<参加者> 永澤先生、庄子さん、前川さん、伊藤裕さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「サカナのからだ」、「ぽんぽん船をつくる」、岡山へ自然の便り ………………… 永澤
◇学級通信☆ファラデー「魚の解剖(6年)」、 いろいろな動物の心臓・消化器官 … 加藤
◇学級通信☆ガリレオ「きみもガリレオ(自然発見)(4年)」、備長炭電池 …………… 前川
◇人のからだ(6年)学習プリント カリウム分の多い花崗岩 ………………………… 伊藤裕
◇学級通信☆いつも何度でも夢を描こう「波作り大成功!(3年)」 …………………… 多田
<例会で紹介されたもの などなど>
ぽんぽん船 (永澤)
富谷の発明クラブで、子供たちに作らせたポンポン船です。
木材に銅やアルミの管を取り付けます。
炎のあたる部分は、管を何巻か丸くまげます。
熱源は発明クラブでは安全を考えて、ロウソクにしたそうですが、
あまり走らなかったようです。
固形燃料だと火力も強くて、ぐんぐん進みます。
岡山へ自然のたより (永澤)
永澤先生は、岡山の安河内さんのクラスの子供達と、「はしりもの・かわりだね」の情報交換をしています。
岡山の子供達からは、見つけたものを書いたり、貼ったりしたハガキが、よく送られてきます。
永澤先生も時々返事を書くそうで、今回は、畑で見つけたキアゲハの幼虫の絵を描きました。
さて、東北の今の季節のキアゲハの幼虫を、岡山の子供たちは、どのような想いで見てくれるのでしょうかね。
備長炭電池 (前川)
100円ショップに備長炭が売っています。
それを使って、子供たちに備長炭電池を作らせました。
この備長炭は小さいので、子供には手軽な大きさですね。
塩水で湿らせたキッチンペーパーを備長炭に巻き、その上に備長炭に接触しないようにキッチンペーパーよりやや小さめのアルミホイルを巻きます。
テスターで測ってみたら、0.9Vくらいの電圧がありました。
ブザーにつないで見ると、ブザーがかすかに鳴っていました。
またモーター(1.5V用)も静かに回りました。
カリウム分の多い花崗岩 (伊藤)
普通よく見る花崗岩とちょっと違って、ややピンクがかっています。
カリウム分が多い花崗岩とのことでした。
どこで取れたものかは、不明です。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、高橋圭さん、伊藤裕さん、菅原さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇提案☆歯ブラシ電動そうじ車 ………………………………………………………… 永澤
◇学級通信☆ファラデー「動物の呼吸(6年)」、 学習プラン「人と動物の体(6年)」 … 加藤
◇学級通信☆カルカロドン「お米・ピカソの絵の鑑賞(5年)」、
ニート彗星写真、イネ科植物 … 庄子
◇学級通信☆あんもないと「燃やすはたらきをする気体(6年)」 木の葉化石 ……… 伊藤裕
◇学級通信☆継続は力なり「ものの燃え方(6年)」、かわりだねシロツメクサ ………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
イネ科の植物 (庄子)
先日の科教協宮城支部集会で、阿武隈急行のあぶくま駅付近で庄子さんが採集した、イネ科の植物です。
イヌムギ、カモガヤ、カラスムギ、ネズミムギ、
カニツリグサ、カゼグサ、スズメノテッポウ、ハルガヤ などなど。
どれがどれだかわかりますか??
不思議に、動物の名前がついていますね。
人が食べるほどの実はつけないことから、このような名前がついたのではないかと、庄子さんは言っていました。
木の葉化石 (伊藤)
伊藤さんの家の近く、大和町宮床の新山川で採取とのこと。
ブロック状にわれる凝灰岩の中に、ヤナギ、リョウブ、ブナ、
マンサクっぽい木の葉の化石がありました。
黒いものは、木炭(亜炭)です。
かわりだねシロツメクサ (菅原)
シロツメクサの花の集まりが、2段になっています。
大松沢小の6年生が見つけました。
おもしろいですね。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、小林さん、高橋圭さん、前川さん、菅原さん、
本間さん、加藤。ほとんど黒川理科研究会のメンバーでしたね。
<日程など> 5日は阿武隈急行「ホリデー宮城おとぎ街道号」
仙台〜梁川を利用
仙台駅9:13発 → あぶくま駅10:12着 → ぺグマタイト鉱山見学 12時まで
昼食 → あぶくま駅 13:26発 → 福島駅14:12着 → 福島駅発 → 飯坂駅着
→ 宿着 → レポート報告 夕食後総会
◇宿泊地 ウェル福島 おおとり荘 福島市飯坂町字筑前26−1
<丸森ぺグマタイト採取>
「阿武隈急行」あぶくま駅付近の路頭で、真砂とひる石を採取。
あぶくま駅の対岸にある、ぺグマタイト鉱山跡地の沢に入ると、大きな石英、長石、雲母の結晶がごろごろ転がっていました。
<総会・レポート報告>
◇科教協宮城支部・総会 「2003年度活動報告、会計報告」 ……………… 庄子事務局長
◇提案☆歯ブラシ電動そうじ車、農作業で気のついたこと ……………………………… 永澤
◇ニート彗星写真、月の観察(5年) ……………………………………………………… 庄子
◇学級通信☆継続は力なり「ものの燃え方(6年)」 …………………………………… 菅原
◇学習プラン「人と動物の体(6年)」 ……………………………………………………… 加藤
<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、庄子さん、小林さん、高橋圭さん、伊藤裕さん、
