にはまるようになっている。磁石のところに入れると音が出る。

    ◆スピーカーは、@コイル、A磁石、B音を伝えるコーン、でできているのです。
      電磁石のはたらきで、音が出ているのです。

   ○分解したスピーカーに、乾電池で電気を流してみよう。

    ・ピョコンとコイルが飛び出た。乾電池を反対につなぐとコイルが引き込まれた。

4. みんなも分解してみよう。

 


10.スピーカーを作る

<ねらい> ・コイル、磁石、音を伝えるものの3つがあれば、何でもスピーカーになることを理解させる。

〔準備〕 oコイル…エナメル線0.5 o      o永久磁石…丸型フェライト磁石
     oスピーカーにしたいもの…紙コップ,フィルムケース,空き箱,カップメンの容器,
                      バケツ,空き缶,ビニール袋 など,手あたりしだいやってみる
     oラジオのついたアンプ,または外部スピーカー端子のついたラジカセ
     o接続コード…一方はジャック,もう一方はみの虫クリップをつけておく
     oセロテープ(ガムテープ)      o紙やすり

 先日、スピーカーを分解してみました。

1.スピーカーはどんなものでできていただろうか。

    ・スピーカーは、@コイル、A磁石、B音を伝えるもの(コーン)でできている

2.では、これらの3つがあれば、スピーカーになるのでしょうか。確かめてみよう。

〔つくり方〕
    @エナメル線をスピーカーにしたいものの大きさに合わせて20回ぐらい巻いてコイルを作る。
      コイルの両端は,エナメルを紙やすりでけずっておく。
    A コイルを磁石と一緒に,紙コップの底などにセロテープではりつけまる。
    B アンプやラジオと接続し,音楽などをきいてみる。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


11.電流と発熱

<ねらい>  ・電線に電気が流れると発熱することが分かる。
         ・電気の流れる量が多くなるほど多く発熱する。

1.エナメル線(太さ0.4mm,長さ約40cm)を温度計の液だめに巻き付けて,乾電池につなぎ電気を流します。
  温度計の目盛りは、エナメル線に電気を流す前より,上にあがるでしょうか。

  ○予想とどうしてそう考えたのかをノートに書く。

  <予想> ・温度が上がる   ・変化なし   ・温度が下がる

  ○予想を聞き、どうしてそう思ったのか発表する。

    ・電磁石のときに熱くなったから、温度が上がるのではないか。
    ・熱くなる線もあるけど、エナメル線は上がらないのではないか。

2.乾電池1個で、温度が上がるか実験してみよう。

  @ エナメル線の両端をみがいて被覆をはがす。
  A 温度計の液だめにエナメル線を巻く。両端は5cm残して巻く。
  B 乾電池1個につないでみる。(指で+極−極につなぐ)

 ◆30秒くらいの時間でやめることを指示しておく。

  <結果>温度計の目盛りが上がる。
  <わかったこと>導線に電気が流れると、温度が上がる。

3.ドライヤーのように,電気が流れると熱を出す家電製品があります。
  他にどんなものがあるだろうか。

   ・電気アイロン,電気カーペット,電気ポット,電熱器など。

  ○電熱器を見てみよう。

4.シャープペンの芯は電気が流れます。これもたくさんの電気を流したら、たくさんの熱が出るだろうか。

  ○教師実験

    ・熱くなって、電球のように明るくなった。

 

 

 

 

 

5.1000Wの電球に少しずつ電気を流してみよう。フィラメントは熱くなるだろうか。
  光はどうだろうか。   

 <まとめ>電線に電気が流れると、発熱する。

 


12.スチロールカッタ―作り

<ねらい> ・ニクロム線という電線は発熱しやすく、発泡スチロールを溶かして切断することができることが分かる。
        ・スチロールカッターを作って、スチロールを切断して楽しむ。

○エナメル線に電気を流すと、発熱しました。

1.これはニクロム線という電線です。電気を流すととても発熱します。
  これに電気を流して、発泡スチロールを溶かして切ってみよう。

≪教師実験≫ 発泡スチロールカッター、スライサーを提示、実験。

  @ 電気を流す前の温度と流している途中の温度を計ってみる。(非接触温度計などで)
  A 発泡スチロールを溶かして切断してみせる。

2.一人ひとり、スチロールカッターを作ろう。

 ◆教材セットを活用

  ○2本の太さの違うニクロム線が入っています。太いほうのニクロム線をつけよう。

3.スチロールを溶かして切ってみよう。(乾電池1個)

  ○もっと早く溶かして切りたい。どうしたらいいだろう。

  ・乾電池を増やして、電流を増やしてみよう。

  ○好きな形に発泡スチロールを切って遊ぼう。

 


13.電熱線の太さと発熱

<ねらい> ・太さの違う電熱線(同じ長さ) に同じ電圧をかけて電気を流した時、太い電熱線の方が発熱が大きいことに気付かせる。

○ニクロム線に電気を流すと、とても発熱します。
  教材セットには太さの違う2本のニクロム線が入っていました。

1.太さの違うニクロム線に、同じ電源から電気を流します。
  どちらのニクロム線が、たくさん発熱するだろうか。

○実験方法を説明する。

  @太さは違うが、長さは同じ。
  A電源装置を使って、並列回路にして同じ電圧をかける。
  B二つのニクロム線の上に、1本のスチロール板を同時に置き、
   溶けて切れる速さをみる。
   ニクロム線の発熱が大きくて温度が高い方が、早く溶け切れる。

○予想を立て、どうしてそう思ったかノートに書く。

   ア、太いニクロム線   イ、細いニクロム線   ウ、どちらも同じ

○予想の分布をとり、どうしてそう思ったかを聞く。

   ・あまりこだわらず、さらっと聞く。

2.乾電池1個分のパワー(電圧)で電気を流します。
  どちらの線が早くスチロールが溶け切れるか、実験してみよう。

≪教師実験≫

  @ まず、片方ずつ、溶け切れることを確認。
  A 同時に1本のスチロール板を2本の線の上に置く。
  B どちらが早く溶け切れたか観察。

【実験結果】 太いニクロム線の方が早く取れ切れる。

  ○非接触温度計で,各々のニクロム線の温度を計ってみよう。

【まとめ】太いニクロム線の発熱が大きい。

3.乾電池2個分のパワーで電気を流すと、溶け切れるはやさはどうなるだろうか。  

 ・どちらもすごくはやく溶ける。

○もっと電気を流すパワーをアップさせたら?(子供に要求されるだろう)

  ⇒太いニクロム線が発光してくる。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