【授業プラン】 「こん虫のかたちとくらし」(3年) 加藤 幸男    2007.7

 

【学習計画】  

1.「こん虫」というもの
2.こん虫の「口」のかたちとくらし
3.こん虫の足を調べよう
4.こん虫の胸を調べよう
5.こん虫のオスとメス
6.いろいろなこん虫の育ち方

【学習プラン】  

1.「こん虫」というもの

<ねらい>・こん虫は、体が「頭・胸・腹」の3つに分かれていて、足が6本の虫であることに気づく。
       ・足や羽は、胸についていることに気づく

<準備物> プリント【こん虫とこん虫でない虫】、色鉛筆

1.「知っている虫」の名前をノートに「30ぴき」書きましょう。

◇「虫」である。こん虫と限定しない。

  ○一人一匹ずつ発表しましょう。 (黒板に次々板書する)
  ○まだ出ていない虫があったら、手を上げて発表しましょう。

    ◇こん虫ではない虫も、たくさん出るだろう。
      ハサミムシ、ダンゴムシ、ムカデ、サソリ、クモ、オタマジャクシ、カエル、トカゲなど

2.たくさんの虫の中で、
  ○ハチ、チョウ、トンボ、カブトムシ、バッタなどの虫は「こん虫」という仲間です。 
  ○ダンゴムシ、ムカデ、クモ、サソリなどの虫は、こん虫の仲間ではありません。
     こん虫とこん虫でない虫は、どのように区別しているのだろうか。体のつくりを調べてみよう。

◇プリント【こん虫とこん虫でない虫】を配布。
      こん虫とこん虫でない虫の違いを見つけさせ、ノートに気づいたことを書かせる。発表。

    ・こん虫には羽がある。(アリもあるのかな? 女王アリやオスアリの繁殖期には羽がある。)
    ・こん虫は、足が6本ある。(こん虫でない虫は4本〜たくさんある)
    ・こん虫は、体が3つに分かれている。

  ●こん虫は、体が頭・胸・腹の3つに分かれているのです。(ハチが分かり易い)

    ・クモは2つに分かれているよ。
    ・ムカデはよくわからないなぁ。

(教科書を読む)体が頭、胸、腹の3つに分かれていて、足が6本ある虫の仲間をこん虫という。

 

3.ハチの図に、頭を赤、胸を黄、はらを青でぬりましょう。胸は何がついているところだろう。

    ・ 胸には、足と羽がついている。

  ○カブトムシの胸はどこだろう。カブトムシの図にも、頭を赤、胸を黄、
   はらを青でぬりましょう。

    ・カブトムシは前足のついているところも胸だ。
     後足のついているところから後ろがはらなんだ。

  ○他のこん虫も、頭・胸・はらを色分けしてみましょう。

  ●足や羽がついているところが胸。    
    (ダンゴムシも、頭・胸・はらに分けられる)

 


2.こん虫の「口」のかたちとくらし

<ねらい>・こん虫の口は、食べ物を食べるのに都合のよいかたちをしていることを理解する。
       ・こん虫の頭には、口の他に、エサや結婚相手をを探す目、触角などの感覚器官が集っていることに気づく。

<準備物> いろいろなこん虫の頭のカラー拡大コピー、こん虫の頭ワークシート、図鑑、

◇クロオオアリ、アゲハの頭の拡大カラーコピーを提示。こん虫の「頭」の学習をすることを告げる。

1.こん虫の頭には、どんなものがついているだろう。

    ・目、口、触角がある。

  ○こん虫は、目で何を探しているだろう。触角で何を探しているだろう。

    ・目でエサを探す。敵が来ないか見る。結婚相手を探す。
    ・触角でエサのにおいを感じる。長い触角であたりを探る。

2.先ず、口をよくみて見よう。アゲハの口はどんな口をしていますか。何を食べるだろう。
  クロオオアリの口は、どんな口をしていますか。何をするのに便利な形だろう。

