2003年       12月の星空    永澤義人 

太陽
 12月22日が冬至です。
 冬至かぼちゃを食べるのもいいですが、夏至の太陽の観察も忘れずにしましょう。
 もう冬休みになるでしょうが、冬至夏至の 時の太陽高度は変化は小さいのです。
 10日ころからあまりかわらないので す。
 10日過ぎから太陽高度の観察をしたいものです。
   1メートルの棒を地上に立てて南中時の影の長さをはかる。
   昼の時間、夜の時間を調べる。



  1日が上弦      9日が満月     17日が下弦   23日が新月

水星         いて座
   9日東方最大離角20°56′  西空に見え    27日に内合

金星        いて座
    1日の光度    −4.0等
    11月になり、高度をあげ、西の夕焼け空にキラキラ光っているのがみえるようになった。

火星   うお座       光度−0.1等
    かなり光度もおちたがこの辺には明るい星がないので目につきます。
    宵の南の空に見える。28日に太陽に90°離れて東矩

木星    しし座     光度−2.1等
     朝夜明け前に南東の空に輝いています。
     しし座の下にいます。しし座のレグルスの斜め下
     13日に太陽の西側に90°離れて西矩

土星    ふたご座    光度−0.5等
     宵の東の空に見える。
     ふたご座の兄弟の真ん中にいます。
     冬の東の空はたくさんの1等星などが登ってくるが土星がいてよけいにぎやかにしてくれます。
     土星の環が大きく開いていますが、東の空では観察しにくいので、夜おそい方がよりみやすいでしょう。
     天体望遠鏡で観察しましょう。

ふたご座流星群
   毎年12月13から14日ころピークに、およそ1週間くらい出現します。
  ふたご座のカストルのあたりから四方に流れ星が飛び出してくるように見える現象です。
    あいにく9日が満月で、ピークの14日ころには下弦まえの明るい月があって、暗い流星は見にくいかもしれませんが、もちろん明るい流星も飛ぶと思われるので30分くらいは見ていましょう。

こぐま座流星群
   22日から23日ピークのこごま座流星群
    ふたご座流星群ほどではありませんが、北の空に幅射点があるので、時おり明るい流星が飛びます。  一晩中いつでも観察できます。
    23日が新月なので、月明かりを気にしないで観察できます。
     北極の方向を見ていれば、数は少ないが。明るい流星がゆっくり飛ぶのが見られるでしょう。

ぎょしゃ座
   大きく明るい星をもっている星座なのにあまりとりあげられません。
   冬の星座は1等星を持つおおきい星座がたくさんあるのであまり有名でないのでしょう。
    でも、私はおうし座を見つけるときにはこのぎょしゃの5角形を伸ばしてさがしています。
    この5角形は目立つので、日本では五つ星や互角星と呼ばれていました。
中国では五車です。
   主星のカペラはこやぎという意味です。この星は北天で織り姫のベガについで2番目に明るい星で、北極星に一番近い一等星です。
     光度は0.1等星で、黄色い星で、40光年です。
     北海道の北に行けば、この星は地平線にしずみません。

夏の大三角
    12月になりました。
     夏の大三角はどう見えるでしょうか。
     西の空に大きく三角を書いています。
     ベガは西北の空に明るく輝いています。
     はくちょう座も西の空に大きく羽根をひろげています。
     さあ、どうかわっていくでしょうか。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2003年       11月の星空    永澤義人 

火星
   火星は9月に地球に大接近したのですが、今だんだん離れて行っています。 
  でも、10日になってもまだ明るく輝いています。
   火星は惑星ですから、黄道で、南なのでよく見えるのでしょう。
   今の私の一番星は火星です。
   日が暮れたあと(日没後)まもなく、火星が見え始めます。
   火星の明るさ   11月 7日   −1.1
                          17日   −0.8
                          27日   −0.6
    火星はだんだん動きをはやめ、みずがめ座からうお座にうつっていきます。

月と火星
   火星の11月7日の位置
           視赤経   22h  48.1m     視赤緯   − 9°47′
  3日の月          22    24.5                −15  31
  4日の月          23    12.0                −10  22
    火星はほとんど動かないのですが、月が同じ時刻では10°東に動く。
    だから、火星が月をおいこしたように見えるのです。

