火打石による発火法    伊藤 裕一

火打石について

はじめに

 火打石は,江戸時代に使用された発火器です(原始時代ではありませんので注意してください)。 
 江戸時代以前は,北山〜根白石〜宮床〜吉岡が街道でした。
 堂庭山の山頂にも堂塔がありましたし,信楽寺跡もそうです。
 源頼朝が奥州征伐に通ったかもしれません。
 伊達政宗の時代になって,北山〜七北田〜富谷〜吉岡に街道が開かれました。
 政宗は亀杉付近で鷹狩をしたそうで,その団地が鷹乃杜と名付けられたことは有名です。

 一方,宮床には伊達家の屋敷がありました。
 宮床伊達家は,政宗の孫・宗房が開祖,宮床二代目村房が仙台五代藩主吉村となっています。
 だから,宮床周辺には地蔵様も多いのです。
 また,猫御前の御墓は吉岡天皇寺にあります。

 そして,火打石の産地でもありました。
 火打石の日本三大産地とも言われています。
 火打石の鉱山は石英岩脈です。
 母岩は大堤層(堆積岩=酸性凝灰岩)ですので,金づちとのみの時代ですから,火打石として取り出しやすかったことが,産地となったのでしょう。
しかし,明治時代になるとマッチが入ってきたので,火打石は見捨てられてしまいました。
 こうして,宮床ダムが作られ始めた頃,昭和時代末に再発見されるまで,人知れずに眠っていたのでした。

◆ハンマー・ビニール袋・新聞紙・ナップザック


火打石

 宮床産の火打石は,メノウです。SiO2にH2Oを含んだ鉱物です。
 そのほか,水晶,石英,黒曜石(黒曜岩),讃岐石(サヌカイト),
磁器などが火打石になるそうです。


火打金

 火打石に打ちつける金属は,鋼鉄です。
 Fe単体ですので,こちらが欠けて燃えるのです。
 鋼鉄は,ペンチの先端部,のこぎり,鉄やすり,
カッターナイフなどです。
 ナイフは危険ですので,金のこ(金属用のこぎり)の刃を
使うのが少しは安全です。

◆ 鋼鉄(金属用のこぎり)・材(ラミンなど)・ボルト


ほくち(火口)について

 木綿の消し炭です。木綿は,肌着,ガーゼ,Gパンなどに使われています。
 手ぬぐいなどでも作れます。
 いったん火を付け,炎が黄色から赤色になったときに,缶などに入れて火を消します。
 このときに『消し炭』ができます。
 いろいろな本を読むと,ハハコグサの毛,ガマの穂など……とありますが,
単純にはいかないらしく,ちょっとした工夫が必要のようです。

◆ 蓋つきの缶・木綿布(サラシなど)


火種から炎に

 火打石に火打金を上から下へこするように打ち付けると,火花が飛びます。
 この火花が,ほくちに落ちたら,息を吹きかけます。
 強すぎなく,弱くなくです。そうすると,炎が現れるでしょう。
 付け木に火を移したら,ほくちの缶の蓋は閉めます。

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

 黒川・宮床火打石  (伊藤裕一)    2001.5

 5月12日に行ってきた火打石産地の様子です。
 江戸時代には,日本三大産地とも言われたそうです。 
 明治になって,マッチが入ってきたら,その面影はなくなってしまったそうです。

 左上が鉱山跡です。
 左下は穴状に掘られた跡です。
 右上は火打石の鉱脈です。
 右下はそれを取り出したものです。

 メノウのような気がしますが…どうでしょうか?
 白い部分はオパールのような気もしますが…。 
 赤っぽいのもありますが,鉄石英でしょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