(82)月となかよしになりましょう                2008年 4月16日 提案      永澤義人

 

1.月の観察は天文観察の第一歩

 今、東の空(16日午前5時)から太陽が昇ってきて、まわりがぐんと明るくなりました。
 そうです。人間にとって最も大事な天体は太陽でしょう。
  その次に、人間に近しい星は月ではないでしょうか。
  なんといっても、月は地球に最も近い天体なのです。
  35万キロから40万キロの距離にあるのです。
 地球を30個ならべた
  くらいの距離です。
  街が明るくなっても月はみられます。
  月を見る人を子どもを大人をもっともっと多くしたいのです。

2.私の月夜の思い出

  私は小さいとき今の大和町の報恩寺というところの分校に住んでいました。
 6歳のころだったと思いますが、満月の夜に、月の光で母親と影踏みをしたことを、まもなく80歳を迎える今でも昨日のようにおもいだすので す。
 大きい木のかげがありました。
 ふしぎなものです。

3.月の観察の原則

  学校での月の観察は1年間ずっと続けることです。
  1年に3日月は12回です。
 1年に満月は12回です。
  雨の日もあれば、くもりの日もあります。
  ですから、次の三日月にとか、次の満月にと考えてはだめです。
  ですから、見えるときに必ず見るということです。
  見たくなる、見えるようになる、ということです。

4.2008年4月16日の月

  月齢   10.3    21時
    仙台の月出      14時14分
            月入       2時17分

    この日は月れい10.3の月が午後2時に東の空から昇り、午前2時に沈むのです。
    午後4時ころ東の空に白い10日月をみることができます。
    午後6時7時とだんだん黄色くなって明るさをましてきます。
    南の空高く登ってきます。だれでも見ることができます。

5.月齢ということ

  月は私たち地球の衛星です。
 地球の家来です。
  月は地球のまわりを大体30日かけてまわっています。
  だから、満月、新月、三日月、上弦の月、下弦の月と毎日変化していく のです。
  新月は月齢0     満月は月齢15      大体なっていきます。      

 春分  秋分のときの満月は   真東から登ります。

 月は太陽に照らされていつも半分だけが輝いています。
 それを地球から見ると、光っている部分が増えたり減ったりして満ち欠けが見えるのです。
   新月から
   三日月   上弦    満月   下弦  を過ぎて
   再び新月までの周期を朔望月と言います。
 
   
朔とは新月   望とは満月です。1朔望月は役29.5日です。
   新月から数えた日数を月齢と言います。

                                                       白尾元理  「月の基本」 から

  2008年4月の月齢
   6日 0.3 新月   13日が7.3上弦  20日が14.3満月
   28日が22.3  下弦

6.4月の仙台での月の出る時刻

 4月1日  2時34分   11日   8時34分  21日 19時22分
       2日  3時  5分   12日   9時43分  22日 20時23分
       3日  3時34分   13日 10時54分  23日 21時23分
       4日  4時00分   14日 12時 4分 24日 22時19分
       5日  4時26分   15日 13時11分  25日 23時09分
       6日  4時53分   16日 14時15分  26日 23時53分
       7日  5時23分   17日 15時18分  27日 
       8日  5時58分   18日 16時19分  28日   0時31分
       9日  6時41分   19日 17時19分  29日   1時04分
     10日  7時33分   20日 18時20分  30日   1時32分
                                      誠文堂新光社天文年鑑より      

  2008年4月16日の日の出・月の出の表
        朝日新聞宮城県版より     毎日2日分のっています。

    4月16日(旧3月11日)
      日出   5.00      日入   18.14
      月出  14.15      月入   2.47       

  これからは月の出はだんだんおそくなっていきます。
     11日の月 12日の月  13日と14日と満ちていき満月になります。  

7.月の指導について

  昼の月の観察

 学校で校庭で授業中に子どもといっしょに月を観察しましょう。 
 月は夜にしか見えないと思っている人もいますが
   12時ころに出る月は午後3時ころには
           南東の空に見ることができます。
    夜の12時に出る月は朝6時に南の高いところにみることができます。   
  
学校で児童といっしょに学校の校庭で月を見ることができるのです。
   どんなときにどっちの方向にどんな形の月が見えるかということを先生はよく調べておかなければなりません。

   4月で考えると、月齢で
      4月12日は月齢6.3
            月出が9時43分ですから
          学校にいる10時から午後4時ころまではたっぷり見られます。

      4月30日は月齢が23.3
           月出が1時32分で。月入が12時25分ですから
                 午前中にみられます。     

 月の学習を宿題にする。
      夜にしかみれない月があります。
      満月や三日月です。
          観察会を学校ですれば子どもといっしょにみられますが大体はむりです。
            ですから、宿題になります。

      宿題にするときには
          月の話をいろいろして月に関心を持たせる。
          宿題にする日の月について、子どもが月を観察できるように、しっかりと説明しておく。
       日がくれたときに
                 月が   どの方向に
                       どんな形に見えるか

   月の学習の前に    8方位で
             簡単に方位学習をしておくことが必要でしょう。
             地域の山や建物などを使うこともいいでしょう。  

8.上弦の月   学校で観察します

      2008年では
        4月は13日    5月は12日   6月は11日
    4月13日で考えます。

      13日の日出は5時10分                          月                    太陽    

 月は10時54分に出ます。
      月の昇った3時間後の午後2時には月は南東の空で
 太陽にある方の西の方から光りを受けて
              月の西半分が輝いています。                            
  太陽は午後2時には南西の空にあります。
          月と太陽といっしょに見ることができます。
          この日の太陽と月の角度は90度です。
          この日の月は夜中の1時10分に沈むのです。
          学校で      上弦の月を
          午後2時   3時  と観察できます。        

