【授業プラン】 『動物のからだのはたらき』 (小6)    加藤 幸男 

 

<学習の流れ>

1.呼 吸(吸う空気とはいた空気)
2.
肺と呼吸
3.
いろいろな動物の呼吸
4.
血液のはたらき
5.
心臓のつくりとはたらき
6.
いろいろな動物の血管や血液の流れを調べよう
7.
消 化
8.
消化管と栄養のゆくえ
9.
魚の解剖
10.
いろいろな動物の消化管

 

<授業の実際>

1.呼 吸 (吸う空気とはいた空気)

 1.私たちは,1分間に何回呼吸(息)をするだろうか。 予想してから,数えてみよう。

 ・1分間に何回呼吸するか数える。

○運動したら,呼吸数はどうなるだろうか。
 ・その場でかけ足あしぶみとモモ上げを5秒間隔で,1分間行なう。  
   運動すると呼吸数は増える。
    

 2.私たちは呼吸をして,空気の中の何かを取り入れています。それは何でしょう。

 ・子供からは,すぐに酸素と出る。
 ・運動すると呼吸の回数が多くなるのは,体が酸素をたくさん必要とするからです。

 3.ポリエチレンのふくろの空気で何回か呼吸をして,酸素が減っていることを確かめよう。

○どうやったら酸素が減っていることがわかるかな。

◇気体検知管でを使って調べてみよう。  
 ・空気中の酸素の体積の割合は約21%
 ・何回か呼吸をした空気の酸素は17%に減少する。

 4.呼吸は,酸素を体に取り込むだけではありません。
   体に不必要なものを捨てる働きもあります。何を捨てているだろうか。

 ・二酸化炭素。子供からでなければ教える。
 ・袋が白くくもってくることから、水蒸気もたくさん出ているこ とがわかる。

 5.はいた空気に二酸化炭素が多いことを確かめよう。

○ どうやったら二酸化炭素が多いことがわかるかな。
 ・気体検知管を使用してもよいが、石灰水の白濁でも容易にわかる。
 ・普通の空気では,ほとんど石灰水が白濁しないことを確かめる。 
 ・ポリエチレンのふくろの空気で何回か呼吸をして,石灰水を入れて,白濁するか確かめる。

 6.吸い込む空気とはき出した空気の比較のグラフを見よう。
  酸 素 二酸化炭素 ちっ素 水蒸気
吸いこむ空気 約21% 約0.03% 約79% 少ない
はき出す空気 約16% 約4.5% 約79% 多い

 ・はき出す空気にも酸素は多い。
 ・窒素は変わらない。
 ・二酸化炭素は多い。酸素が減った分ぐらい二酸化炭素が増える。 


2.肺 と 呼 吸 

 1.吸い込んだ空気は,胸の中の肺に入ります。   
   肺は胸のどの辺にあるだろう。

 ・肺の図をわたす。胸に手を当てて,どの辺にあるか確かめさせる。
   左右に二つある。
 ・肺の間に心臓がある。

 2.みんなの肺にはどのくらい空気が入るだろうか。予想して量ってみよう。

 ・ペットボトル(2g)2本用意して,水を満タンに入れてさかさまにして,ビニール管で空気を吹き込む。
 ・子供であれば、2〜3gぐらい空気が入るだろう。

 肺活量(20才) 男 4300ml 女 2800ml  
 ふだんの呼吸で肺に出入りする空気の量 400〜500 ml   
 そのうち肺の中でガス交換に用いられる量 70ml(14%)


 3.肺の図の,空気の入って行く道に色をぬろう。     
   鼻・口 →→ 気管 →→ 肺 

 ・ 木の枝のように気管が分かれていく。教科書の図も見てみよう。
 ・ 気管の入り口は、食べ物が来た時は、食べ物が入らないように閉じるしくみになっている。
 ・ 気管はつぶれないように、洗濯機のホースのようになっている。
 ・ もし、食べ物が入ると、むせて食べ物を出す。

 4.手も足も,脳みそも,体のすべての部分(細胞)は,生きていくために,動いて働くために酸素が必要なのです。
  肺から酸素を体に取り入れて,全身に送らなければなりません。
  この酸素を運んでいくものは何でしょう。

 ・ 血液が,酸素を体のすみずみに運びます。
  そして,そこで酸素が使われて二酸化炭素ができ,また血液が二酸化炭素を肺まで運んできて,
  肺で空気(はく息)の中に捨てます。
         
   酸素 →→→→   肺  →→→   からだ 
                    血液
   二酸化炭素←←   肺  ←←←  からだ 

                    

