【授業プラン】 『星と太陽』 の学習(4年)  加藤 幸男   2008.7

 

○科学の方法 より

1.太陽、月も星として扱う。
2.原点をみつける。全員が見つけられるもの、同定できるもの。
    月、惑星。 黄道を重視する。
3.そのそばの星(座)をみつける。
4.見つける星(座)は1日ひとつ。
    1度にたくさんの目標を与えない。
5.口頭発表を重視する。 学級通信に載せる。
    電話を利用しよう。見つけたらすぐ友だちに。
6.年周運動を重視(日周運動はひとりでにわかる)。
7.星座表(星界の地図)を使う。
    見つけた星座と星座表をいつも対応させる。
8.太陽(惑星、月)の位置をかきこんで使う。
    太陽がどこにいるかをいつも考える。
9.天文観測年表(理科年表)を利用する。

○授業をこう進めよう(7月は星座表の使い方、そして木星)

 1.星座表を使おう。
   ・黄道12星座を1年かけて巡る太陽。
   ・惑星も黄道上にいる。その調べ方。
   ・星座表の使い方。
 2.<第1夜>木星を見つけよう。
   ・今、夜空で一番明るい星、木星を南東の夜空に見つける。
   ・梅雨の時期なので、星空はあまり期待できない。一番明るい木星が今の時期の主役だ。
 3.<第2夜>七夕の星を見つけよう。
   ・木星が分かったら、それを原点にまわりの星を見つけさせる。
   ・梅雨の時期なので、七夕星を見つけることはあまり期待できない。見えるときでよい。
    「夏の大三角」は、9月の方が観察に適している。
 4.<第3夜>アンタレス・さそり座を見つけよう。
   ・木星をもとに、その西側(右側)を探させる。赤く輝いていることを強調する。
   ・梅雨の時期なので、アンタレスを見つけることはあまり期待できない。見えるときでよい。
   ・条件がよければ、アンタレスを原点にさそり座を見つけさせる。

 

○授業プラン 2008年版

1.星座表を使おう 

<ねらい> ・星座表に親しむ。
        ・星座表に太陽、月、惑星の位置を書き込み、観察に役立てることができる。

<準備物> 原点主義星座表、赤ペン、  ○市販の星座盤、赤シール、黄色シール

◆説明◆ 星座表を見ましょう。これには日本から見える星(座)がすべて書いてあります。
       どんな日、どんな時刻に見てもこの形はかわりません。

1. どんな星座を知っていますか。星座表のどこにあるでしょう。
   北極星はどこにありますか。

 

2.自分の誕生星座を知っていますか。星座表のどこにあるでしょう。
   どこに並んでいますか。全部でいくつあるでしょう。

     みずがめ座 ( 1月20日〜 2月18日)
     う  お 座 ( 2月19日〜 3月20日)
     おひつじ座 ( 3月21日〜 4月19日)
     おうし  座 ( 4月20日〜 5月20日)
     ふたご 座 ( 5月21日〜 6月21日)
     か に  座 ( 6月22日〜 7月22日)
     し  し 座 ( 7月23日〜 8月22日)
     おとめ 座 ( 8月23日〜 9月22日)
     てんびん座 ( 9月23日〜10月23日)
     さそり 座 (10月24日〜11月22日)
     い て 座 (11月23日〜12月21日)
     や ぎ 座 (12月22日〜 1月19日)

  ◆誕生星座がならんでいるところにかいてある点線(円)は、黄道といいます。
    黄道に12の星座がならんでいます。誕生星座のことを、黄道12星座とも言います。

3.黄道のところにかいてある日付けは何でしょう。

  ◆黄道は太陽の通り道です。太陽が1年かかってひとめぐりします。
    何月何日がわかれば、太陽の位置はきまっています。
    星座表の黄道のところに日付がついています。
    その日付のとき、そこに太陽  がいるということです。

4.この星座表は、太陽を描きこんで使うのです。太陽を描きこんでみましょう。

  <問題@>3月21日(春分の日)はどこにいるでしょう。すぐ近くになに座がありますか。

  <問題A>半年あとの9月23日(秋分の日)にはどこにいるでしょう。

  <問題B>6月21日(夏至)には、太陽はどこにいるでしょう。

  <問題C>12月21日(冬至)はどうでしょう。

         夏至と冬至では、どっちが北極星に坂づくでしょう。

  ◆太陽は1日に1度動きます。
    360度ひとめぐりして1年です。
    1年すると太陽は空の同じ位置に来て、地球には同じ季節が巡ってくるのです。

5.今日の太陽の位置を星座表で見つけて、そこに太陽をかきこみましょう。
   赤色で、直径1cmぐらいの大きさの○を描きましょう。

 

  ◆太陽だけでなく、月、それから火星や金星、木星、土星などの惑星はかいてありません。

6.惑星が黄道を通ります。太陽に近づいたり遠ざかったりしながら。

  ○どんな惑星を知っていますか。

 

  ◆これらの星も、星座表にあなたが直接かきこんで使うのです。
   これから描きこむべき星たち、月・惑星たちは皆、この黄道の上の(すぐ近くの)どこかにいます。
   みんな太陽一家(太陽系)のメンバーなのです。

