冬の学習会報告

2003. 3月例会報告 3月5日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、伊藤裕さん、多田さん、菅原さん、前川さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇2003年3月の星空水のあたたまり方で、厚手の白ボールで「こま」を作る ……… 永澤

 ◇「電磁石・スピーカーの分解、スピーカーを作る」(6年)
  ホログラムシートで虹いっぱい、熱現像感光紙でフォトグラム ………………………… 加藤

 ◇岩石カッターで何でも切ってみよう 、百円ショップで恐竜の骨格クラフト …………… 庄子

 ◇学級通信「木いちご・自然発見」(2年)  日教組52次教育研究集会「総合学習」報告   
                  月の形の学習  …………………………………………… 伊藤裕

 ◇学級通信「青い空に絵をかこう・はしりもの・かわりだね」(1年) ビコピコカプセル … 多田

 ◇学級通信「ポールスター・自然発見」(4年) …………………………………………… 前川

 ◇「星を見る会」吉岡小4年の参加報告 ………………………………………………… 菅原

 

 

<例会で紹介されたもの などなど>

スピーカーの分解・スピーカーを作る(加藤)

 スピーカーから音を鳴らしながら、コーンをハサミで切っていきます。
 最後にまるくなっている布をカッターで切り裂くと、中からコイルが現れます。 
 このコイルは音声電流が流れると、、スピーカーの中心のところにある強力な磁石によって、振動し、音が出る仕組みになっています。
 意外とスピーカーの仕組みは単純です。

 コイルに違う磁石を近づけても、ちゃんと音が聞こえてきました。

 このように、コイルと磁石、そして振動(音)を伝えるものの 3点セットがあれば、スピーカーになります。
 左のようなプリンの入れ物でも、ちゃんとスピーカーになりました。
 おもしろいですね。

 

 

百円ショップで恐竜の骨格クラフト(庄子)

 百円ショップに恐竜などの骨格クラフトが売っています。
 プテラノドン、スティラコザウルス、ステゴザウルス、チラノザウルス、
ベロキラプトルなどが売っています。
 組み立ても、そう難しくはありません。
 授業で、科学や工作のクラブで、子供達と楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

貝のはんこ(庄子)
 庄子さんは、「岩石カッター」というものを買ったので、石だけでなく、貝殻などもカットして楽しんでいます。     
 巻貝を縦切り、横切りにカットすると、右の写真のようになります。

 カット面にスタンプインクをつけて、紙に押してみると、結構おもしろいハンコになります。持ちやすいように、しょう油の入れ物のキャップを取り付けてみました。

 

 

 

 

 ビコビコカプセル(多田)

 仮説社の「ものづくりハンドブック」に紹介されている
ピコピコカプセルです。
 中に鉄球が入っていて、生き物のような、磁石がはたらいているような動きがおもしろいです。

 カプセルは薬屋さんで購入。
 鉄球は仮説社に注文して入手。釣りのおもりの鉛玉でもできるとのこと。
 色はポスカでぬると、中が見えなくて良い。

 

 

 

 

 月の形のモデル(伊藤)

 月の形の学習に、裏表を月の形の色を塗ったモデルを使いましょう。
 宇宙船に乗って、地球から三日月に見える月に行き、その裏側に行ったら、どんな形に見えるでしょうか??
 宇宙飛行士になって、考えてみましょう。

 

 

 サメのポスター伊藤

 たくさんの種類のサメが載っています。
 そしてなんと、歯の形も載っているのです。
 上の歯と下の歯とでは、形も違うので、見分けるのにも大いに役立ちます。
 校庭でサメの歯を見つけた時など、サメの種類を同定するのにいいですね。

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2003.2月例会 富谷 星を見る会 報告 2月5日(水)

<参加者>   永澤先生、小野寺さん、庄子さん、伊藤裕さん、多田さん、
            菅原さん、前川さん、伊藤(さ)さん、加藤

<一般参加者> 約50名  富谷小学校児童と保護者、先生方
                    あけの平小学校児童
                    吉岡小学校児童と保護者
                    大衡小学校児童と保護者
                    日吉台小学校児童
                    仙台市より一般の方

<会の様子>

 場所 富谷小学校校庭

今年の星を見る会は、雲ひとつなく、風もなく、すばらしい晴天に恵まれました。
『星を見る会は、必ず晴れる』というジンクスは、今年も破られませんでした。
冬の星座に加えて、三日月、木星、土星と、とても賑やかな冬の星々をたっぷりと楽しむことができました。
この日は結構寒い日でしたが、美しい星たちを観察することができ、参加者全員満足して会を終了しました。

冬の星座観察の説明は、永澤先生です。

 「月は三日月。月は太陽に照らされて光っているんだよ。?」
と、得意の太陽と月の形の話からはじまりました。

 そして、木星と土星へと観察は進みます。
 よく光っているので、この2つの惑星はすぐ見つかります。
 「木星はかに座にいます。それから、土星はおうし座にいます。」
 惑星を手がかりに、これらの星座が見つけやすいのです。

