(42) 「植物と日光」              2004年 5月 提案           永澤義人


 植物が生活していくのに、成長していくのに日光が必要だということをはっきりさせるには、日光を遮断したなかで植物を育てるということではっきりするとかんがえます。

1.ぼうぼうと草の生えたところに ダンボールをかぶせるか、ベニヤ板をかぶせる。。
  草はどうなるでしょう

      校地のすみの草がぼうぼうと、生えているところをさがします。

      そこに日光をさえぎるものをかけます。

 実験中手をふれないでください。
  
      5年1組  

        と、大きく書いておく。

この日光を2週間覆ったままにしたら草はどうなるでしょうか
   1.このまま緑色で成長する。
   2.葉が黄色くなる。
   3.葉が白くなる。
   4.葉が枯れてします。

枯れた草をそのままにしておいたら、1月くらいたったら根から芽が出て、また成長してくれるでしょうか。
 1.枯れたままでもう出てこない。
   2.根から芽が出て、大きく成長していく。
   3.わからない。

   光を覆っておいて、枯れた草はどうなるか。
 しばらくの間観察しつづけていきましょう。


もやしをつくりましょう。

 光のない器の中で発芽させ、成長させたら、どんな育ち方をするでしょうか。

  1)いろんなたねを集めましょう。
      もみ(米の種)
      もやしだから   大豆   小豆  ささぎ   など   まめ
      ひまわり
      だいこん
      トウモロコシなど

   2)空き缶で暗室発芽
       真っ暗な世界をつくる。
       お茶の空き缶     のりの空き缶    など
            ふたに穴をあける。
            脱脂綿かガーゼ、料理用の紙などを水にぬらす。
            ひたひたになるくらいに水をつける。
            水のやりすぎに注意  たねがかびる

   3)布の上にたねを並べる。

   4)空き缶のふたの上になかみを入れる。

      日光のあたらないところにおく。あまり温度があがらないように

         一週間から10日そのままにしておく。

        どんなたねでも光のないところでは白いひょろひょろとしたもやしができる。

        できたもやしを食べてみる。

      ふたの上に育ったもやしに日光をあててみる。まやしはどうなるでしょう。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


(43) 「ものの燃え方と空気」               2004年 5月 提案           永澤義人

     
1.   教科書では   「わたしたちは、生活のなかで、いろいろなものを 燃やしている。」
    と、書いてあり、ものが燃えるということからこの学習がはじまっている。

   しかしこの教材は化学変化であることを重視したい。

 炭素   +    酸素   は   二酸化炭素             

   という化学変化なのである。 

     化学変化のまえとあとでは違った物質に変わる。

2.教科書では 「びんの中でろうろくを燃え続けさせよう。」と、問い、
          「空気が流れこんでいるとろうそくは燃え続ける とし、
          「燃え続けるためには空気が必要である。と、あるが
       酸素というのを導入しないで空気で考えている。

 このときに子どもに酸素というものは分かっているだろうか。
  酸素というものを印象深くするために、とにかく授業のなかで教師は酸素という言葉をたくさん使いましょう。
    こどもにも酸素ということばをたくさん言わせる。
    酸素がものをもやすのだた。

   生物が生活するためにも酸素が必要だ。
 酸素ボンベを取り出して見せる。

 水中置換をやって見せる。
 酸素というものは   普通の温度では気体である。

3.酸素とものがはげしく化合すると炎と熱を出す。
        これを「燃える、燃焼」というのです。
  空気は窒素4と酸素1の割合でできている。
  酸素の中ではろうそくはどう燃えるでしょうか。空気中と比べてみよう。

 もし空気の割合がが酸素3窒素2だったらどんな燃え方をするだろうか。  

 その空気の中でどんなことができるだろう。

 

4. 「酸素にはものを燃やすはたらきがあるだろうか。」    という発問だが
    酸素はものを燃やすはたらきがあります。

    「酸素がものを燃やすはたらきがあることを確かめるためにはどんな調べ方があるだろうか。」

 と、子どもに考えさせる。

5.    木や紙などは酸素のなかではどのように燃えるだろうか。
       とありますが。
   木や紙は空気中で燃えるだろうか。
     炭素でできているものは空気中で燃える。   

  炭素でできているものを酸素のなかで熱するとというふうにいきたい。
        教師は木や紙は炭素でできたものと考えていきたい。
          アルコールや石油も    炭素でできている。

6.  「びんの中の空気は、ものが燃えると、どうなるだろうか。」とありますが
  「びんの中の酸素はものが燃えるとどのように変化するでしょうか。

    でないでしょうか。

    ふたをした集気びんの中で、ろうそくを燃やすと、しばらくするして、火は消えてしまう。
     ふたをしないではだめなのでしょうか。

    ろうそくの火が消えなければ、二酸化炭素はたまってないのかな。
    酸素はなくなったのではなく、炭素と酸素が結びついて、二酸化炭素ができたのです。
      これをどう教えるのかが問題です。


7. 石灰水での二酸化炭素の検出は印象的な実験で、植物の炭酸同化作 用などでも使われます。
  ていねいに扱いたい。

   石灰水はたっぷり作っておきたい。
     いつでも多くの石灰水が使えるようにしておきたい。

 8. ボンベの酸素では少ししか実験ができないので、酸素は作って実験したい。
    過酸化水素水にさびくぎをいれる。
    過酸化水素水にレバーを入れる   などもおもしろい。
    脱色剤のさんそというので酸素をとることも
  とにかく酸素のなかでたくさん燃える実験をさせたい。
  酸素の中で鉄は燃えるだろうか。

 スチールウールで確かめてみましょう。

★目次に戻る ◆トップMENUへ