<参加者> 永澤先生、庄子さん、武山さん、菅原さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「木や草の葉の観察」 、
クリの花、ジャガイモの実、アカシソで酸アルカリ指示薬 ……………………… 永澤
◇学習プラン「こん虫のかたちとくらし(3年)」、人の内臓模型つくり ………………… 加藤
◇理科学習指導案「動物の体のはたらき(6年)いろいろな動物の頭骨」 …………… 武山
◇学級通信☆とびだせトトロ!(6年)「いわき市への修学旅行」、石の標本つくり
恐竜の卵、ものづくり・ランプシェード …………………… 庄子
◇理科学習指導略案「動物の頭骨から肉食・草食を考える(6年)」、おまけフィギア… 伊藤裕
◇理科通信☆きっずサイエンス「物の燃え方・カルメ焼き・あおむしの観察」
ミョウバンと尿素の結晶作り …………………………… 菅原
◇南極の地図、キラメキ星座ライト …………………………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
クリの花・ジャガイモの実
・シソの葉で、酸アルカリの試薬を (永澤)
クリの花は、雄花と雌花に分かれています。
雄花はよく目につきますが、小さいクリの実のイガの赤ちゃんという感じの雌花は、あまり目立たず、ひっそりと咲いています。
イガの先に、雌しべが数本出ています。
クリの花は、花びらのない、風媒花ですね。
永澤家のジャガイモの生育は、今年はとてもいいとのこと。
トマトそっくりのジャガイモの実も、いくつかできていました。
ジャガイモももトマトも、ナス科です。
シソの葉の紫は、アントシアニン。
すり鉢で葉をすりつぶして少しの水を加え、その汁をビーカーに取ります。
その紫色の汁に、酸を加えると赤色に、アルカリを加えると緑色っぽくなります。
色の変化が楽しいですね。
この指示薬は、シソの葉だけでく、紫キャベツの葉をすりづふしたものでもできます。
ランプシェード・石の標本・恐竜の卵の化石 (庄子)
ゴム風船を膨らませ、それに水でやや薄めた木工用ボンドで、好きな色の和紙を貼っていきます。
和紙が乾いて固まったら、たら風船は割って取り除きます。
風船のそこに、LEDライトを取り付けると、自分だけのオリジナルランプシェードのできあがりです。
庄子さんのクラス(6年)は、福島県のいわき市方面に修学旅行に行ってきました。
いわき市は、中生代の地層があって、海竜やアンモナイトの化石なども発見されています。
修学旅行での子供たちの見学先も、当然、アンモナイトセンターや、海竜の里といったところです。
アンモナイト発掘体験などもやったそうで、残念ながら自分ではアンモナイトは発見できなかったものの、アンモナイトをお土産にもらうことができたとのことでした。
それを活用して、石の標本を作りました。
右の写真は、事前学習などで使った恐竜の卵の化石。
1個だけ卵に似たにせもの石も入れていて、よく観察させる工夫をしていることもいいですね。
ミョウバンの結晶、尿素の結晶 (菅原)
科学クラブでのものづくりです。
ミョウバンの結晶づくりでは、結構形のきれいな結晶ができました。
尿素の結晶作りでは、学校に送られてくる「科学ニュース」等でもとりあげられていたとのこと。
食紅などで色をつけてもきれいです。
壊れやすいので注意が必要です。
南極の地図、キラメキ星座ライト (高橋美)
仙台駅東口のマップテクノで購入とのこと。
昭和基地も載っていました。
キラメキ星座ライトは、3色のLEDライトの上に、星座表を球形に組み立てたものをかぶせます。
星の部分には穴を開けて、星の光を楽しみます。
オフィスベンダーで、800円とのこと。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、武山さん、高橋圭さん、前川さん、高橋美さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「夏至の太陽」 ………………………………………………………………………… 永澤
◇学習プラン「こん虫・あおむしの観察(3年)」、「生命の誕生・導入(5年)」、
カナヘビの脱皮 ………………… 加藤
◇学級通信☆とびだせトトロ!(6年)「月と金星の観察」、
ワニの頭部の剥製、金属探知機、オナモミの苗木 …………………… 庄子
◇肺の模型 ……………………………………………………………………………… 前川
<例会で紹介されたもの などなど>
カナヘビの脱皮した皮 (加藤)
5年生の女の子が、庭で見つけたと言って、持ってきました。
