2008.7月例会報告 7月2日(水)

<参加者>   永澤先生、金野さん、庄子さん、梅田さん、海谷さん、菅原さん、
                              佐藤信さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「太陽のエネルギー」 、ソーラーエコカー …………………………………………… 永澤

◇学習プラン「星と太陽(小4)」 、学習プラン「かくれる虫を見つけよう(小3)」 ……… 加藤

◇学習指導案「電気のはたらき(小4)」 ………………………………………………… 金野

モダマの発芽、係活動  ………………………………………………………………… 庄子

◇理科通信☆きっずサイエンスU「タンポポバトル今年も白熱」 ………………………… 菅原

◇理科支援「だ液によるでんぷんの消化実験」、スイッチバックカー ………………… 佐藤信

◇「草木染めを楽しむ」、学級通信☆イグアノドン(2年)「しぜんはっけん」、貝化石 … 伊藤裕

◇「6.25 放課後のようす」 …………………………………………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 

モダマの発芽 (庄子)

 世界最大のマメであるモダマ。
 その発芽に成功しました。

 ただ水につけたりしただけではなかなか発芽はしませんが、発芽させるのにはちょっとしたコツがあります。
 先ず、マメのが水を含むように、マメの周りの皮をぐるっと削るのです。
 そして水につけると、マメは水を吸って膨らんで、10センチぐらいの大きさになります。
 マメにカビなどが生えないように、水を毎日取り替えることも必要です。
 こうしてしばらくすると、発芽するとのことです。
 芽が出たら、もう毎日水を取り替えなくてもいいとか。

 熱帯地方の植物なので、宮城・黒川ではそう大きくはならないそうですが、どのくらい育つものか、今後が楽しみですね。

 

ソーラーエコカー・スイッチバックカー (永澤・佐藤信)

 富谷少年少女発明クラブでのものづくり作品です。
 左は太陽電池で発電して、キャパシタに蓄電して走る車です。
 それだけでなく、ゼネコンで発電した電気をキャパシタに蓄電することもできます。
 こんな車が未来には実用化されているといいですね。
 今月永澤先生提案の「太陽のエネルギー」の話の中でも出てきます。

 右はスイッチバックカーです。
 前進している車が何か障害物にぶつかると、スイッチが入れ替わってモーターが逆転し、後進します。
 衝突によってスイッチが反対に動くしくみはすごいです。
 うまくスイッチが変わるための工作はちょっと難しいです。マニア向きかな。

 

貝化石 (伊藤裕)

 仙台市上杉の工事現場から出土した貝化石です。
 この地点は竜ノ口層と呼ばれる地層だそうです。
 およそ500万年前頃の仙台は、竜ノ口の海が岩手県の花巻付近まで深く入り込んでいました。
 貝やクジラの化石などを含む砂岩、泥岩などをつもらせました。
 代表的な化石には、タカハシホタテという寒い海にすんでいた大型の帆立貝のなかまがあげられます。
 陸上にはセンダイゾウなどが住んでいました。

 その竜ノ口層の代表的な貝化石です。
 センダイヌノメハマグリ、タカハシホタテ、タツノクチサルボウの化石のようです。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


科教協宮城支部 山形・飯豊赤湯集会 報告  

と き  2008年 6月14(土)〜15日(日)   宿泊地  赤湯温泉 

<参加者>  永澤さん、本間さん、吉村さん、前川さん、高橋美さん、庄子さん、小口さん、
              伊藤裕さん、佐藤真さん、加藤

日 程 14日  ◇10:30〜11:50  飯豊町白川ダム源流の森センター、遅谷 かえる砂採集地見学
          ◇12:00〜12:30 鳴き砂の話(鳴き砂学会会員の方より)
          ◇14:30  高畠ワイナリー見学
          ◇16:00  宿泊地着  総会、レポート検討
     15日  ◇ 9:00〜13:00 蔵王周辺散策(溶岩、輝石を見る)

<集会の様子など>

山形県飯豊町遅谷、珪砂鉱床。石英と粘土が混じっている砂、手触りがいい。近くの工場で砂を洗い粘土分をとる。    

 

