【授業プラン】 「チョウに育てよう」の学習(3年) 加藤 幸男    2007.6

 

【学習計画】  

1.モンシロチョウのよう虫の観察
2.チョウのよう虫のかたちとくらし
3.チョウの成虫のかたちとくらし

【学習プラン】  

1.モンシロチョウのよう虫の観察

<ねらい> oよう虫のからだのつくりは、キャベツの葉の上で生活するのに都合のよい形をしていることが分かる。
・ 口は葉を食べやすいように、左右に開くようになっていること。
・ 足は、葉をつかむのに便利なつめ足(前)と、葉にとまっているのに便利ないぼ足(後ろ)になっていること。

<準備> あおむし(5令くらいの幼虫)、ルーペ、スライドグラス

<導入> 1.この頃のあおむしの様子について、気づいたことを発表しましょう。

@ あおむしを観察して、気づいたことをノートに書く。
A 気づいたことを発表する。

<口の観察> 2.口のクイズを出します。

             よう虫の口は、たてになっているでしょうか。

             横になっているでしょうか。

@ 口の開き方を予想しよう。
A 虫めがねを使って、あおむしの口を観察しよう。
B 口の様子、気づいたことを発表しよう。

  ・ 葉っぱをたてにして、頭を上下に動かしながら食べている。
  ・ それに便利なように、口は左右に開くようになっている。

◆あおむしの頭部の拡大コピーや、ビデオ映像などを見せる。

<足の観察> 3.よう虫の足は、何本あるだろうか。

@ 足の本数を予想しよう。
A スライドグラスの上にあおむしをおいて、足の本数を数える。足の形を観察する。
B 足の様子、気づいたことを発表する。

  ・ 足の数は16本。前の6本の足はつめ足になっていて、葉っぱをつかむのに便利な形になっている。
  ・ 後ろ足は10本。葉っぱに吸い付くような吸盤の形をしている。いぼ足。

◆あおむしの足の拡大コピーなどを見せる。

<まとめ> 4.今日の勉強で、わかったことや感想を書きましょう。

 


2.チョウのよう虫のかたちとくらし

<ねらい> ・芋虫タイプのチョウのよう虫は、自分のエサになる葉の上に住んでいる。
        ・よう虫は、身を守りやすい体の色や形をしている。

1.モンシロチョウのお母さんは、何の上に卵を産むでしょうか。 
   アゲハチョウのお母さんは、何の上に卵を産むでしょうか。 
   そこに卵を産むと、どんないいことがあるのでしょう。

  ・モンシロチョウはキャベツ、アゲハチョウはみかんの葉やサンショウの葉の上に卵を産む。
  ・卵からかえったら、すぐに自分の食べるエサを食べられるように。

 ○エサでない他の葉っぱに産んでも、よう虫は移動していけばいいのではないかな??

  ・チョウのよう虫は、はやくは移動できない。   oなぜ?→芋虫タイプのため。

 ●チョウはよう虫の食べ物の葉の上に卵を産む。よう虫は、自分のエサの葉の上に住んでいる。
    芋虫タイプの幼虫・・・食べるのに専念するため、遠くに動いていくことをやめた。
    よう虫時代の大きさが、成虫時の大きさに反映する。

2.チョウのよう虫は、全て親になれるわけではありません。どんな危険があるでしょう。

  ・多くは鳥に食べられる。  ・ハチやアリにも襲われる。 ・寄生虫にやられるのもいるよ。

 ○食べられないように、にげたらいいのではないかな?? 

