【授業プラン】 「春の植物学習」(3・4年) 加藤 幸男    2008.4

 

【学習計画】  

1.野の花さがし & しおり作り
2.サクラの花を観察しよう
3.タンポポを調べる
4.アブラナを調べる
5.春の花のたねをさがそう
6.チューリップにたねはあるか

【学習プラン】                

                 
1.野の花さがし & しおり作り

◆ ねらい o春の代表的な野の花を覚える。
      oどんなところに、どんな花が咲いているか気づく。

◆ 準備物 春の野の花プリント、色鉛筆、植物図鑑や写真

 このプリントには、今校庭に咲いている野の花が載っています。

 1.「春の野の花」のプリントで、花に色をぬりましょう。

○ 図かんや花の写真などで、花の色を調べて色をぬる。

 2.校庭に出て、プリントにある野の花をさがしてきましょう。だれがたくさん見つけることができるかな??

○ プリントを持たせて、校庭で野の花を探させる。
○ 教室にもどってくる時刻を決めておく。

 3.だれが一番多くの種類を見つけたかな?(野の花博士!)
   とってきた野の花を、画用紙にはって、花の名前を書いておきましょう。

○ 八つ切くらいの画用紙に、セロテープで貼らせる。花の名前を書く。

 <やってみよう> 野の花のしおりを作ろう。

○ 準備物 透明な梱包方テープ、色画用紙や色厚紙、
       リボン、穴あけパンチ

@ とってきた野の花を、透明テープで色紙にとじ込む。
  あまり厚みのない草花がやりやすい。
  大きいものは、花びらだけをとって、しおりに閉じこんでもよい。

Aはじにパンチで穴を空けて、リボンを結んでできあがり。


★目次に戻る ◆トップMENUへ


2.サクラの花を観察しよう

◆ねらい ・サクラの花は、花びらが5枚(バラ科)で、おしべ、めしべがあること。
       ・ めしべのねもと(子房)には、種の赤ちゃんが入っていること。

◆ 準備物 サクラ花(一人に2つずつ)、ルーペ、柄つき針、

 1.一輪のサクラ(ソメイヨシノ)の花びらは何枚あるか知っていますか。

   ・花びらは5枚ある。

      ●花びら5枚はバラ科の特徴である。
           ウメも5枚でバラ科。リンゴもバラ科。サクランボもバラ科。みんな似たような実だね。

 2.まず、1つの花をスケッチもしましょう。
     それから花を解剖して、くわしく観察しましょう。

  ○ 1つの花には、どんなものがついているでしょうか。

   ・がく
   ・花びら5枚、
   ・めしべが1本、たくさんのおしべ

 3.おしべやめしべは何のためにあるのだろう。おしべやめしべの先に触ってみよう。

   ・おしべから花粉がでる。めしべの先はちょっとべたつく。
      ●おしべの花粉がめしべに付くと、めしべの根元がふくらんで実(種)ができる。

  ○ めしべの根元の実になるところを柄つき針でさいてみよう。中に何があるかな。

   ・小さいつぶがある。種の赤ちゃん。

 4.花粉をめしべにつけてくれるのは、こん虫や鳥です。
       こん虫や鳥は何を求めて花に来るのでしょうか。

   ・花の蜜をすいに来る。

  ○めしべの根元(子房)のところを舌先でなめてみよう。甘いかな。

 5.サクラの実はサクランボです。みんなの好きなサクランボはサトウニシキというサクラの実です。
      ソメイヨシノのサクランボはどんなだろう。たくさんできるだろうか。

  ○これからサクラの木を観察していこう。
     サクランボができたら見てみよう。食べてみよう。・・・黒っぽい小さい実。おいしくはない。

  ○秋になると、サクラの木の下に斑模様の種が落ちいてます。見つけてみよう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