 

 

 

 


地元の陶芸家に「鳴き砂」作りの話を聞く。砂を丹念に洗うと鳴るようになる。「かえる砂」として販売している。

 

 

 

 

 


2日目は蔵王へ。晴天に恵まれお釜の眺めも最高。大黒天付近には輝石がたくさん落ちています。

 

 

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2008.6月例会報告 6月11日(水)

<参加者>   永澤先生、小出さん、庄子さん、金野さん、佐藤真さん、前川さん、
                                 梅田さん、武山さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「夏至の太陽」 ………………………………………………………………………… 永澤

◇宮城県沖地震について、でんぷんのりとジアスターゼを使った消化の実験
           学習プラン「太陽と月」 ………………………………………………… 加藤

◇学級通信☆四次元ポケット(5年)「自然はっけん・海水の水族館」 …………………  庄子

◇貝が開けた穴の石、仙台市天文台情報 ……………………………………………… 前川

◇ベーゴマ遊び …………………………………………………………………………… 武山

◇「アオムシコマユバチ(3年)」 …………………………………………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 

消化の実験 (加藤)

 教育月刊誌「理科教室2008年6月号」に、消化の実験が載っていました。
 でんぷんのりとジアスターゼを使った消化の実験は、加藤も前々からやっていたのですが、この雑誌に載っていた実験は、それをさらに進めたもので、でんぷんがジアスターゼによって水に溶けるもの(糖)になり、それで初めて腸から吸収されることを見せるために、コーヒードリッパーとフィルターを使っていました。
 消化されて水のようにサラサラになった糖分は、フィルターを通り抜け、下のビーカーに落ちていきます。
 ドロドロでフィルターを通り抜けないでんぷんのりが、消化されて、水に溶けるものになって、見事にフィルターを通り抜ける様子は、腸での吸収のイメージそのものという感じです。

 さらにフィルターを通り抜けた液をお玉にとって加熱すると、水あめができ、糖になったことが実感できるとのことです。
 これはまだやっていないので、ぜひ後日やってみたいと思っています。

 

ベーゴマ遊び (武山)

 武山さんは、自分のクラスでベーゴマを流行らせようと準備を進めています。
 ベーゴマはレトロなおもちゃを売っている店で、クラスの人数分そろえました。
 2年生の子どもたちには、ひもを巻かせるのが大変だったとのこと。
 まだ数名しか巻けません。
 どのようにステップを踏んで指導していけば、子供達が楽しみながら、技が習得できるのか、研究の価値はありそうです。
 ベーゴマの戦いの土俵も、漬物樽に帆布の布を敷いて準備しています。
 回すのがまだ上手でない子どもたちには、この土俵にコマを回すのは至難の業。
 先ずは大きめのたらいなどの土俵がいいようです。


貝が開けた穴の石 (前川)

 松島湾に浮か寒沢島で採った、貝が開けた穴の石です。
 これだけ見ると、なぜこんな石に貝が穴を開けるのだろうと不思議に思いますが、実は貝が小石に穴を開けたのではなく、岩の壁に穴を開けたのが、崩れおちて石の周りが風化して丸くなったものだそうです。
 石は凝灰岩のようですが、貝が岩に穴を開けるなんて、おもしろいですね。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2008.5月例会報告 5月14日(水)

<参加者>   永澤先生、小出さん、庄子さん、金野さん、菅原さん、佐藤真さん、前川さん、
                      梅田さん、伊藤裕さん、武山さん、高橋美さん、高橋秀さん、加藤

<「レポート」・話題>

「オオバコのくき」 ………………………………………………………………………… 永澤

◇学級通信☆四次元ポケット(5年)「自然はっけん」 ……………………………………  庄子

「電気のはたらき(4年)」 ………………………………………………………………… 加藤

◇理科通信☆「きっずサイエンスU」 ……………………………………………………… 菅原

花の解剖のしおり ………………………………………………………………………… 佐藤真

モヤシのたね、気温の変化の学習 ……………………………………………………… 前川

◇学級通信☆イグアノドン(2年)「しぜんはっけん」、てはいしょタンポポ、染めもの …… 伊藤裕 

◇学級通信☆ワンピース(2年)「春さがし・きのこ発見」 シーラカンス兜・サメ兜 ……… 武山

◇「スギナの根っこほり(3年)」、春の野の花のしおり …………………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>