    ・チョウはストローのような形の口。蜜を吸うのに便利な形。
    ・クロオオアリは、大きなアゴのある口。かむのに便利な口。虫をばらばらに噛み切る。運ぶ。

◇9種類のこん虫の頭の図を渡す。 

3.この中のこん虫で、チョウのように吸うのに便利な口を持つこん虫はどれだろう。
  それらは何を食べるのだろう。

    ・セミ・・・木にさして、木の汁を吸う。固いストローだ。
    ・カ・・・・動物の血などを吸う。草の汁などを吸うのもいる。 

  ○吸うのに便利な口に、色鉛筆で青をぬりましょう。

4.アリのようにかじったりかんだりする口を持つこん虫はどれだろう。
  それらは何を食べるだろう。

    ・カマキリ・・・・他の虫を食べる。肉をかみ切る。
    ・トンボ・・・・・飛びながらカなどを捕まえて食べる。
    ・トノサマバッタ・・草をかじって食べる。
    ・カミキリムシ・・木をかじる。腐った木などを食べる。  

  ○かんだりかじるのに便利な口に、色鉛筆で赤色をぬりましょう。

5.クワガタムシは、どんな口だろう。何をどんなふうに食べるだろうか。
  ハエはどんな口だろう。何をどんなふうに食べるだろうか。

    ・クワガタムシ・・・ブラシのような口。樹液をなめとるのに便利。
    ・ハエ・・・口から消化液を出して、食べ物を溶かしてなめて吸う。

  ●それぞれのこん虫は、自分の食べ物を得るのに都合のいい形をしている。

6.図鑑でいろいろな昆虫の口を調べてみよう。(吸う口、かむ口、なめる口のこん虫、)
  実際に、手に入ったこん虫の口を調べてみよう、エサを食べさせて、食べているところをみて見よう。

 


3.こん虫の足を調べよう  こん虫の足のかたちとくらし

<ねらい>・こん虫の足は,食べ物を捕まえたり、食べられないように逃げたり、
        また、住む場所に適した形をしていることに気づく。

<準備物> 肉食と草食のこん虫の前足の図、はねる足・歩く足の図、
        こん虫図鑑、観察用にカマキリやイナゴ、コオロギ。

1.草を食べる虫にはどんな虫がいたかな。他の虫を食べる虫にはどんな虫がいたかな。

    ・草を食べる虫には、バッタの仲間がいる。
    ・他の虫を食べるのは、トンボ、カマキリ、ハンミョウ、スズメバチなど。

2.この二つの前足で、どんなところがちがうでしょう。何の虫の足だろう。

    ・下の虫の前足にはすごいギザギザがある。太くて長い。 
    ・ノコギリみたい。カマキリだ。
    ・上の虫の足は小さい。トゲトゲも小さい。バッタかな。

3.ノコギリみたいなカマキリの足は、どんなことをするのに便利だろう。

    ・エサの虫を捕まえるのに便利。   
    ・ギザギザで虫が逃げられないようにする。

  ●肉食のこん虫の前足は、鋭いギザギザがあって、えものを捕まえるのに便利な形をしています。

4.イネの葉を食べるイナゴは、イネの葉っぱにとまっています。 
  ガラスの入れ物にもとまれるようです。イナゴの足には、何か秘密があるのだろうか。

    ・葉っぱにとまりやすいように、ツメがついているよ。

  ○ツメもとまるのに便利だけどガラスにはとまれない。どうしてガラスにとまれるのかな。

    ・観察してみよう。爪の間にガラスにつっくつ吸盤みたいなのがあるよ。

  ●イナゴの足は、すみか・エサの葉っぱにとまるのに便利なしくみをもっています。

5.カマキリやバッタの後足は、どんなことに便利な足だろうか。         

    ・バッタの足は太くてはねる足。はねて逃げるのに便利。 
    ・カマキリの足は細い足。歩くための足。つかまるツメもある。

6.実際にイナゴ、コオロギ、カマキリなどの足を観察しよう。           
  どんなトゲトゲかな。吸盤はあるかな。どんなツメかな。

    ・ カマキリのカマのギザギザはすごいよ。    
    ・カマキリの中足や後足にも吸盤がある。
    ・コオロギには吸盤はないよ。ガラスは登れないね。

  ●地面にすむ虫は、葉っぱにとまるような吸盤のしくみはない。

7.いろいろなこん虫の足を調べてみよう。
  どんなことをするのに便利な足か、観察してみよう。              

    ・ 肉食のこん虫の前足は、トゲトゲが多い。
           キリギリス、ウマオイ、オニヤンマ。
    ・木につかまりやすいツメを持つカブトムシ、クワガタ。
    ・泳ぐのに便利なオールのような足のゲンゴロウ。
    ・土を掘るのに便利なケラの前足。