3.タンポポを調べる

◆ ねらい oタンポポの花は、たくさんの花の集まり(頭花)で、子孫を残すためにたくさんの種を作ることがわかる。

◆ 準備物 タンポポの花(学習グループに一つずつ)、ルーペ、柄つき針

 1.タンポポは1つの花に見えますが、実はたくさんの花の集まりです。

○花を4つぐらいに割って、花を1つだけ取り出してみましょう。

 2.1つの花をくわしく観察しましょう。スケッチもしましょう。

○ 1つの花には、どんなものがついているでしょうか。
   oめしべとおしべ、
   o花びら1枚、
   o綿毛、
   o種になるところ

 3.タンポポの1つの頭花には、花がいくつ咲いているでしょうか。予想して数えてみよう。

○ グループで1つの頭花を分担して数える。
○ 10個ずつ並べて、セロテープで紙に留めていくとよい。

◇1つの頭花に200個ぐらいの花がある。

○ 300の花は、300の種を作ります。春にはたくさんのタンポポの花が咲き、綿毛にのって、たくさんの種が飛んでいきます。
 

 4.タンポポはたくさんの種を飛ばすのに、世の中がタンポポだらけにならないのはどうしてだろうか。

○ 種の全てが発芽し、順調に育つわけではない。
○ 子孫を絶やさず残すには、これだけたくさんの種を作らなければならない。

 <探してみよう>  ながーい花茎のタンポポを探そう。 
             どんなところに、長い花茎のタンポポがあるかな。 長いといいことはなんでしょう。

○ 90cmぐらいのものも見つかることがある。
○ 周りの草丈が高いところのタンポポは、綿毛が風に乗りやすいように、花茎を長く伸ばすようである。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


4.アブラナを調べる

◆ ねらい oアブラナの実のさやの中には、たねがたくさん入っていることがわかる。
       oアブラナの花のめしべのねもとがたねになることがわかる。

◆ 準備物  実と花のついたアブラナ、柄つき針

 1. アブラナの下のほうについている葉っぱのふくらんだようなものは何だろう。
    たねがあるかな。割ってみよう。

○ 子供たちの思いを聞く。
○ 下のほうの大きい実の鞘を割らせる。

 2. たねの様子をくわしく観察しよう。絵と文でノートに書こう。

○ さやを縦にわる。
○ 簡単にスケッチをさせる。
○ 気づいたことを書かせる。

◇真ん中に仕切りのような膜があって、交互に種が入っている。
◇たねに栄養を送る管がある。  →たねのへそ

 3. アブラナの実は、上の方に行くとだんだん小さくなります。
    アブラナの実は、もとは何だったのでしょうか。

○ 上に行くと、花にたどり着く。花のどの部分が実になるか探させる。
○ 花を分解して、めしべと子房を取り出し、柄つき針で子房を割って、中にたねの赤ちゃんがあることを見せる。

<まとめ> 花の咲いたところに実(たね)ができる。 
        めしべのねもとには、たねの赤ちゃんが入っている。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


5.春の花のたねをさがそう

◆ ねらい o花が咲いたあとには、たねができることがわかる。

◆ 準備物  ルーペ、柄つき針

 1.5月の初めころ、どんな野の花が咲いていましたか。

 ・オオイヌノフグリ  ・ヒメオドリコソウ   ・ナズナ   ・タネツケバナ

 2.タンポポやアブラナには、花のあとにはたねができていました。
   野の花には、種ができているでしょうか。調べてみよう。

 ・ ビニール袋を持って、校庭の野の花が見られた場所に移動する。
 ・ いくつかとって来て、教室で詳しく観察する。

 3.野の花の実を見つけて、中からたねを取り出してみましょう。
   どんなふうにたねが並んでいるかな。

  ・栄養を送る管に、たねがついている様子を観察させる。

 4.たねや実の様子、分かったことをノートに書きましょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


6.チューリップにたねはあるか

◆ ねらい o球根で栽培するチューリップにも、たねができることがわかる。

◆ 準備物  カッター

 1. アブラナやナズナは、花の咲いたあとにたねができました。
    では、チューリップにはたねがあるでしょうか。

○ たねがあるかどうか、予想する。どうしてそう思ったかをノートに書く。
○ ある、ないの人数分布を確かめる。そう思ったわけを聞く。

 2.球根はたねでしょうか??

○ 花びらのついていたところにたねがあった。
○ 球根の中にたねがある??

 3.花だんに行って確かめてみましょう。

○ 花びらのついていたふくらんでいるところを割ってみよう。
○ 球根も掘って、切って中を見てみよう。

 <まとめ>球根を植えるチューリップにも、たねがある。 

○ チューリップは、種から育てると、花が咲くまで5〜6年かかってしまう。
○ 球根を育てるために、花が終わると種になるところを折ってとってしまう。種に栄養をとられないように。

★目次に戻る ◆トップMENUへ