花の解剖のしおり
 (佐藤真)

 アブラナの花の解剖のあと、それをしおりにしました。
 今まで、野の花をそのまましおりにする実践が多かったのですが、花を解剖したものをしおりにしたというのは、新しい発想の実践ですね。
 ただ、透明の梱包テープでとじ込む際に、静電気で花びらやおしべなどが吸いつけられて、うまくはいちしたままとじ込むことが難しかったとのことです。
 そこで、右のしおりは、木工用ボンドでとじこんでみたとのことです。
 木工用ボンドは初めは白色ですが、乾くと透明になります。

 

 

モヤシのたね (前川)

 5年生に「たねの発芽」の学習がありますが、教科書で取り上げられているインゲンマメやトウモロコシだけでなく、いろいろな種も発芽させてみましょう。
 右は、モヤシのたねです。
 はだ色のマメが大豆モヤシのたね。いわゆる豆モヤシですね。
 それから上がミドリモヤシ、左がクロモヤシのたねで、一般的にモヤシとして売られているモヤシのたねです。
 モヤシを作るには、光のない状態で発芽させます。
 ふたのしっかり閉まる空き缶などの中で発芽させるとよいでしょう。
 発芽後光を当てて育てたもものも育てて、比較実験するとよいでしょう。

 

 

タンポポの学習 (伊藤裕)

 2年生国語(東書)の6月教材に、タンポポについての説明文教材があります。
 6月まで待たないで、タンポポがたくさん咲いている今の時期に学習をしましょう。
 実際にタンポポの花を分解したり、花を数えたり、根を掘ったり、読み取ったことを確かめながら学習ができます。
 教科書の教材文の元となった科学絵本「かがくのとも・たんぽぽ」も使うとさらに有効です。
 根の長い様子などは、2ページにわたっているので、片方のページをカラーコピーするなどして、つなげた状態で子供たちに見せるとよいとのことです。

 タンポポの学習は教科書の内容にとどまらず、ながーい花茎のタンポポ探しに発展します。
 1メートルにもなる花茎のものも、子供たちは見つけてきます。
 綿毛を風に乗せるために、高く高く花茎を伸ばすタンポポの智恵を実感ですね。
 まわりに背の高い草が生えいてるところのタンポポが、長く花茎をのばすようです。

 さらに、ニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いに気づかせて、ニホンタンポポ探し、白い花びらのウスギタンポポ探しへと、タンポポを題材にした学習はたくさんの広がりがあります。

 

 

スギナの根っこほり (高橋美)

 3年生の子どもたちと、スギナの根っこほりをしました。
 スギナとツクシがくっついていることに、子供たちはびっくりしたとのことです。
 スギナの根といっても、これは地下茎ですね。
 地下茎は深く深く、地中に伸びています。
 ほってもほっても、根は続き、途中で切れてしまいます。
 地下茎が深くはっているので、なかなか雑草としてのスギナを退治することはできません。
 スギナの地下茎は、ツクシと同じようにはかまをつけています。
 そしてそのところどころにイモのようなたまがついています。
 これは栄養をためておくイモで、かじってみるとイモのような味がするそうです。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2008.4月例会報告 4月16日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、小出さん、前川さん、佐藤真さん、高橋秀さん、梅田さん、
                佐藤周さん、武山さん、佐藤信さん、高橋美さん、伊藤裕さん、高橋圭さん、加藤

<「レポート」・話題>

「ジャガイモの栽培」「月となかよしになりましょう」 …………………………………… 永澤

しゃべる地球儀・オデッセイ グローブ ………………………………………………… 高橋秀

「春の植物学習(3・4年)」 ……………………………………………………………… 加藤

◇学級通信☆四次元ポケット(5年)「自然はっけん」、スイセンの解剖 …………………  庄子

◇ドブロク作り ……………………………………………………………………………… 佐藤周

どんぶりUFO …………………………………………………………………………… 佐藤信

◇学級通信☆イグアノドン(2年)「しぜんはっけん」、 「鎌倉の旅」
                           ナチュラルミネラルウォーター …………… 伊藤裕 