  ・芋虫タイプで速く動けないので逃げられない。

3.チョウのよう虫は、鳥に食べられないように、身を守る方法はないのだろうか。

  ・モンシロチョウのよう虫は、体の色が葉っぱと同じ緑色で、見つからないようにしている。
  ・保護色で見つけにくい体の色をしている。    
  ・葉っぱの裏にかくれるのもいるかも。

 ○他に保護色で身を守っている動物をあげてみよう。

4.アゲハのよう虫(5齢)は、鳥やハチに見つかっても、鳥やハチを追いはらうわざがあるのです。どんななわざでしょう。

  ・さわられると頭からオレンジ色のくさい臭いのする角を出して、おどろかして追いはらう。 
  ・黒い目玉模様で、鳥をおどろかす。

 ◇本物のアゲハのよう虫の、目玉模様の部分をよく見てみよう。
   頭をつついて、オレンジの角を出させてみよう。  

 

5.ところが、アゲハの2〜4齢よう虫は、体の色が緑色ではなくて、こげ茶色に白の模様のある色をしているのです。
  このよう虫は、身を守っているでしょうか。

  ・木の幹に似ているのかな。     

  ・緑でもないし、目玉模様もないから身を守っていない。  
  ・身を守っていなかったら、全滅してしまうよ。

 ○実は鳥が食べないようなものに化けているのです。何でしょう。

  ・鳥のフンにそっくりだ。  
  ・鳥のフンに化けていて、身を守っている。

 ●緑の葉の上で目立つ色でも、フンに化けて身を守っている。

 


3.チョウの成虫のかたちとくらし

<ねらい> ・チョウの頭には、食べるための器官と感覚器官が集っていること。
        ・チョウの胸には羽や足がついていて、運動器官

<準備物> チョウを捕まえておく。ルーペ、薄い砂糖水、脱脂綿、柄付き針、


 チョウの成虫のエサは何でしょうか。花の蜜ですね。

<時間があったら> 0.モンシロチョウは、どんな花にとんでいって蜜を吸うのでしょうか。
                チョウを追いかけて、蜜を吸いにいく花の名前を調べてみましょう。

 ◆できれば野外観察をする。

 ○アゲハではどうでしょう。どんな花にとんでいくだろうか。
 ○どのチョウも同じ花に集るのだろうか。花の種類によって、蜜を吸うチョウはちがうのだろうか。

1. チョウの頭には、どんなものがついていますか。それはどんな仕事をするのかな。

 ◇チョウの頭を虫メガネで、よく見てみましょう。

  ・触角…エサのにおいをかぐ。えさを探す。
  ・目…花をさがす。結婚相手をさがす。(複眼。動きや色を感じる)
  ・口…花の蜜を吸う。蜜を吸うのに便利なストローのような口をしている。
  ・口ひげ…??? 

 ●チョウの頭には、「感じる」器官、「食べる」器官が集っている。

2.チョウに、うすい砂糖水を吸わせて見ましょう。

 ◆脱脂綿に砂糖水をしみこませ、チョウをとまらせる。(手で羽を持ってとまらせる。)
   柄付き針で、巻いてある口を伸ばして、脱脂綿に導くとよい。

 ●チョウの口は、花の蜜を吸うのに便利なストローのような口になっている。

3.チョウの成虫には羽がついています。チョウは羽で飛んで、どんなことをするのでしょうか。

  ・エサのある場所に飛んでいける。     ・危険があったら逃げる。
  ・結婚相手をさがす。

4.チョウの羽は、チョウの体のどこについているでしょうか。

  ・体の真ん中の部分。   ・毛がたくさん生えているところ

 ●羽がついているところを「胸」と言います。

 ○胸の部分は固いかな?軟らかいかな? そっとさわってみよう。

  ・軟らかいと思ったれど、意外と固い。

 ●チョウの胸の中には、羽を動かす筋肉が入っているのです。
   その筋肉の動きを支えるために、胸は固いからでおおわれているのです。

5.チョウの足はどこについているでしょう。チョウは足でどんなことをするでしょうか。

  ・6本の足が胸についている。あまり歩かない、花につかまるための細い足。
  ・前足の先は、味を感じることができる。(甘味に敏感)

 ●足を動かすのも胸の筋肉。チョウの胸のはたらきは「運動」です。

★目次に戻る ◆トップMENUへ