 そして、オリオン、冬の大三角、おおいぬ座、すばるへと話は進みます。

 「2月の星空」のプリントも配布しました。
 
天文情報「2003年2月星空」のにありますので、参照してください。

前川さん、伊藤さんは、望遠鏡をもって来て、土星や木星三日月を見せてくれました。

 相変わらず前川さんの望遠鏡の威力は絶大です。
 土星の輪がよく見えました。
 ちょうど今は、すごく環の傾きがあって、見やすいのです。
 「本当に土星に環があったんだ!」「初めて土星の環を見た!!」
 と、みんな大喜びでした。
 前川さんの望遠鏡には長い列ができました。

 伊藤さんは、木星の縞模様や、三日月のクレーターを見せてくれました。
 木星の衛星が4つ、たてにならんでいる様子も見えました。

        ★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2003. 1月例会報告 1月15日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、伊藤裕さん、多田さん、菅原さん、前川さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇2003年1月の天体ブーブーテスターを作る  ……………………………………… 永澤

 ◇子どもの好奇心をくすぐり、理科好きになる教室づくり(5年)、「岩石・鉱物 プラン」
          
回折格子で虹を作ろう本の紹介「竜の口層の化石」 ………………… 庄子

 ◇学級通信「木いちご・自然発見」(2年) ウルフネット(月の形を切り取る)、 太陽柱写真、
             工藤・藤川彗星情報、 100円ショップの月のカレンダー………… 伊藤裕

 ◇「酸のはたらき・梅干の酸っぱさを消す実験」(6年) ………………………………… 加藤

 ◇学級通信「青い空に絵をかこう・はしりもの・かわりだね」(1年) ……………………… 多田

 ◇学級通信「ポールスター・もののかさと温度・自然発見」(4年)
           望遠鏡に取り付けたデジカメでとった「土星・太陽黒点」の映像 ……… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

を作ろう (庄子)

 東急ハンズで買った回折格子です。
 これを使って、太陽光を天井に反射させると、虹ができてきれいです!!
 暗室では、懐中電灯などの光を天井に反射させても、虹が見えます。
 回折格子は、手で直接触ると痛んでくるので、ビニールの袋に入れています。
 また、裏表があるので、きれいに反射する面で、見るとよいですね。

月の形を簡単に切り取る(ウルフネット) (伊藤裕)

 三日月や半月を過ぎて満月に近づく月の形などが、きれいに切り取れます。

 先ず、まるく切り取って、それから、作りたい月の形になるように、極から極への経線に沿って、マッキ―ペン(油性のペン)などで線をなぞります。
 ひっくりかえすと、線のない面に、作りたい月の形の線が裏うつりして出ています。
 月のかげの部分を黒く塗りつぶします。
 黒い色画用紙などの台紙に貼って、完成です。

 毎日月の形を観察して、教室に掲示する時など、すぐに月の形が作れて便利ですね。

月の形がわかるカレンダー (伊藤裕) 

 100円ショップ(キャンドゥ)で購入した、毎日の月の形がわかるカレンダーです。
 CDケース大です。
 月の学習に、手軽に使えそうですね。

梅干の酸っぱさを消す実験 (加藤) 

 「酸のはたらき」の授業で、やってみた実験です。
 NHK教育の6年理科番組「しらべてサイエンス」でやっていた実験で、おもしろいと思ったので子どもたちともやってみました。

 梅干は強い酸性(pH1.9)で、とても酸っぱい味がします。
 酸っぱい食べ物には酸のはたらきがあるので、マグネシウムをとかしたり、10円玉のさびをとかしてぴかぴかにしたりします。
 梅干の赤い色は、シソの色素(アントシアニン?)が梅干の酸で赤くなった色です。
 赤い色は、おいしく見せる色だそうです。

 その酸っぱい梅干に、アルカリ性の重曹(pH8.2)をふりかけます。
 すぐに何かの気体が発生して、梅の果肉がしだいに分解されたようになってきます。
 さらに、時間がたつにつれて、梅干の赤い色緑色に変化してきます。
 食べてみると、酸っぱさはやや残っていますが、重曹をかける前と比べてずいぶん酸っぱくなくなっていました。
 ちょっと、甘くなったような感じも・・・。
 でも、ザラザラした重曹の粉っぽさが舌に残って、おいしくはありませんでしたが。

 テレビ番組では、甘くなったのは「重曹が甘いせいではないか」、ということで、重曹もなめていて、甘くないことを確認していました。

 僕にとって新鮮だったのは、これまでは、梅干やレモンなどを使って
    「酸は酸っぱい・酸っぱい食べ物には酸のはたらきがある。」
ということは教えていたのですが、
    「酸がなくなれば、酸っぱくなくなる」
ということまでは、扱っていなかったので、この実験が新鮮でおもしろかったのです。
 重曹で「アルカリは酸を消す働きがある」という実験ができるということも僕にとって新しい発見でした。

