(45) 「ぽんぽん船を作る」  2004年 7月例会で提案      永澤義人

 

1.舟の胴体を何でつくるか。

    浮かべばいいのだから。    木材
    形は    浮かんで進めばいいのだから    木材を切っただけでいい。
 こどもは舟の形にしたいと言った。自分で切っていた。

2.水を火であたためる部分は

  金属製の管
   カインズでうっているもの。  銅の管     と    アルミの管
        どちらも金属だからある程度の熱には耐えられると思った。
   アルミの管は携帯燃料でどんどん熱したらとけてしまった。
 アルミの管はだめだった。    

 銅の管    管を曲げて見る。
    木の棒にまきつけて、だんだんにゆっくりと曲げる。
  管の一方をしっかり持って、一方を棒にまきつける。
  丸く    二重の丸に     三重のまるに     ゆっくりと。    
  反対に曲げると管が折れる。

  佐藤さん   大野さんは木の棒にまきつけて  うまくできる
           永澤は何回もやると折れてしまう。

   こどもにさせて
     きれいにまるく曲げるのは難しい
 しかし、空気が通る程度であれば丸でなくても角にまがっているようでもいいのだ。
   こどもも永澤と同じように折っている子もいた。
   かっこう悪く曲げた子もいた。
  この子の舟も動いた。

3.管を舟の本体にとりつける。

1)舟の進行方向と反対側に曲がった方の反対側を水蒸気が水に出るようにとりつける。

 2本の管を絶縁ステップルで打ち付けてとめる。
   これが難しい。ちょっとすると管をつぶす。               
 しっかり止まったとおもってもすぐに 動いてしまう。 
      4個くらいステップルを使えばいいのか。

2)穴をななめに開けて、そこに管を通す。

       ドリルでななめに明けるのが難しい。
       水蒸気が出るのにちょうどいい角度にする。これはこどもには無理か。

4.管を熱するローソク台をつける。

    ロソク台は画鋲です。
    管の曲がった熱するところにすぐ下にボンドで画鋲をとめる。
    携帯燃料はかんのふたをボンドでとめる。

5.管に水を入れる。

    管の中に水を口で吸い込みます。
    スポイトか何かで、つぎ込みます。
    水がいっぱいになったら、管の先を押さえて、水の中にいれます。

6.舟を水に浮かべる。     

    走る準備

7.ローソクをともす。

    ローソクを立てる。  火をつける。
  着火マンが火をつけるのにはいいようです。
    火が管のすぐ下までいくかな。
      行かなければローソクの場所をなおす。
    携帯燃料はこしゃじ三分の一くらい。 多いとおぶない。

8.手を放して見ている。

    すぐには走り出さない。
    管の中の水が温められて
        水蒸気になってから   吹き出す。

9.舟が動き出すのを見よう。

    しばらくすると、水蒸気が吹いて、動き出す。
    このときには舟にはさわらないようにしましょう。
    水のはいった器からはなれたところで見ていましょう。
  熱い水蒸気が管から飛び出すのです。

    発明クラブではなかなか動き出さない子がいました。
    すると、こどもたちは一艘の舟にローソクを2本3本とたてはじめました。
      ローソクのかずを多くすると、やはり元気に動き出すのでした。
      佐藤さんがこんなにあるから大丈夫ですと言ったローソクも1本残らず無くなりました。

    次の会のときに私(永澤)が「ポンポン船は失敗でした」と言ったら
    あるお父さんが
      「家でやったらすごくよく動きました。燃料のローソクさえ大きければいいんです。この前もローソクいっぱいにはよく動きました。」

 そうなんです。     2004,7、7

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


(46) 「サカナのからだ」  2004年 6月24日 富谷小学校で授業      永澤義人

  サカナは水の中で生活しています。
 水の中でくらすのに適している体の仕組みをしています。

1.サカナの頭

  動物の頭は体全体のどこにあるといったらいいでしょうか。

  動物の頭は進んでいく先頭にあります。
  頭が進んでいく先頭についていると、どんな便利なことがあるでしょうか。 
 動物の頭にはどんなものがついているでしょうか。
  動物の頭はどんな仕事をしているでしょうか。

  1)サカナの頭はサカナのどこについていますか。

  2)サカナの頭はどんな形をしていますか。

  3)サカナの頭にはどんなものがついていますか。

  4)サカナは水の中で生活しているので、えらで呼吸しています。
      サカナの口を大きく開けて、口を切り開いて、エラを探しましょう。
    エラは真っ赤です。血液がたくさん来ています。

  5)人間は肺で呼吸しています。心臓は肺と肺の間にあります。
       サカナはエラで呼吸しています。
       サカナの心臓はどこにあるのでしょうか。
       サカナをまな板の上にさかさにおいて、口を大きく開きます。
       少し黒ずんだ赤いのがみえます。
       それがサカナの心臓です。
       心臓から太い血管が出て、せぼねに入っていくところも観察します。

  6)動物は脳でいろいろと判断します。
       サカナの脳はどこにあるだろうか。
       頭の真ん中にあります。
       サカナをまな板の上において、頭を切り開きます。
       頭をしっかり持って、包丁で切り開きます。
         頭が固いので怪我をしないように注意した切りましょう。
         白い少し赤みがかった柔らかいものが出てきます。
         これが脳です。太い血管が背骨の中に入っていっています。

 7)サカナの目
      サカナは水の中でえさを探したり、敵から逃げるために、大きい目を持っています。
      脳に目から太い神経が来ています。
      この神経で目で見た情報を脳につたえます。


2.サカナの背骨は頭のつけねから尾まで続いています。

   サカナの背骨はどんな仕事をしているでしょうか。

  1)サカナを3枚におろします。

      背骨をよく見るためにおいしい筋肉をとってしますのです。
      サカナをまな板において、尾から包丁を入れて背骨にそって切っていきます。
        背骨になるべく筋肉をのこさないように。
        両方きりとります。

  2)骨だけになったサカナを見ます。

      骨の間赤いものがみえますね。血管です。網の目のように。

  3)背骨を観察しましょう。

      日光にすかしてよく見ましょう。
        背骨の上の部分に濃い白いものがみえます。
        これが神経です。
        脳からきた神経が背骨の上の部分にあるのです。
            背骨をとおって体全体にいっています。

      背骨の下の部分に赤黒いところがあります。
        これが血管です。 網のように見える血管にいっています。

          脳    せぼね     体全体
          心臓  せぼね     体全体

   4)背骨から神経をぬきとります。
         だれが長い神経をとるかな。

 今日はサカナの解剖を通して動物の体の仕組みと働きを勉強しました。
 一匹のサカナがいろんなことをみなさんに教えてくれました。
 感謝ししょう。  

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