 5.肺と呼吸についてのビデオを見よう。

 

3.いろいろな動物の呼吸

 1.いろいろな動物も、人と同じように、呼吸をしなければ生きていけません。
 次の動物の中で、人と同じように「肺」で呼吸をする動物は、どれでしょうか。
 みんなで話し合ってみよう。 
    ライオン、ニワトリ、ウミガメ、カエル、フナ、バッタ、

 ・陸上の生き物は、空気中の酸素を取り入れて呼吸をしている。
 ・ほ乳類、鳥類などは肺呼吸をする。他にどんな動物がいるか、名前を挙げさせる。

○ カエルは何で呼吸をしているだろう。 
○ ウミガメは何で呼吸をしているだろう。

 海にいるカメは水中生活であるが、海上に頭を出して空気を吸い、肺呼吸をしていることを話し合う。

 2.魚は水の中にすんでいます。水の中の酸素を体に取り込んで,呼吸をしているのです。
 しかし,魚には肺はありません。肺の代わりをする ものは何でしょう。

 ・エラで、水の中にとけている酸素を取り入れて呼吸している。
  図で確かめる。

○水の中で生活しているクジラは何で呼吸しているだろうか。 
 ・クジラやイルカはほ乳類。肺呼吸をしている。
  頭の上に鼻穴がある。呼吸したときに、潮吹きをする。

○ エラで酸素を取り入れている生き物には、どんなものがいるかな。
○オタマジャクシは、何で呼吸しているだろう。

 3.昆虫は、どんな方法で呼吸をしているのだろうか。 <気門>

 ・気門から空気を取り入れる。
  気管が体中に通っていて、直接空気が運ばれる。

4.他にも、いろいろな方法で呼吸をしている動物がいます。<プリント>

 ・ いろいろな動物の呼吸について話し合ってみよう。(プリント)
 ・ 水中の昆虫は、はねの下に空気を溜め込む。
 ・ カエルのヒフ呼吸、クラゲ等は体全体で呼吸する、
 ・ 腸でも呼吸するドジョウ、ハイギョはうき袋で肺呼吸できる。
 ・イルカはクジラと同じ、肺呼吸。頭の上に鼻穴がある。

5.カエルの肺の映像を見よう。


4.血 液 の はたらき

 1.体の手も足も内蔵も,生きていくために,動いて働くためには酸素が必要です。
   その酸素を肺から運ぶものは血液です。    肺からどのようにしてからだの各部分に運ばれるのか,図を見よう。

 ・図をわたす。器官名を書かせる。

○それぞれの器官は、どんな働きをしているのかな。簡単に話し合おう。
 ・ 脳は全身に命令を出す器官。
 ・ 肺は酸素と二酸化炭素のガス交換の器官。
 ・ 心臓は血液を送り出すポンプのような役目の器官。
 ・ 肝臓は栄養の貯蔵し栄養を全身に送り出す器官。
 ・ 胃や腸は食べ物を栄養として取り入れるために、消化吸収する器官。
 ・ 腎臓は全身の活動でいらなくなったものを体の外に出す器官。
  

 2.酸素を運ぶ血液の流れに色をぬろう。
   肺から出発。まず心臓へ酸素たっぷりの血液が行きます。
   血管に赤色をぬろう。

 ・肺の血管網のカラーコピーを提示。この血管で、酸素が血液に取り込まれる。
 ・酸素たっぷりの血液はとてもあざやかな赤色をしている。

 3.心臓からまず脳へ酸素たっぷりの血液を送ろう。
   脳は体で一番酸素を多く使うところです。    同じように,肝臓,腸,腎臓,全身にも酸素たっぷりの血液を送ろう。

 ・脳,手,足の血管網のカラーコピーを提示。
 ・酸素はそこで生きていくために,動いて働くために使われます。

 4.血液は行きっぱなしではなくて,また心臓に戻ってきます。
   この血液に酸素は??酸素の代わりに何を運んでいるだろうか。

 ・酸素はほとんどなくなって、かわりに体に不必要な二酸化炭素を運んでくる。

 5.体の各器官から心臓に戻る血液は,二酸化炭素をたくさん運んでいます。青色をぬろう。

 ・ 二酸化炭素が多い血液は,黒っぽい赤色をしているそうです。

 6.そして心臓から肺へ。やはり二酸化炭素が多い血液が行きます。
   青色をぬろう。

 ・そして,肺で二酸化炭素を出して,酸素をまた取り込む。
 ・ 血液は鮮やかな赤になり,また全身に酸素を運ぶ。

 7.血管や血液のビデオを見よう。(NHK教育6年「3つのとびら・追跡!血液ハイウェー」)