 それから、実は、最初はスーパーで買った梅干で、この実験をしたのです。
 そうしたら、重曹をかけても色が緑色になりませんでした。
 おかしいなぁと思って、我が家の梅干でまた同様の実験をしたら、今度は緑に変化したのです。
 ということは、おそらく、スーパーの梅干は、食用色素で赤くしていたので、緑にはならなかったのでしょう。
 我が家の梅干はシソの葉でつけたので、シソの色素がアルカリで緑色に変化したんですね。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 宮城民教連「冬の学習会」 理科実験講座 報告 
                                            2003年1月5日(日)

<参加者>   永澤先生、若生先生、伊藤裕さん、庄子さん、加藤、一般参加者

<実験紹介・話題提供>

 ◇天文指導のために・星を中心として (原点主義星座表・赤道型の使い方) ………… 永澤

 ◇オーロラ紀行―アラスカ フェアバンクスへ― ………………………………………… 若生

 ◇たたき染め(ムラサキツユクサ)のしおり作り、針金ペンタ゜ント  …………………… 伊藤裕

 ◇恐竜の学習 ・ 熱で岩石を砕く  ……………………………………………………… 加藤

 ◇楽しいもの作り  トルネードキャップ作り、CDを使ったホバークラフト、注射器てっぽう、
          浮沈子、偏光板を使ったマジックボックス、アンモナイトのレプリカつくり などなど
  レポート「子どもの好奇心をくすぐり、理科好きになる教室づくり」  ………
…………… 庄子

<講座で紹介したもの などなど>

永澤先生 「天文指導のために・星を中心として」

1.星の観察は1年を通して
  4月の始業式から、3月の終業式まで
  理科の授業ということでなく、クラスの活動として
  教室の中の話題として、始業前や休み時間の話題として
  星を取り上げたい。 今朝の金星はすごく光っていたと。

2.ひとつの星をしつこく追いかける。               
  星座を一回見たから終わりということでなく、数ヶ月、その星を追いかける。
  私はベガでした。 なぜ
      1)+38度の星で、わが富谷、北緯38度の天頂を通る星だから
          ベガは天頂星、 こと座は天頂星座
      2)長い間 観察できるから 
          1月になっても北西の空に見えます。
          担任していたころ子どもに教えてもらった。

3.その夜で一番明るい星を見つける。
  冬であればシリウス。
  春はアークトゥルス
  夏はアンタレス

  ひとつの星を覚える。
  だれでもひとつなら覚えられる。ひとつ覚えると、もっと覚えたくなる。

4.惑星を取り上げる
  地球も惑星である。すごく光っている。 一番星になることが多い。
  1月1日の惑星の光度
    水星−0.5  金星−4.5  火星+1.5  木星−2.5  土星−0.4
    今、金星はすごく光っていて、朝7時ころまで南東の空に見える。
    惑星は天文年鑑や星の雑誌などで調べる。

5.その季節の代表的な星座を取り上げる。
   春  春の大曲線 北斗七星 アークトウルス スピカ
   夏  さそり座 
   秋  夏の大三角 ベガ デネブ アルタイル
   冬  オリオン  シリウス

若生先生 「 オーロラ紀行―アラスカ フェアバンクスへ― 」

 若生先生は、2002年2月11日〜16日に、
アラスカ・フェアバンクスへオーロラを見に行ってきました。
 その時の様子を簡単に紹介していただきました。
 参加者全員に、若生先生が撮影したオーロラの絵葉書も頂きました。


伊藤さん
 「たたき染め(ムラサキツユクサ)のしおり作り、針金ペンタ゜ント」

 生活科で実践するといい「もの作り」として、
 たたき染めは、コスモス、赤いカエデの葉、ムラサキツユクサなど、
障子紙に染めるとよいそうです。
 染めたものは、カレンダーやしおりにするとよい。 

 針金ベンダントは、金属の延性、金属の種類による硬さの違い
などにも気づかせながらやるとよい。
 アルミ線は低学年の児童にも工作しやすい。
 ひもは、カラー水糸を使用するときれい。 

 加藤  「恐竜の学習 ・ 熱で岩石を砕く」

 自作の恐竜CD−Rで、いろいろな恐竜のスライドショーをしながら、肉食・草食恐竜の違いや、身を守る方法などについての授業のプランの紹介をしました。

 「熱で岩石を砕く」実験の紹介では、自然の中では寒暖の差などで岩石が砕かれる
ということ、花崗岩を使って、ガスバーナーで熱して、水で冷やしてをくりかえし、
短時間で砕いてみる、ということをしました。 


庄子さん トルネードキャップ作り、CDを使ったホバークラフト、注射器てっぽう、浮沈子、
                  偏光板を使ったマジックボックス、アンモナイトのレプリカつくり などなど
       レポート「子どもの好奇心をくすぐり、理科好きになる教室づくり」

 たくさんの実験材料を持ち込んで、楽しいもの作りのオンパレードでした。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