◇CDのベンハムのコマ …………………………………………………………………… 高橋圭

◇ペットボトルに穴を開けたら、水は出るか ……………………………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ジャガイモの栽培 (永澤)

 6年生の光合成の学習で、ジャガイモの葉を実験に使います。
 新学期に入って、ジャガイモの種芋を植えたクラスもあることでしょう。

 種芋の頂の部分に芽がいっぱい出ていることがあります。
 このまま植えると、茎がたくさんですぎて、イモの生育が悪くなります。
 また、早い時期に芽が出ると、霜の害にあったりもします。
 頂の芽は切り取ってしまいましょう。

 残った種芋が大きい場合は2つに切ります。
 一片の芋に芽が2〜3個つくように包丁で切ります。
 切った面を下にして、芽のでる所を上にして、種芋を植えましょう。 

 

しゃべる地球儀・オデッセイグローブ (高橋秀)

 世界の国々のいろいろな情報やクイズ等、音声で解説などをしてくれる「しゃべる地球儀」です。
 タッチペンで、知りたい国をタッチすると、国名だけでなく、その国の人口や代表的な歌(国歌)などを教えてくれます。
 陸でない所をタッチすると、何を言うのかと思ったら、海の名前を教えてくれました。
 国や海のクイズなどのモードもあって、音声で出された国をタッチペンでタッチすると、「正解です」ということで、次々に問題が流れます。
 教室に置いておくだけで、子供たちに、世界の国々への興味や知識を与えてくれそうですね。

 ヨドバシカメラで、二万千円ぐらいだったとのこと。

 

スイセンの解剖 (庄子)

 春にはたくさんの種類の花が咲きます。
 ぜひ、いろいろな花を解剖して、おしべやめしべ、子房などを見せましょう。
 「花から実へ」の学習は5年生の秋ですが、その時期だけの学習にとどまらず、いろんな学年で、花の多いこの時期に「花と実」の学習を進めましょう。
 そして「花が咲いたら実ができる」という大切なルールを、子供たちにしっかり認識させましょう。

 花の解剖には、今盛りのスイセンもオススメです。
 めしべ、おしべ、そして蜜があることもよくわかります。
 さらに子房を割ると、小さくて一列に並んだ種の赤ちゃん・胚珠もよく分かります。

 

どんぶりUFO (佐藤信)

 富谷少年少女発明クラブの佐藤さんの楽しいものづくり作品の紹介です。
 モーターについたプロペラが回転して、上向きの空気の流れがおき、カップラーメンのどんぶりUFOがくるくる回転しながら空中に浮かびます。
 カップラーメンのどんぶりは十の字にカットしてありますが、横画の方向の接続が斜めにひねってあり、そのために下からの気流で、このどんぶり自体が回転するしくみになっています。
 うまく浮かばせるには、ちょっとコツが必要なのですが、一旦浮かぶとまるでマジックのように、浮かび続けます。
 面白いですね。

 

 

 

ナチュラルミネラルウォーター (伊藤裕)

 ミネラルウォーターにはいろいろなものが売られています。
 表示ラベルを見ると、「鉱水」という表示があるものもあります。
 たとえば、「出羽三山の水」や「」南アルプスの水」などです。
 鉱水とは、どんなものを含んでいるんでしょうか。

 6年生の3学期教材に「水溶液の性質とはたらき」の単元があり、酸性やアルカリ性を調べたりしますが、その学習の中で、このミネラルウォーターの液性も調べてみました。
 試薬はムラサキイモの粉を水に溶かして濾した、アントシアニンの紫色の溶液です。
 左は何も入れないもの、真ん中は「出羽三山の水」を入れたもの、右は「南アルプスの水」です。
 真ん中「出羽三山の水」は青っぽく変化して、アルカリ性であることがわかりました。
 アルカリ性ということは、石灰岩の層などから出てきた水なのでしょうか?? 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