 

5.心臓のつくりとはたらき 

 1.血液が肺から全身へ行く間に心臓を通ります。心臓はどんな役目をしているのだろう。

 ・血液を勢いよく送り出す役目。ポンプのような役目。
○心臓が肺の近くにある。いいことは何だろう。
 ・酸素いっぱいの血液全身に送るのに都合がいい。
 ・魚の心臓はどこにあるだろう。→エラのすぐ近く。
 

 2.心臓は、ふくらんだり縮んだりして全身に血液を送ります。
  脈を計って,心臓が一分間に何回血液を送り出すか数えてみよう。

 ・手首で脈を計る。1分間に60〜80回ぐらい拍動する。
○聴診器でも、心臓の鼓動を聞いてみよう。

○運動すると脈も速くなるのは,どうしてだろう。
 ・たくさん血液を送り出して,たくさん酸素を送る。

 3.心臓のしくみを色ぬりで確かめよう。

○心臓は、1分間にどれぐらいの血液を送り出すのだろうか。
 ・1分間に5〜6リットルの血液を送り出す。1日に約8トン。
 ・血液循環スピード…10〜20秒で心臓に戻ってくる。
    一時間に体を180〜360周する。
 ・血液の量は体重の約13分の1

○心臓から出ていく血を動脈血,心臓にもどる血を静脈血と言います。
   手の甲に血管が見えるが,動脈だろうか? 静脈だろうか?
 ・体の表面近くの血管は、静脈。
 ・心臓から送り出される動脈は、血管も太く、血液の流れる勢いも強い。
  動脈は体の内部の方にある。骨の近くを通っている。骨が血管を守っている。

 4.心臓のビデオを見よう。(NHKジュニアスペシャル・しなやかなポンプ)

 ・気づいたことをノートに書かせながら見させる。

5.ニワトリの心臓を切って、心室の様子を見てみよう。

 ・スーパーの肉売り場から、ニワトリの心臓と肝臓のパックを購入しておく。

○心臓を見てみよう。
 ・三角っぽい形。動脈の太い血管がついている。
○まず、横に切ってみよう。心室はどうなっているかな。
 ・右心室は平たい感じ。左心室は肉厚。血液を全身に送り出すほうの心室の筋肉は厚い。
○横切りにもしてみよう。

6.分かったことと感想をノートに書きましょう。

 

6.いろいろな動物の血管や血液の流れを調べよう

 1. いろいろな動物も、人と同じように心臓や血液があるのだろうか。
   みんなで話し合ってみよう。
          ライオン、ハト、フナ、ハチ、ハマグリ、イソギンチャク

 

動物名 心臓の有無(予想) どうしてそう思ったか 結果
ライオン    
ハト    
フナ    
ハチ    
ハマグリ    
イソギンチャク     ×

 ・ イソギンチャクは体全体で呼吸する。酸素を運ぶ血液はない?

 2.ヒトの血液は、心臓⇒肺⇒心臓⇒全身と、心臓を2度通ります。
   魚の場合、心臓から出た血液は、どこに行くだろうか。

 ・心臓からエラに行き、全身へ。血液を酸素たっぷりにして全身へ。

3.昆虫の心臓や血液は、どんな働きをしているだろうか。血液は、どんな色だろうか。

 ・昆虫にも心臓がある。透明かうすい緑色の血液を持つ
 ・昆虫の血液は、栄養は運ぶが酸素を運ばない。

7.消 化 

 1.人や動物は、食べ物を食べて生きています。
   食べ物の中の「栄養」は、体のどんなことに使われるのでしょうか。

 ・体が大きくなるのに使われる。体を作る。
 ・運動したりするエネルギーになる。

 2.栄養は、食べ物のままでは体に取り入れることはできません。
   食べ物は体のどこで、細かくくだかれて、体に取り入れやすくしているのでしょうか。

 ・口の歯でかんで、細かく砕かれる。
 ・胃で消化してドロドロにする。(たんぱく質の最初の消化) 
 ・肝臓やすい臓なども消化液がでる。

 3.細かくくだかれた食べ物は、やがて酵素によって、水に溶けやすいものに変えられます。
  水に溶けるものにならないと、栄養は吸収できません。 

  <実験>デンプンのりをジアスターゼで消化してみよう。
       @ スプーン1杯のデンプンの粉に熱湯をかけ、デンプンのりを作る。
         ・デンプンのりはドロドロ状態。かき混ぜるのにもやや抵抗感がある。
       A消化剤(ジアスターゼ)を入れてみよう。どんなふうに変るかな。
         ・サラサラに変化する。


