(70)虫や野の花を探して散歩をしましょう       2007年 04月18日 提案    永澤義人
       校地や校区を

1.季節を感じ取るために

 今、私たちは季節ということに少し鈍感になっているような気がします。
 私は 童謡の会に入っています。
 童謡は春の歌、夏の歌、秋の歌、冬の歌とそれぞれ季 節の 歌がたくさんあります。
 昨日も春の小川やさくらさくらを歌ってきました。

 季節を感じるには野山を歩きながら、木や花を見ることが必要なのではない で しょうか。
 生活科・理科・総合などで、校地や校区を歩き回りながら、子どもと虫や花 を求 めてあるくことは季節を感じる第1歩になるのではないでしょうか。

2.歩くと ころ

1)校地

 学校のなかで、建物のないところを歩きまわりましょう。
 建物の建っている その 境などによく草が生えているのです。
 コンクリートと土の境のところ花壇や植え 込み の中など、
 とにかく、「学校の中で草の生えているところはどこかな。虫はどんなとこ ろに いるかな。虫を見るにはどこにいけばいいかな。」

2)校区

 歩道を歩いて見ましょう。
 コンクリートの割れ目や石垣の境に草が生えてい ま す。
 公園があればすごくいいです。小川が流れていればそのふちを歩く。とにか く、 校区を歩きましょう。

3.歩くときには 地図が必要です。

 校地を歩くときには経営概況などに入っている校地の地図を使いましょう。
 校区を歩くときには住宅地図を用意しましょう。
 歩いたところを書き込みます。
 見つかった自然を書いておきます。
 どこにあったかたしかめます。

4.お手伝いもらえるといいですね。

 担任の先生ひとりでは少し心細いです。
 ほかの先生にいっしょに歩いてもらうとすごくいいです。
   校長先生、教頭先生、教務の先生、養護の先生
     子どものお父さんお母さんおじいさんおばあさん
       お じいさん・おばあさんには植物のすごく詳しい人もいます。
        すごく助かったこ とが ありました。
 道路を歩いていた ら、 交通安全のために。
   けがをしたときなど手当をしてもらう。
   いちばんいいことは
     いっしょに行っていただいた先生がたと校地や校区に自然にたいして共通の認識に立てるということです。
     あそこにあんな 花が咲いていた、あんな木があった
     担任の説明よりお父さん。おばあさんの説明がすごくいいことがあります
      方言でしゃべってもらう    

5.歩く前に

 担任の先生はどこを歩くか前もってコースを決めて、事前に歩いて時間なども計っておきましょう。
 先生は今車ですっと学校に行くので学校のまわりのことはあまりわかっていないのです。
 何コースか決めておくといいです。

6.準備

  先生  携帯用の昆虫。植物の図鑑を持つ。
      ルーペ これは大事 いつもポケットにいれてお
      く常時携帯 > ホイッスル なにかのこににならす
       ハンドマイク 指示するときや説明するときに

 子ども 何ももたなくてもいい。 ビニールのふくろ 新聞紙 か持つ。
                    帽子をかぶる。 しっかりした靴を履く

7.歩くときに

 めあてと安全   安全の注意  
 目当て  今日は野の花の名前はひとつ覚える とか
 先生が先頭になって1列か2列になって歩く
   先生より前を歩いてはいけません、と注意しておく。
   先生の歩いたあとをついてくるのです。
   先生の歩いたところのほかには行ってはいけません。
 いちばん後ろにお手伝いの方についてもらう。

 自分で野の花を取ったら
   先生  「ここの道のわけでタンポポを取りました。」
       大きい声で騒ぎなさい。
  名前のわかんない草があったら先生にききなさい。
   先生も分かんないかな。

8.歩き始める

 1)先生がクラスで始めての花や虫を見つけたら
      さも、自慢そうに 子どもをみんな集めて
   「これは日本タンポポです。」
     花びらの茎についているところをしっかりと、堅く包むようになっています。
     今日は先生はみんなに説明するためにとったのですが、この日本タンポポはあまり増えないのです。
     だから、みんなはとってはいけません。
     大切にしてもっとふやさなければなりません。 と、くわしく説明するのです。

  「こっちは西洋タンポポです。
     これはどんどん増えるのでいくらとってもいいです。」
     くびかざりつくるよ。

  「これはヒメオドリコソウです」
     シソと同じ種類です。
     ヒメっていうのは小さいという意味です。
     ここにいっぱい生えていて、花も咲いているから、とってもいいです。

  「先生、これ茎丸くないの、四角なの。」
  「そう、シソの種類は茎が4角なの。」
  「これからもいろいろと出てくるからね。」
 また、歩いていきます。

 子ども 「先生これハコベっていうんだね。」
  「よく知っているね。」
 ハコベ 白い花びら地面にくっつくようについています。
 みんな はこべの花を取っていきましょう。

 先生 「これはスイバ」、 スカンポともいいます。
     食べられます。
 先生が食べてみます。
      ああ、すっぱい。
 塩をつけて食べるとおいしいのです。
      先生小さいころよくたべました。
 子ども 「まめのついた花があったよ。なんて言う花ですか。」
 先 生 「そこにいっぱい咲いているから、一本とってよく見なさい」
      何ににているかな
          エンドウの花
   「そうエンドウににているから  カラスノエンドウ かな。」
 こんな話をしながら子どもたちと楽しい散歩をしましょう。

8.教室に帰ったら

  楽しかったね。
 道ばたにはいろんな野の花が咲いているんだね。
                        で、おわってもいいです。

 もっとしたいならば
 図鑑をだしましょう。
   今日話をした花や虫はどこにあるかな。
   何ページにあるでしょうか。
     だれが早くみつけるかな。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