◆富谷発明クラブ・活動報告   

   野外観察会昆虫グループ  
                                       
                                                                  小林茂方 

1、採集地について

    ・富谷町の田園地帯。川沿いの田、畑、野原周辺。

2、採集・確認した昆虫

   ・ウスバアゲハ、オツネントンボ、サナエトンボ、スジグロシロチョウ、
      ベニシジミ、テントウムシ、モモブトカミキリモドキ、ハムシ類、ハチ類、
      テントウムシの蛹、カマキリの卵、

3、ウスバアゲハの採集について

 ウスバアゲハは発生時期・生息地域が限られあまり見られない。
 今回の野外観察会で新しい生息地が発見でき、大切にしていきたいと思う。
 食草であるムラサキケマンが群生していたので、この周辺で発生を繰り返していたと考えられる。

 ウスバアゲハ(アゲハチョウ科)
   旧名はウスバシロチョウ。アゲハチョウ科なのでウスバアゲハとも呼ばれている。
  モンシロチョウよりかなり大きく、飛び方もゆったりしている。
  5月頃にしか見られない蝶で、鱗粉が非常に薄く半透明の羽が特徴的である。
  幼虫はムラサキケマン等を食する。
   以前は、なかなか見られない蝶だったが、今は発生時期が合えば見ることができる。
  食草のムラサキケマンの分布拡大が繁殖の原因と考えられている。

 ムラサキケマン(ケシ科)
   花期: 5〜6月
  草丈: 20〜50 cm程度
  生育地・特徴等: やや湿った草原や市街地の空き地、
             農村の山道沿いに生える2年草。
    茎には稜があり、5角形。
    葉は細かく裂ける。
    上部に紅紫色の筒状の花を多数つける。
    花の長さは12〜18mmほどで、先は濃い紅色。
    上下に大きな唇弁、横側に小さな花びらが向かい合っている。

4、野外観察会の課題について

@採集地選び    
  まず第一に安全な場所を選ぶ。
  次に草花・樹木の種類、日当たりの良い場所、雑木林の散策路等など、
 昆虫が生息していそうなポイントをしぼる。

A採集方法
  ビーディング法、スイーピング法、灯火法、トラップ、オサムシ掘り等など、
    採集したい昆虫に適した採集方法があることを教える。 


★目次に戻る ◆トップMENUへ