(81)ジャガイモの栽培                2008年 4月16日 提案      永澤義人

 

 ジャガイモはたねいもから出た茎の小枝のところの先が丸くなって 
そこが太ってイモができるのです。

1.広辞苑のジャガイモ

 ジャガタラいもの略
  慶長年間にジャカルタからしたから、そのように言われる。
  ナス科の1年生植物。  南米のアンデス高地の原産。
  世界各地で広く栽培されている。  初夏に白、淡紫色の花をつける。
  塊茎(イモ)で繁殖する。  塊茎はでんぷんに冨み、食用にする。
  アルコールなどの原料、牛、豚などの飼料にする。
  男爵、メークインなどの栽培品種がある。
  ごしょいも   にどいも   馬鈴薯などともいわれる。  

2.畑つくり

  ジャガイモの畑はなるべく深め(30センチ)に耕す。
  スコップ     三本鍬  唐鍬  などで、耕す。
  スコップなら、スコップ全体を足で、しっかり土の中に押し込んで、
  持ち上げ、ひっくり返す。
  なるべく少しづつ掘っていく。
  土を耕すのは
        土を細かくする。     上と下の土を入れ替える。  

3.うねつくり

  うね幅は80センチより広く。
  ジャガイモはできるイモが太陽に当たらないように土寄せをしあなければならないのです。
  小芋が太陽にあたると、緑色になって、固くておいしくなくなります。
 
また、来年の種芋にできません。
  だから、ジャガイモの株に土を深くかけて、小芋が太陽にあたらないようにいなければなりません。
  そのために、2回は土寄せをしなければなりません。  

4.肥 料

  私はたい肥と鶏糞を使っています。
  ひと畝に  たい肥一輪車一台分    鶏糞15キロ
      ジャガイモ用の肥料として市販されているのもあります。
      野菜用の化学肥料もあります。
  私は有機肥料で栽培すると、おいしいと信じています。

                                     いもを植える20センチくらい
                 わきに肥料をする。
                                     たねいもから少し離して
                                    肥料はとけるので
                                      離れていても吸収される。  

5.種いも

  なるべく種いもとして市販されているものをつかう。
            検査済みのもの

 自家生産のたねいもはウイルス病に感染していることがあるのでなるべく避けた方がいいでしょう。

  だめなたねいも
     うんといわしわになったもの。
     病気などでくされたところのついているもの。
     真ん中が空洞になっているもの。
     いもを割ってみて、中に褐色な部分のあるもの。
     いもの表面の一部または全部が黒くなっているもの。    

 植えるたねいもをひとつひとつ確かめる。 健康なイモを選ぶ。
     押してみて硬さをしらべる。 やわらかなのはだめ。
     手で持って主さをみる。
     めがでるじゃどうかイモ全体をみる。
     中を割ってみて黒いところや褐色の部分のないもの  

6.たねいもの植え付け

  糸をはって   みぞを掘る
  20センチくらいの深さの溝を掘る。      
 
たねいもを用意する。
       たねいもの頂の部分に芽がいっぱい出ているとこがある。
              そこを切り取る

  一片が30から40グラムになるように
      一片に芽が2〜3個つくように真ん中を包丁で切る。
      小さいのはそのまま一個で。
      切り口に灰をつける。
      切り口をかわかす。      

 たねいもを植える (私たちはいもを蒔くと言っています)
      株間は30〜35センチ
      切ったところを下に
      芽の出て居るところを上にして。
        みぞの真ん中に並べる。

  大事なこと
      たねイモの上に  土を20センチはかける       

 たねイモから芽がでて
       成長して  太い茎になります。
          地中でその太い茎から細い茎が出て
          そのほそい茎の先がふくらんで
               子いもになるのです。
           子イモは種イモの上にでるのです。       

 だから
     1.畑は深くほるのです。
     2.種イモの上に土を深くかけるのです。
     3.土寄せを2回する。        

 小イモが土から出ていて太陽があたると
         イモが緑色になります。

7.世 話

 1)除草
     茎は葉が大きく茂るまでは雑草は引き抜きます。
     雑草がイモの茎より大きくなっては日光があたりません。
      手で   草取りかまで  雑草はとる

 2)芽かき
      一株に芽が4本5本と出てくることがあります。
      これではイモの生育が悪くなります。
      それで、1〜2本仕立てにします。
        それで、1〜2本を残し、ほかは抜き取ります。
          抜くときは
            左手で抜く茎の周りの土をしっかり押さえて
            右手で抜く茎をつかんで引き抜きます。

 3)中耕
       茎のまわりの土を桑で軽く掘って土を柔らかくします。
       空気の流通をよくする。

 4)土寄せ
       小イモが土の外に出ないようにしっかりと、土を盛っておく。
       うねが山になるように

 5)追肥
       5月   6月    2回くらい追肥をする。
           育ち具合や  茎や葉の色を見て  

6.いもほり

    茎や葉が 半分以上枯れたら
    天気の良い日に   土が乾燥しているときに  堀取る      

  掘ったイモは
     日かげで
   風通しのいいところで  2〜3日乾燥させる
        土を落とす。
    イモの貯蔵
         かわいたら   空気のとおる  光の通らない  容器に保管する        

 

 参考文献   久保 英範著   わたしの有機栽培    農文協
                  誰でも作れるくらしの野菜   宮城県野菜技術研究会

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