ヘビの脱皮した皮はよく見かけるのですが、カナヘビの脱皮した皮というのは、僕も始めて見ました。
白いウロコ模様から、おそらく腹側の皮で、前足の皮も一部残っています。
よく見ると、排泄口の穴も開いているようです。
ワニの頭部の剥製、金属探知機、オナモミ苗木 (庄子)
ワニの剥製は、東京で石の見本市が開催されてい時に、2000円で購入したとのことです。
ティラノサウルスと並べて写真撮影してみました。
鋭くとがったワニの歯はどのように抜け変わるのでしょうか。
ティラノサウルスのように、抜けてもあとからどんどん生えてくるのでしょうか。
金属探知機は、壁などに埋め込まれているくぎや電線などのありかを調べるのに使う、とのことで、建築関係の職人用のグッズらしいです。
オナモミの苗木は、昨年オナモミを植えていた所に、雑草のように生え出たということで、種が落ちて自然発芽したものです。
これを植えておけば、秋には、くっつく種のオナモミの種がたくさん収穫できることでしょう。
秋に種の学習に使えそうで、楽しみです。
肺の模型 (前川)
大きな焼酎のペットボトルを利用して、肺の模型を作りました。
蓋のところの穴は、リーマーで開けるといいとのことです。
気管支の先には、肺胞のモデルの小さなビニル袋を取り付けています。
びんの底は切って、横隔膜のモデルのゴム風船を取り付けます。
ゴム風船の横隔膜を下に引くと、中の小さなビニル袋が膨らみます。
腹式呼吸のしくみがイメージできますね。
2007.6月 科教協宮城支部 支部集会(いわき集会) 報告
<参加者> 永澤さん、本間さん、吉村さん、菅原義さん、伊藤さん、
福山さん、堀井さん、高橋美さん、庄子さん、加藤。
<日程など> 6月9日(土) 草野心平記念館見学、
海流の里で昼食
いわき市アンモナイトセンター・体験発掘
総会、レポート検討、懇親会
6月10日(日) いわき市石炭・化石館見学 →→→→→→→
アクアマリンふくしま見学
いわきララミューで昼食・買い物
<いわき集会レポート>
「流れる水のはたらき(5年)」「自然発見・石器作り(6年)」 (伊藤)
「虫や野の花を探して散歩をしましょう、校地や校区を」 (永澤)
「月・金星・ふたご座の観察(6年)、捻木道を歩く」 (庄子)
「モンシロチョウに育てよう(3年)、ホウセンカの子葉」 (高橋美)
<いわき集会の様子など>
いわき市アンモナイトセンター 全景、 化石の路頭観察ゾーン、 化石の発掘体験、
レポート検討・グッズ紹介 ワニの頭部の剥製、黒曜石で石器を作る
いわき市石炭・化石館 フタバサウルス・スズキィ、マメンチサウルスやトリケラトプスなどの骨格標本模型も展示されていました
アクアマリンふくしま シーラカンス展開催。三角の通路になっている潮目の海の水槽。アクアマリンふくしま全景
<参加者> 永澤先生、庄子さん、武山さん、菅原さん、加賀谷さん、高橋圭さん、
伊藤裕さん、高橋秀さん、高橋美さん、前川さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇「はしりもの・かわりだねの学習のために」、LEDライトを使った工作・夏の大三角
発明クラブで発泡スチロールカッター、 …………………………………………… 永澤
◇学級通信☆とびだせトトロ!(6年)「つりばりつくり、月と金星の観察」
コンビニで見つけたエアー・ホッケー、菜の花の絵、ハスの実 ……………………… 庄子
◇「物の燃え方と空気(6年)」「電気のはたらき(4年)」 ………………………………… 加藤
◇「理科学習に興味・関心の目を持たせるための一試み
〜夏休み・スーパー サイエンス スクールを通して〜
「物の燃え方と空気(6年)」 …………………………………………………………… 菅原
◇学級通信☆トリケラトプス(6年)「自然発見・校庭でサメの歯見つけた」 …………… 伊藤裕
◇白地図の地球儀、春の草花のしおり、たねまき …………………………………… 高橋美
<例会で紹介されたもの などなど>
LED工作・夏の大三角、スチロールカッター (永澤)
点滅型の赤色LEDを使って、夏の大三角を作りました。
はくちょう座やこと座、わし座の様子も透明なアクリルの棒を使って、星座の形に光が届くように工夫してみました。
発泡スチロールカッターは、少年少女発明クラブで作りました。
持つ部分は、懐中電灯の電池の入る部分を活用しています。
スイッチも、押している時だけ電気が流れるように改良しています。
エアー・ホッケー、ハスの実、菜の花の絵 (庄子)
先月、手作りのエアーホッケーの紹介がありましたが、コンビニにおもちゃのエアーホッケーが売っていました。
パックにモーターと電池が組み込まれていて、下から空気が吹き出ます。1050円。