 


4.こん虫の胸を調べよう  こん虫の胸は運動器官

<ねらい>・こん虫の胸は運動器官であり、翅や足を動かすための筋肉が入っていることに気づく。

<準備物> トンボの図、死んだトンボ(オニヤンマ)、カッターナイフ、飛ぶ様子のビデオ

1. こん虫の体は、頭・胸・腹の3つに分かれていました。それはそれぞれ役割があるからです。
     こん虫の頭には、何がついているだろう。それは何の役目があるだろうか。
     こん虫の腹には何もついていないけど、何の役目があるだろう。(軽く扱う)

    ・目…エサを探す、敵が来ないか見る、結婚相手を探す
    ・口…食べ物を食べる。
    ・触角…においを感じる。食べ物のありかや結婚相手をさがす。辺りを探る。

  ●頭は感じる器官・食べるための器官がある。

    ・腹は食べ物を消化するのかな。 卵なども産む。

  ●腹は食べ物を消化したり、子孫を残すための器官がある。

2.こん虫の胸には、何がついているだろう。それは何の役目があるだろうか。

    ・翅がついている。飛んでエサのある場所に行く。結婚相手を探す。
    ・足で木などにつかまる。歩く。他の虫を捕まえる。

  ●胸は、動くための器官。

3.胸には翅や足などがついています。翅を動かすはたらきをするものは何だろうか。
   それはどこにあるだろう。

    ・手足を動かすものは筋肉だから、翅を動かすものも筋肉かな?
    ・骨が筋肉についていると、速く動ける。
    ・筋肉が胸の中に入っている。

  ◇昆虫の図解のオニヤンマの胸の図を見てみよう。

4.トンボの胸を解剖してみよう。中の筋肉を見てみよう。

  ◇死んだトンボ(オニヤンマ)を集めておく。

    @翅の間のところをカッターナイフで裂いて開く。
    A手で翅を両側に引っ張って胸を開く。
    B中の筋肉の様子をかんさつする。
       筋肉の筋が束になっているのが見えます。

5.こん虫の飛んでいる様子のビデオがあったら見てみよう。        

  ●胸の中には、羽を動かすための筋肉がある。中に骨はないが胸は固い。(外骨格)

 


5.こん虫のオスとメス 子孫を残すこん虫のしくみ

<ねらい>・こん虫には、子孫を残すための体のしくみがあることに気づく。

<準備物> コオロギのオス・メス 又は図。交尾のカラーコピー
         こん虫の産卵のビデオなど。

1. オスとメスの体の様子が違うこん虫には、どんなこん虫がいるだろうか。
    どこがどんなふうに違うかな。 

    ・カブトムシのオスは角がある。メスにはない。
    ・クワガタは、オスはあごが大きいが、メスは小さい。
    ・オオカマキリは、メスが体が大きいけど、オスは小さい。
    ・トンボは腹の先の形が違う。