  月と太陽といっしょに観察します。
     月の動きと太陽の動きといっしょに観察します。          

  月も太陽も地球を一回りするのに24時間かかるので
            360÷24で15
          1時間で    15度なのです。

9.下弦の月

    2008年の下弦の月
  4月  28日   5月 28日    6月  26日     7月26日

  4月28日で考えます。
    月は0時31分に東の空から昇ります。
    太陽は4時44分に東の空からのぼります。
      月が昇って4時間後に太陽が昇るのです。6時間だといいのですが

    午前8時に観察すると
      月は     南西に                       太陽                     
      太陽は   南東の空にきています。
     月と太陽をいっしょに観察しましょう。  

   今から20年前4年受け持ちだったときです。 
    
下弦の月を観察するために    校庭にでたときに
     由香ちゃんが      私に                                   私
       先生、太陽あそこでしょう。   南東
               月はあそこ             南西
       両手をあげて     右手が月を指し
                        左手を太陽を指して
           ほら、半月のときには90度になるんだよ。
             これは悦子さんたちと朝に観察して見つけた方法だったということです。
     これで、わたしは月観察の大事な原則を学びました。

      1.月は太陽の光を受けて反射しているのだから
      2.月は月と私(見る人)と太陽との角度で
          満ち欠けがきまる。

      すごく大切な原則です。        

 この年にこのお昼に下弦の月が沈むのをクラス全員で観察したことがあります。
 半月が西の空にかかった11時ころからみんなで
       図工室のまどから見ていました。
      今考えるとクラス全員が図工室の窓からみることはできないのに
      月はだんだんうんとうすい白い色になりました。
      12時30分ころうんとうすい色の大きい半月が
        奥羽山脈に沈んでいきました。
   すごい体験でした。

10.満月の時

   大体月齢が15のときのまん丸い月が満月です。
      満月は太陽が西の空に沈んだときに
          東の空から登ってきます。
       菜の花や月は東に日は西に   という句がありますが
         今のころの句なのでしょうか。

  2008年の満月は
      4月20日     月出   18時20分
      5月20日             19時15分
      6月19日             19時49分
      7月18日             19時07分
 満月のときには
       満月                           太陽            となり 90度  一直線になります。

   3月の満月をみてみましょう。3月22日が満月です。
          月出が    18時27分    日入が17時50分
                 月が真東から出て   太陽が真西に沈みますか。

  9月の満月をみてみましょう。
    9月14日
    中秋の名月
             月出が  17時03分      日入が17時55分
  中秋の名月
         旧暦8月15日の夜の月を名月として鑑賞したものでした。
         ゆで栗や団子などをあげてロウソクをともして
                             満月を拝みました。
        雨が降ってはたいへんと13日のときに
            13夜と言って  拝みました。
        満月は望月(もちづき)16日はいざよい   17日はたちまち
        18日は居待( いまち)  19日は寝待(ねまち)
        20日更待(さらまち)
        有明の月   夜明けになってもまだ残っている月   朝に観測できる。    

 満月はすばらしい宿題になります。

11.三日月

    先生 三日月ってすごく細いんだよ。
      糸三本くらいの細さなの。   内ケ崎孝一君だったと思います。
            糸3本という表現にびっくりしました。

     月のきほん」にも

 三日月は旧暦三日の細い月です。
 旧暦では新月の日を1日ときめていますから、
 三日月は月齢前後の非常に細い月です。
 普通の人が三日月と思っている月は四日月、五日月であることが多いのです。
 三日月は太陽から20数度しか離れていないので、太陽が沈んだばかりの西空を注意深く見ていないとみつかりません。
        と、書いてあります。

     三日月の観察も宿題です。
       だれが三日月を見つけたか競争するのもいいでしょう。  

月と惑星
     4月12日 月齢6.3  火星が月の南 1°12′    14時35分
     5月10日 月齢5.0  火星が月の南 0°45′   22時45分
         13日 月齢8.0  土星が月の北  °47′    8時56分
     8月3日   月齢2.1  土星が月の北   °51′   22時31分  
 
10月2日   月齢3.2  均整が月の北   °06′   11時24分      

 5月7日が   月齢2です。    この三日月は見えるでしょうか。
       月出が5時20分で
       日出が5時33分です。   13分しか違いません。
  5月8日が3日月です。
       月出が6時19分です。
       日出が5時34分です。  
          
5月8日の三日月は見えるでしょうか。          

 三日月は下の方が光っています。よく見て探しましょう。  

12.新 月

      新月の日には月はみえません。
      でも月は太陽とほぼいっしょに私たちのまわりをまわっています。
      5月5日が月齢29.3で新月です。
        月出4時59分    日出4時43分
              ほとんど同じ時刻です。  

   ここで問題
        新月のときに
           月から地球を見たら  地球はどう見えるでしょうか。
            新地球でしょうか
            満地球でしょうか。          

    満月のときに
           月から地球を見たら  地球はどう見えるでしょうか。
              新地球でしょうか。
              満地球でしょうか。
                 さあ。大問題です。     

13.満月のときに

           月のもようをよく見て月のもようを絵にかきましょう。
     月のことの書いてある本を見て
             月のもようのことを勉強しましょう。
     月にも山があります。
          水のない海もあります。
      月の物語もよみましょう。
   
 夜になったら  外に出て  月を見る
     
  参考文献  白尾元理著   月のきほん        誠文堂新光社
         天文年鑑2008   
                            

         高橋金三郎編著  科学の方法          

 

★目次に戻る ◆トップMENU