【授業プラン】 『月と太陽』 の学習(4年) 加藤 幸男 2008.6
○授業プラン
◆月の形
○科学の方法 より
1.昼間見える月を学校で教師と子どもが一緒に観察する。
2.月と太陽を一緒に見る。月と太陽をいつも一緒に考える。
3.1日に2度見る。(正午と帰り)
4.新月前後を集中的に観察する。
5.月の位置を毎日星座表に書き込んで、教室に貼っておく。
6.月の裏側を考える。
7.月から見る地球を考える。
○授業をこう進めよう(まず、ひと月目)
1.月齢7の月(半月・上弦)から、月の観察を始めよう。(6月11日)
・学校にいるうちに、子どもと月を観察できる。
・観察のために、星座表の使い方を教室で学習する。
2.毎日、月の形を話題にして、教室に「今日の月の形」を掲示する。
3.満月(月齢15)を観察させよう。(6月19日
・星座表に月と太陽を記入し、太陽が沈むと月が出ることを学習する。角度は180度。
・宿題で満月を観察させる。時間をかえて2回観察する。8時と9時。
4.午前中の西の空に、月(だんだん欠けていく)を見つけよう。(6月19日〜27日)
・26日は月齢22(半月・上弦)。月齢7の月と反対側が光っている。(太陽側)
・太陽と月の角度は90度ということを、さらっと言っておく。
5.新月前の細い月を見つけよう。(6月27日〜30日)
・星座表に月と太陽の位置を記入し、太陽の西側に月がいることを確認して、月を探す。
6.新月(月齢0)の授業をしよう。(7月3日)
・太陽と月がぶつかる? 見えないけど太陽のすぐ近くに月がいる。日食って何?
・新月は1年間に何回あるだろう?
・このあと月は太陽のどちら側に? どんな形になるだろう?
7.三日月を見つけよう。(7月5日〜8日)
・夕方、西の空に三日月を見つけるよう宿題を出す。