2.コオロギのオスとメスは,体のつくりがどのようにちがうだろうか。観察しよう。

  【観 察】 ・メスのおしりには針のようなものがある。
        ・オスの翅はなんかしわしわ模様になっている。

  ○メスの腹の針のようなものは、何をするためのものだろう。

    ・地面にさして卵を産むための産卵管がある。

  ○オスはしわしわ模様の翅で,何をするんだろう。オスしかできないことです。

    ・翅を擦り合わせてなく。  
    ・オスしか鳴かないんだ。
    ・メスも鳴くと思っていた。

3.鳴いたら敵に見つかってしまうかもしれないのに、オスは何のために鳴くのだろう。

    ・メスを呼ぶ。 メスに気に入ってもらうために鳴く。

4.メスに気に入ってもらうための方法は、こん虫によっていろいろな方法があります。
  どんな方法があるかな。それはどんなこん虫がやっているかな。

    ・カブトムシやクワガタのおすは、角や大あごでたたかう。
    ・ホタルは腹のところが光ってメスに合図を送っている。
    ・セミもオスだけが鳴く。

  ○結婚相手のメスに気に入ってもらったら、子孫を残すために(卵を産む前に)何をするだろう。

    ・交尾をする。

 

 オスとメスは卵を産む前に交尾をしなければなりません。
 その交尾の相手を選ぶのは,メスの方なのです。
 コオロギなどの鳴く虫のオスは、「僕の鳴き声はいいですよ,僕と結婚しよう!!」と一生懸命に鳴いて,
メスを呼んでいるのです。
 動物の世界は,鳴き声がいいとか,強いとか,そういうオスだけ結婚できるのです。

  ◇こん虫の交尾のカラーコピーなどを貼る。

5.コオロギの鳴いているビデオや、こん虫の交尾・産卵のビデオを見てみましょう。

 


6.いろいろなこん虫の育ち方 

<ねらい>・いろいろなこん虫の育ち方に興味を持つ。
         サナギの時代のあるこん虫とないこん虫がいること、
         翅がはえると成虫になり,翅は結婚相手をさがすのに便利であること。

<準備物> @12種類のこん虫の成虫の図、  
        A完全変態のこん虫6種類の卵〜よう虫〜サナギの図
        B不完全変態のこん虫6種類の卵〜よう虫の図
         こん虫の変態のビデオなど。

@成虫の図を渡す。

1. 「成虫」とは、こん虫の体がどんなふうになることでしょう。
   子どもの時代を何というでしょう。

    ・おとなの体になること。
    ・子どもの時代は「よう虫」、

  ◇はさみで12枚に切り離しましょう。

 

Aのプリントを渡す。

2.どのこん虫の育ち方でしょうか。成虫を予想してプリントの上におきましょう。

    ・4番、6番は難しいな。何の虫だろう。

  ○答え合わせをしよう。
    1.モンシロチョウ、
    2.テントウムシ、
    3.アシナガバチ
    4.ウスバカゲロウ、
    5.カブトムシ、 
    6.アカイエカ

  ○気づいたことを発表しよう。

    ・こんなサナギだったんだ。はじめて見たよ。

 

 

 

Bのプリントを渡す。

3.残ったこん虫の育ち方や成虫を予想してプリントの上におきましょう。

    ・さっきより簡単だ。

  ○答え合わせをしよう。

    7.トノサマバッタ、
    8.カメムシ、
    9.ギンヤンマ
   10.クロゴキブリ、
   11.アブラゼミ、
   12.オオカマキリ

 ○気づいたことを発表しよう。

    ・幼虫と成虫は体のつくりが似ている。

 

4.Aのこん虫のグループとBとでは、育ち方がちがうのです。
  どんなふうに違うだろう。

    ・サナギの時代があるか、ないか。 

  ○成虫と幼虫がにているのはAとBではどっちだろう。     ・Bだ。

   Bで、どうなったら成虫になったといえるのだろう。     ・翅がはえる。

  ○翅がはえて便利なことは何だろう。

    ・結婚相手をさがしやすい。
    ・アリのオスは、結婚の時だけ翅がはえるよ。結婚飛行。

5.成虫は「子孫を残す時代」です。では、Aのようなよう虫時代は、何をする時代だろう。

  ●食べて大きくなる時代。芋虫タイプのよう虫は、エサの中に住んでいる。ハチは親にエサを運んでもらう。

  ○サナギは何をする時代だろう。

    ・体を作り変える。幼虫と成虫とでは食べ物がぜんぜん違う。

<補説>

 サナギの時代があるこん虫の育ち方を「完全変態」と言います。       
 サナギの時代がないこん虫の育ち方を「不完全変態」と言います。

      

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