(44) 「農作業で気のついたこと」  2004年 6月宮城科教協支部集会で提案      永澤義人


1.農家の人は朝に畑や田んぼを見渡しています。

 我が後ろのいえの90才のおじいさんは大きい耕耘機で転作田を掘っています。
 永澤さんはスコップで畑を掘っています。
 そのおじいさんは朝に家を出るとしばらく立って自分の畑や田を眺めています。  永澤さんは寝ていて考えていた仕事をすぐに始めます。
 自分の作物を眺めて、農作業の計画をたてるのでしょうね。

2.畑を掘っていると、掘ったあとにすぐにスズメなどの鳥が飛んできます。   

 虫をたべにくるのでしょう。
 私が見ても虫がいるとは思えないのですが、鳥には小さな虫も見えるのでしょうね。
   畑を掘ると、その虫が出てくるということを知っているのでしょう。
   一生懸命に土をくちばしでさして(ついばんで)います。

3.キャベツの花

 今年はキャベツの花がさきました。
 私の栽培しているキャベツの三分の一くらいがつぼみを持って花がさいたのです。
   このつぼみの部分をつみとって、湯がいて、漬け物にすると、ポキポキとしてとてもおいしいのです。
 気温が低い(寒い)とこうなると、志戸田の婆ちゃんたちは言っています。
 ほんとうかな。                             
 あとのキャベツは大きく、丸い、柔らかいキャベツになって食べています。
 何株かは教材としてアオムシに食べてもらっています。

4.インゲンの発芽が悪い

 我が畑だけだとおもっていたら、どこでも悪いそうだ。
 発芽したまめが取れてしまって、枯れるのです。
   半分も芽がでないのです。

5.菜種の絞りかすは速効性・遅効性

 菜種の絞りかすは私は即効性だと、思っていました。
 確かに菜種粕は株の周りにまくと、1週間くらいで効くような気がしていたのです。
 しかし殻が  残っていても1月くらいすると、もう肥料分がなくなり効かなくなるのです。
   しかし、ある本に
『油粕は遅効性だ。元肥に使いましょう。ただしいっぺん に多くすると、発酵してガスをだすからすこしずつ使いましょう。』
と書いてありました。
 どっちがほんとうなのでしょう。
 元肥として少しずつ使うというのこまります。
 私は追肥として1週間に一回くらいに株のまわりにひしゃくでまいておくようにして使っています。
 20キロで700円です。
  畑にいくときはいつもバケツに油粕をいれ、ひしゃくをもって、いろんな作物に肥料をやっています。
 ばけつの油粕はすぐになくなります。

6.シソの発芽

 去年までシソの発芽が時間がかかってこまりました。
 1月たっても発芽しないのです。
   うめぼしを漬けるのに使うのですから、あまり遅くなるとこまるのです。
 宇野さんの提案で発芽に光の必要なものがあるというのをきいたのですがシソのたねの袋に、
『光が必要な植物だから、たねには土はうんとうすく描けなさい』
と書いてありました。

    そこでわたしは今年はたねを蒔いて、土のかけるのに
   1.たねをまいて、手でかるくおさえるだけ。
   2.たねをまいて、軽く押さえて、新聞紙をかけておく。
   3.たねをまいて、うんと細かいふるいでかるく土をかける。
    そして、朝晩水をかけていました。

 10日ほどして、新聞紙が発芽・・・2.3日して土をかけないで押さえただけのもの。
 その後2,3日して土をかけたもの。
 3つとも同じくらいたねをまいたつもりでも土をかけたものがいちばん発芽率はよかったような気ががします。
 いっぱい芽がでています。

7.鶏糞を肥料にしていると畑の土が酸性になる。

 鶏糞だけ多く肥料に使っていると畑の土が酸性になってしまうという人が います。
   私は若いころ人糞を使うと土が酸性になると言われたことがあります。
   師範学校の農業の先生に人糞はくされたものを10倍から20倍に薄めて使うのだと教えられたことを思い出しました。
 今、私は酸性アルカリ性測定の機械を使って測定していますが酸性の畑はありません。

★目次に戻る ◆トップMENUへ