(41) 「たねの発芽について」              2004年 4月 提案           永澤義人


   千年も昔のハスのたねが発芽したという話があります。
   この黒川郡でも戦前まで倉に何年も種籾を保管しておき、不作に備えます。
   たねは乾燥しいるかぎり、発芽はしません。

1.たねにはどんなものがあるだろうか。

    たねを集めてみよう。   何種類集められるかな。

2.これから花壇に花のたね、畑に野菜のたねをまきます。

    どんなたねがあるか、ノートに書き取っておきましょう。
    いらなくなった野菜や花のたねにふくろをお父さん、お母さんにもらって、整理しておきましょう。

3.乾燥しているたねを水にひたします。

    数日間水をやっていると、たねはどう変化するでしょうか。
    たねは生活し始めます。
    生物が生活するには酸素が必要です。
 たねは水分をもらい生活しはじ めると、
 空気中  の酸素を吸収し、たねの養分を燃焼させ、そのエネルギーで植物の体が成長します。
 そして、二酸化炭素を排出します。

  1)いろんなたねに水をあたえ、たねがどう変化するか、観察しましょう。

      シャーレーに脱脂綿を敷き、たねをおいて、水をやります。
      大豆 もみ     トウモロコシ     カボチャ     ヒマワリ    など

        やわらかくなったら、割ってみましょう。

        芽がでるようすを観察しましょう。

        根はどこから出てくるかな。
   野の花のたねは     果物のたねは     木のたねは
      いろんなたねをシャーレーに蒔いておきましょう。
      イチゴのたねをとって、蒔いてみましょう。
          きれいにたねだけにして、まきましょう。
      タンポポのわたげをとってきて、まいてみましょう。

      かわかないように水をやりましょう。
        みんながやらないようなたねでやってみましょう。

 2)生物は生活していくためには酸素が必要です。

   @  水のなかのたねにエアポンプで空気を送って、発芽させましょう。
        
     空気を送らないのと、くらべてみましょう。


 A ポリエチレンのふくろをふくらませて、水とたねを入れて発芽させます。
        そのポリエチレンの袋に二酸化炭素が出てきたか、石灰水を入れて、調べてみましょう。

4.畑にたねを蒔いたあとに、土をかけます。

    何のために土をかけるのでしょう。
    土をかけないと、発芽しないのでしょうか。

    土をかけるときにどんなことに注意すればいいでしょうか。
    発芽には水と空気が必要です。

5.発芽と気温はどんな関係にあるのでしょうか。

    八重桜が咲けば何のたねをまいてもいい。
    カッコがないたら、どんなたねをまいてもいい。
        などと言われています。

6.光と発芽

    発芽に日光の必要な種類があります。 好日性種子といいます。
       シュンギク    レタス    ニンジン    ミツバ    セルリー     ゴボー   など

  たねに光をあてないと、発芽しないので、土をうんとうすくかけなければならないのです。
     また、光のないところが発芽しやすい野菜もあります。
    嫌光性種子。
          ウリ    トマト   ナス    など


★目次に戻る ◆トップMENUへ