エアーホッケー (科学クラブ 小学校高学年)    いとう ゆういち

 夏休み中に行われる科教協の「全国研究大会」のお楽しみ広場やナイターで見たものの中に一度は作ってみたいと思っていたものがありました。
それは、『ホバークラフト』と『エアホッケー』です。
 ところが、「エアホッケー?」
 どうも名前を知らないようでした。
 某テレビ局の番組でお笑いタレントがゲストと戦うゲームで、ゲームセンターなどにも置いてあると説明しました。
 卓球ぐらいの台の下から空気を送り、浮いたパックを打ち合うというものだと、続けたら分かったようでした。

 3学期(後期)になって、大きな段ボールが手に入ったので、『エアホッケー』を作りたくなりました。
 そして、理科クラブの2人も賛成してくれたので、材料の買出しに出かけました。

◆ 材料を買いにいこう

 日曜大工店で厚さ7mmの合板を買い、段ボールの大きさに合わせて切ってもらいました。
 パックが飛び出さないように、9mmの角材が周りには必要です。
 パックを打つ道具には、円柱(直径8cm・厚さ2cm)の木材と引き出しのノブを使うことにしました。
 ドリルも必要です。
 テーブルの穴は直径2mm、パックを打つ道具には直径4mmのドリルを使いました。
 パックは作りながら、大きさや材料を考えることにしました。

◆ さあ作ろう

<本体>
@段ボールの上面を、布製のガムテープ(布テープ)で空気漏れのないようにしっかりふさぐ。
A段ボールの上面に、空気が抜けないようにたっぷりと木工用ボンドを塗り、合板を貼り付ける(1日以上乾燥させる)。
B合板に2cmの方眼をかく。
C方眼の交点に、ドリルで直径2mmの穴を作っていく。
D上面を紙やすりで、木のはね返りなどを削り、滑りやすくする。
Eパックが落ちないようにするためだが、実際にはゴールを区別するためにも角材で周りを囲む。
Fヘアドライヤーを、ダンボール箱の側面に穴を開けて布テープなどで落ちないように取り付ける。
G段ボールの下面を空気漏れのないように、布テープで封印する。

<パックを打つ道具>
Hボルトの頭が出ないように、円柱の木材の下側になる方をノミなどで彫る。
I真ん中にドリルで穴を開け、付属のボルトで止める。

<パック>
Jいろいろな材料で作って、重さと大きさが適当なものをさぐってください。
K今回は、下にビニル段ボール、上に段ボールを貼り合わせたものを作りました。
  直径は6.3mm程度です。

◆ さあ遊ぼう

 作っているうちに、理科クラブの人数が増えてきました。
 春休みには、6人になっていました。
 これはあくまでも空気の実験です。
 気圧を上げると、どの穴からも同じ圧力で空気が出てくるのです。
 ちょっと不思議な体験ですよ!

 よく観察すると、段ボール箱がまあるくなっています。
 安物のヘアドライヤーでしたが、十分でした。

 最後に、ヘアドライヤーは冷風です。
 温風にすると、電気代が高くつくことになりますから。

 

<参考> 科教協「全国研究大会」お楽しみ広場ナイター
       沿岸理科サークル通信(沿岸理科サークル)

★目次に戻る ◆トップMENUへ