前川さん、菅原さん、多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇提案☆「植物と日光」、「ものの燃え方と空気」 光通信でオルゴール ……………… 永澤
◇学級通信☆ファラデー「ろうそくの科学(6年)」 ……………………………………… 加藤
◇学級通信☆レッツゴー「自然発見(3・4年)」 組み木と紙粘土で作るチラノサウルス、
オヤマボクチの実 ………………… 高橋秀
◇学級通信☆カルカロドン「金星を探そう(5年)」、滑石で彫った校章と鉛の校章、
カルカロドン …… 庄子
◇富谷発明クラブ・「野外観察会昆虫グループ報告」、ナズナの観察(3年) ………… 小林
◇サメの背骨化石、古生物フィギア、ガリレオ温度計 ……………………………… 高橋圭
◇学級通信☆あんもないと「打製石器を作ろう(6年)」 人体内蔵図 ………………… 伊藤裕
◇学級通信☆継続は力なり「ものの燃え方(6年)」 …………………………………… 菅原
◇学級通信☆ガリレオ「きみもガリレオ・月星の観察(4年)」 ………………………… 前川
◇マレーシア土産・昆虫標本 …………………………………………………………… 多田
<例会で紹介されたもの などなど>
光通信でメロディオルゴールの音を聞く (永澤)
メロディオルゴール⇒発光ダイオード⇒ 光 ⇒発光ダイオード⇒イヤホン
イヤホンのついているコードの先には、発光ダイオードがついています。
メロディオルゴールの方の回路にも発光ダイオードがついていて、ダイオード間で、光によって音声電流が伝わり、イヤホンからかすかにオルゴールの音が聞こえてきます。
ダイオードをまっすぐに近づけないと聞こえないようでした。
組み木と紙粘土で作るチラノサウルスの頭骨模型(高橋秀)
国立科学博物館で買った、チラノサウルスの頭骨模型を作るキットです。
組み木で頭骨の形を作ったあと、紙粘土で骨の肉付け??して、色をつけて完成です。
結構簡単にできるとのこと。
なかなかリアルな出来上がりですね。
山の近くの日当たりのよい切通しのところで見つけたとのこと。
アザミの仲間の実だろうと話し合っていたのですが、伊藤さんが、オヤマボクチではないかと教えてくれました。
綿毛でたねを飛ばす仕組みをもっています。
キク科ですね。
旺文社の図鑑で調べてみたら、「花は横か下向きにさく」と書いてあり、「葉の綿毛を火口に利用した」とも書いていました。
火口(ホクチ)から、名前がついたのでしょう。
滑石で彫った校章はんこと鉛のメダル (庄子)
滑石で松陵西小学校の校章を彫って、はんこを作りました。
また、これをオーブン粘土に型押しして、鉛のメダルの型を作り、6年生全員分の校章メダルを作ってプレゼントしたとのことです。
金色に色も塗ってありますね。
古生物のフィギア (高橋圭)
万代書店で古生物のフイギィアを48種類買いました。
一つの値段がなんと100円だそうです。
100円ショップで買ったパッケージに入れて、整理してみました。
地層での化石の学習に使えそうです。
打製石器を作ろう (伊藤裕)
伊藤さん得意の黒ヨウ石を使っての石器作りの実践です。
授業参観で実践したとのこと。
黒曜石は教材屋で、工作用のものを購入するとよいとのことでした。
マレーシア土産・昆虫標本 (多田)
5月の連休に、多田さんはまたまたマレーシアへ。
そこでまた、マレーシアの昆虫標本を買ってきてくれました。
いろいろなカマキリの標本、加藤の好きなカレハカマキリもいました。
その他、コノハムシ、マレーシアの国牒、ナナフシ、6本角のカブトムシ、サソリなどなど。
なかでも、サソリの標本は立体的で、迫力満点。みんなが手に入れたいと大人気でした。
次回、マレーシアに行ったときには、このサソリをたくさん買ってきてくれるとのことです。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、小林さん、高橋圭さん、前川さん、菅原さん、
多田さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇2004年4月の星空、提案☆「たねの発芽について」 ……………………………… 永澤
◇学級通信☆アストロボーイ「自然発見」、「気温と桜前線(5年)」 …………………… 庄子
◇じゃがいもを植えました(特別支援学級1〜6年)、アイの種、ソバの種 …………… 高橋圭
◇ものの燃え方と空気(6年) …………………………………………………………… 加藤
◇生活科〜「いろいろな形のこま作り」 ………………………………………………… 小林
◇学級通信☆さけっ子「サケの見学・月星の観察」 …………………………………… 菅原
<例会で紹介されたもの などなど>
アイの種、ソバの種、じゃがいもの芽の観察(高橋圭)
生活科や総合などで、藍染めをしましょう。
藍のなま葉染めが簡単です。
ソバも「食」を扱う総合学習などで、いろいろな学習が可能ですね。
ソバを育てて、種を収穫し、粉にしてソバ打ちをするのもいいですね。
昨年度、空気でっぽうの玉に使ったじゃがいも。
ロッカーに入れっぱなしにしていたら、芽が出ていました。
さっそく、特別支援学級の子供たちに、観察させました。
芽が紫色になっていて、ひょろひょろ伸びている様子がよく表れていますね。
いろいろな形のこま作り(小林)
永澤先生が冬の学習会で提案した、「重心を取ってのこま作り」を小林さんが生活科で実践してくれました。
指でバランスをとりながら、重心をうまく見つけて、そこにビー玉をはめ込みます。
簡単によく回るこまの出来上がりです。
カラフルに色を塗ったのもいいですね。