ハスの実はけっこう大き目のもの。残念ながら種はなし。
菜の花の絵は、担任している6年生に描かせました。
淡いバックの色で、菜の花が引き立っていますね。
白地図の地球儀 (高橋美)
ホワイトボード用のマーカーペンで、書き込みができる地球儀です。
赤のペンが1本、付属でついていました。
地理の学習だけでなく、気象や地形の学習などにも使えそうです。
ホームセンターで11,500円で購入とのこと。
<参加者> 永澤先生、庄子さん、武山さん、高橋圭さん、伊藤裕さん、
菅原さん、加賀谷さん、加藤
<「レポート」・話題>
◇ランドサット地図を活用しよう、「虫や野の花を探して散歩をしましょう」 …………… 永澤
◇「硝酸カリウムで火虫の実験」 ………………………………………………………… 加藤
◇子供向け科学雑誌の人体模型(心臓)、手作りエアーホッケー …………………… 伊藤裕
◇学級通信☆ハイッ!元気です!!(4年)「ものの温まり方・ゴミ袋の熱気球」
学級通信☆十人十色(4年)「春をみつけたよ」 …………………………………… 加賀谷
<例会で紹介されたもの などなど>
ランドサット地図を活用しよう (永澤)
岡山の安河内さんから、ランドサットの地図が数枚、永澤先生宅に預けられています。
濃尾平野、関東平野、北九州地方、東北地方などなど。
川と平野の授業や、火山、地震などの授業に使えそうです。
しまいこんでしまってはもったいないので、みなさん、借りに行って、ぜひ活用してください。
硝酸カリウムで火虫の実験 (加藤)
学校には時々、「理科教育ニュース」というものの見本が送られてきますが、今月に送られてきたものに、「火虫の実験」が取り上げられていました。
これには、硝酸カリウムという薬品を使います。
硝酸カリウムといえば、今年の1・3月例会でも話題になった、「もののとけかた(5年)」で、とけたものの析出の実験に使いましょう、という提案があった、あの薬品です。
さっそく、この火虫の実験をやってみました。
<実験の手順>
@硝酸カリウムの水溶液を作る。
Aその水溶液で、半紙に絵や字を書く。
B絵(字)を乾かす。
C線香で火をつける。
右は、「くろ川」「さくら」と水溶液で書いたところにそってチリチリと火が走り、字が浮かび上がったところです。
硝酸カリウムは、ものが燃えている時に酸化剤として、酸素が出るので、燃焼を助けるはたらきがあります。
昔から火薬の原料の一つとして活用されてきました。
子供向け科学雑誌の人体模型(心臓) (伊藤裕)
3月例会でも紹介がありましたが、子供向けの科学雑誌(週間)の続号で、「心臓」の模型が出たとのことで、購入してみました。
身長が110cmの体のサイズでの心臓ということで、けっこう小さいという感じですね。
この模型は、2つに分解することができるようになっていて、一応4つの部屋(2心房2心室)が見れるようになっています。
手作りエアーホッケー (伊藤裕)
3月に子どもたちと作ったとのこと。
大きいダンボール箱はなかなか手に入らないのですが、子供たちの作品などを入れるケースの入ってきた箱が、大きくてちょうどよいとのことでした。
上のベニヤ板には、ドリルで2センチ間隔に穴があけてあり、ここから空気が吹き出ます。
横にはヘヤドライヤーがセットしあり、これで空気を送ります。
ホッケーのパックには、滑りやすいようにプラダンボールが下に貼り付けてあります。
CDなどでも、面が平らなのでスムーズに滑るようです。
空気の不思議さを感じさせながら、楽しく遊ぶことができそうですね。
<参加者> 永澤先生、伊藤裕さん、菅原さん、庄子さん、
武山さん、高橋圭さん、高橋美さん、前川さん、
平塚さん、宇野さんと知り合いの方3名、加藤
<会の様子>
あいにくの雨模様でしたが、14名の方々が集合。
雨カッパに長靴という格好ですが、張り切って駐車場を出発。
案内は伊藤裕さん。
20分ほど山道を登って、火打石採掘場所に到着です。
宮床火打石は、江戸時代、日本三大火打石の産地だったとか。
仙台伊達藩を通じて、全国でも使われたことでしょう。
宮床凝灰岩の中に、石英(メノウ)の層が帯のようになって入っています。
駐車場に戻ってから、火打石を使っての発火方法の講習会を実施。
木綿の布の消し炭に、火打石と火打ちがねを打ち合わせた火花を落とすと、消し炭に火種がつきます。
これに息を吹きかけて炎にしますが、今日は雨のために炎までは至りませんでした。
火打ち金は、菅原さんに準備・工作してもらいました。手作りの火打ち金もみなさんにプレゼント。
途中の山道で出合った動植物。
羽化したばかり?イボタガ、 可憐なショウジョウバカマ、 ツチグリ