 4.水に溶けやすくなった栄養分は、体のどこで吸収されるのでしょうか。

 ・小腸から吸収される。
 ・小腸の内部はじゅう毛というひだにおおわれている。
 ・大腸では水分が吸収される。
 

 5.食べ物が全て吸収されるわけではありません。吸収されなかった残りカスは、何になるのでしょう。

 ・ウンチになる。

8.消化管と栄養のゆくえ

 1. 口からこう門までの食べ物の通り道を「消化管」と言います。どんな消化器官があったでしょうか。

○プリントに名前と働きを書こう。
 ・口、食道、胃、小腸、大腸、など
 ・消化のために、すい臓から膵液(デンプン・たんぱく質の消化)胆のうから胆液(脂肪の消化)がでる。

○人の消化管をまっすぐ伸ばしたら、何メートルぐらいになるでしょうか。
   ・8メートルぐらいの長さになる。

 2.消化についてのビデオを見よう。

 ・消化管の内部の映像
 ・栄養が吸収される小腸の内部は、ひだ状の柔毛になっている。
  表面積は200uにもなる。  
  

3.小腸で吸収された養分を、全身に運ぶものは何だろうか。

 ・血液が栄養を運ぶ。

○栄養を運ぶ血液の流れに色をぬろう。  
 @ 腸から先ず肝臓へ運ばれる。
 A 肝臓では栄養を蓄えたり、その人にあったタンパク質に作り変えたりする。
 B 体の状態に合わせながら、栄養を送り出す。 ⇒[心臓]⇒全身

 ・血液は体に必要な酸素や栄養を全身に運び、いらなくなった二酸化炭素も運んで肺ですてる働きをしている。


9.魚の解剖

○ エラと心臓。
○ 背骨と神経、血管 
○ 目と水晶体 
○ 脳



10.いろいろな動物の消化管

 1. 魚やウサギなどの動物にも、食べ物を消化・吸収する「消化管」があります。
                              (教科書P24をみてみよう)
   どんな動物にも、口からこう門までの消化管があるだろうか。
      ・ こん虫はどうかな。
      ・アサリはどうかな
      ・ イソギンチャクはどうかな。
      ・クラゲはどうかな

 ・ 前に渡している図で確かめる。
 ・ どんな動物でも、体の中に入れた食べ物を消化して栄養をとる。
 ・ イソギンチャクとクラゲは、口はあるがこう門はない。
   これら腔腸動物は、食物の取り入れ口とカスを出す場所は同じ。
   口が排泄口。不要なものは出さねばならない。

 2. ヒトの腸の長さは、体の長さの約5倍と言われています。
   では、ウシ、ライオンの腸は、体の長さの何倍くらいだろうか。
      ア、 体の長さの約4倍
      イ、 体の長さの約20倍

 ・ ライオンは4倍、ウシが20倍。

○ ライオンが腸が短くても栄養を吸収できるのは、どうしてだろうか。
○ ウシが長い腸が必要なのは、どうしてだろうか。 
 ・ 肉は消化しやすいので、肉食の動物の腸は短い。草は固い筋がたくさんあって、消化しにくく腸も長い。


 3.草食のウシは、 ライオン、ウサギ、ウシの消化管の図を見てみよう。
   ・ 肉食のライオンは、どんな消化管だろう。
   ・ 草食のウシは、草を消化するのに、どこが大きくなっているだろう。
   ・草食のウサギは 、草を消化するのに、どこが大きくなっているだろう。

 ・ 肉食の動物の消化管は、比較的単純な作りになっている。
 ・ 草食のウシは、4つの胃をもっている。
   第1〜3胃には微生物が住んでいて、消化を助けている。
   また、反芻も行われる。第4の胃で酸によるタンパク質の分解が行われる。
 ・ ウサギは盲腸が発達し、この中で微生物消化が行われる。

○ ヒトは、肉も草も食べる雑食です。消化を助けるために、食べ物にどんな工夫をしているだろうか。
 ・煮たり焼いたり、調理をして消化を助けている。

○ 日本人とアメリカ人とでは、腸が長いのどっちだろう。
 ・日本人は野菜食が多かったので、アメリカの人たちより腸は長い。

★目次に戻る ◆トップMENUへ