 

7.これから先生が〔(水星)金星、火星、木星、土星〕の、いまいる位置を教えます。
  表にかき入れなさい。 月もかき入れましょう。

  ◆惑星の位置は、『天文年鑑』の【7月の空】の図や、【惑星のこよみ・視赤経】で調べます。
   

8.市販の星座表を活用する場合は、星座表に太陽や惑星をあらわすシールをはりましょう。

  <例>・太陽…赤いシール  ・月…黄色シール  ・惑星…星型のシール

 

<星座表の使い方>

星座表を南の空で見えるように合わせます。

  @星座表の円を北極星を中心に回して、太陽が時計の6時のところに来るようにします。
    ⇒その時計の6時の位置が、空の南の方向です。
      太陽が南に来るのは12時頃です。

  A太陽を時計の3時の位置にしよう。その太陽の方向が西です。
    太陽が西に来るのは午後6時頃です。
    西の地平線に沈みます。夜になります。
    南の低い空にはさそり座のアンタレスが光っています。
    東にひときわ明るく輝いているのは木星です。

  B太陽を時計の12時の位置にしましょう。その方角は北です。
    太陽は地面の下にかくれて見えません。
    真夜中の12時です。
    どんな星座が南の空に来るでしょうか。
    夏の大三角がよく見えます。

  C太陽を時計の9時の位置にしましょう。その太陽の方角は何でしょう。
    東ですね。朝になりました。
    今まで見えていた星は、明るくなって見えなくなりまが、ちゃんとそこにあるのです。
    太陽と一緒に回っているのです。

  Dまた太陽が南に来ました。(@と同じ位置)
    1日すぎたのです。


<惑星と月の位置の調べ方>

@『天文年鑑』の【7月の空】で、惑星の位置を調べる。

 その月の20時ごろの星空に見える惑星と月の位置を調べることができます。
   おおよそ何の星座に惑星がいるかを調べて、星座表に書き写します。

A【惑星のこよみ・視赤経】で惑星の位置を調べる。

【赤経】について・・・星座表の外側の方に、目盛りがついています。
            この目盛りが赤経で、0時から、時計まわりに15度ずつ、1時、2時・・・・23時という名前がついています。 
            地球の経度は、度であらわしますが、天の経度は、時、分で表します。
            実際の時間と対応して。この方が便利だからです。
   
◆ 木星の位置を調べる
   7月3日・・・この日の木星の視赤経は、19時19分。
          黄道上で、赤経が19時19分になるところを見つければ、そこがその日の木星位置です。
          いて座のあたりですね。

◆ 金星、土星、火星、月の位置を調べる
   7月3日のところを調べます。
      金星・・・視赤経は、7時18分。
           太陽の東側すぐ近くです。
           夕方、西天低く見えます。
      土星・・・視赤経は、10時28分。
           しし座のレグルスのすぐ近くです。
           夕方の西天低く見えます。
      火星・・・視赤経は、10時13分。
           しし座のレグルスのすぐ近くで土星と並んでいます。
      月・・・視赤経は、6時45分。
           太陽とほぼ同じ位置で、新月です。

 

<星を見つけよう 2008.7>

第1夜 木星を見つけよう ・・・・・・・・・・・10分、宿題

<ねらい> ・南東の空に、ひときわ輝く木星(光度−2.7等)を見つけることができる。

<準備物> 星座表

1. 星座表に、今日の太陽と木星を書きましょう。
   木星は、7月3日はいて座のあたり(視赤経19時19分)にいます。

 ○太陽が沈むと、木星はどの方角の空に見えるだろうか。

 

2. 今日の夜、8時頃に、南東の空に木星を見つけましょう。
   一番明るく光っているのが木星です。

 ○木星を見つけたら、友だちに電話しましょう。
 ○誰が一番早く見つけるかな? 見つけたら先生に電話しよう (п@        )

 

第2夜 七夕の星をみつけよう (7月7日ごろ)

<ねらい> ・木星を原点に、アルタイル(牽牛星)とベガ(織女星)を見つけることができる。

1.木星を見つけましょう。

 

2.木星から空の上の方を見ると、たてに並んだ2つの一等星があります。
   七夕の星、ひこ星(アルタイル)とおりひめ星(ベガ)です。見つけてみよう。

  ◆7月7日の七夕の宵の頃は、ベガとアルタイルが東の空に昇って間もないのであまり目立たない。
    木星を目印に探させる。

  ◆しかしこの時期は梅雨の時期であり、七夕の二つの星が観察できるチャンスは多いとは言えない。
    お天気情報で見えそうな日をチェックしておく。

 

第3夜 アンタレス・さそり座をみつけよう 

<ねらい> ・木星を原点に、木星の西にアンタレス(さそり座)見つけることができる。

1.木星を見つけましょう。

 

2.木星の上の方の空に七夕の星を見つけよう。

 

3.木星の右側(西側)の低い空に、さそり座のアンタレスを見つけましょう。
アンタレスは赤く輝く一等星です。「さそりの心臓」と呼ばれています。
アンタレスが見つかったら、S字カーブの「さそり座」を見つけよう。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