夏の大三角
   まだ、大きい三角がまだはっきりとみえます。
   私にとってはベガが2番星です。
   日ぐれて1時間もたてば、はくちょう座も見えます。

金星
   金星は今しし座にいます。
   西の空低く、七つ森の上に見え、すぐに見えなくなります。
   これから、だんだん高度が高くなるでしょう。

木星
   しし座にいます。
 朝、くらいうちに東の空に輝いて見えます。
 デネボラの下のあたりです。

南極で皆既日食
   11月24日です。 NHKで中継の放送があります。

しし座流星群
    11月18日から19日の朝にかけて飛ぶでしょう。
    月齢22の月がじゃまになりますが、少しは見ることができるでしょう。
    寒いけどがんばって、みましょう。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2003年       10月の星空    永澤義人 

惑星

  まず火星
 8月27日に6万年ぶりに大接近をした火星は今地球からとおざかりつつあります。
 光度は8月29日に−2.9だったのが10月8日には−1.9になっています。
 しかし、日が暮れたあと、南東の空に明るく、赤く輝いています。
 日が暮れたあとにいちばん先にみえるのがこの星です。
 まだ明るさも大きさも十分にあります。
 これからも観察を続けて行きたいものです。

 また火星のすぐ近くに天王星と海王星もいるので忘れないで注目したい。
 天王星は火星のすぐ近くにいて、6等星なので望遠鏡で観察したいものです。

月と火星
      10月7日と8日
      10月8日の火星の視赤経22h17.6m
      10月6日の月の  視赤経21  45.4
             7                  22 35.6
             8                     23  22.6
             9                      0  08.0

 火星はほとんど同じ位置にいるんですが、月が同じ時刻で見ると、前の日より東の位置に見えるので火星が西に移動したように見えます。
 6日は火星が左が右     7月は月が左で火星が右


金星   
 夕方の空にキラキラと西の空に輝く、宵の明星になって見えてきます。
 地球の内側を回る金星が太陽の向こう側にまわって外合になったのは8月17日。
 それ以前はあけの明星でした。
 金星は太陽の東側にでて夕空低く見えるようになってきましたが、しばらくの間は低さが低くて宵の空にはみえませんでした、
 10月になると少しずつ高度をあげてきています。
        10月8日の金星の光度    −3.9
          金星の視赤緯    8月19日   +14°12′
                               9月18日   +  0    1
                            10月18日  −14°32′
                            11月17日   −23°45′
夕暮れの空に金星が見えます。


木星
    しし座にいます。
  夜明け前東の空に姿をみせます。


土星
    ふたご座の双子の真ん中にいます。
    10月9日に太陽の西側に90°はなれています。西矩。


夏の大三角
 夏のの大三角のすごくみやすい季節です。
 日暮れがすごく早くなっているので、子どもたちも習い事やスポーツの練習の帰りに観察できます。
 夏よりはずっとはっきりと見えます。
 天気のいいときに夕方6時30分ころに
      南をむいて立って、頭をぐんと後ろににまげます。
      夏の大三角の3つの星です。
      いちばん明るいのがベガです。北緯38°の天頂星です。
      はくちょう座のつばさもよくみえます。
      わし座も見ましょう。


みなみのうお
 みなみのうお座のフオーマルハウトがよく見えます。
 今は火星の下にあるので、なおみつけやすいです。
 いまみつけておきましょう。
 南の空低く一つだけさびしげに輝いている一等星がフオーマルハウトは
 アラビヤ語でさかなの口という意味です。
 光度は1.2等星   距離は22光年
 実際の明るさは太陽の10倍ほどです。
 中国ではこの星を“北洛師門”と呼んでいます。
 長安が都であったころの北の門です。
 この星を頭にして、西側に数個の星が水瓶から流れる水を飲んでいるさかなの姿がみなみのうお座です。
  みなみのうお座にたいするのが「うお座」です。

    寒くなりますが空がますます澄んできて星がきれいに見える季節になってきます。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

 2003年       9月の星空    永澤義人    

火星の大接近
  8日の7時過ぎ、火星をみることができました。
   やはり、明るい。大きいです。
  火星の12月からの数値をのせてみます。

―――略―――

 すごく明るさが変化していることがわかります。
 とにかく10月中まではかなり明るいので観察に適しているようです。

9月9日の月と火星
  9月9日の月は十三夜です。
  昔の歌謡曲にも十三夜という曲があって歌ったことを覚えています。
  十五夜よりも十三夜にお供えをして拝むのだそうです。

  火星は月の近くに見える
      午後7時には月のすぐ左下に見えました。
      午後8時には月の真下に見えました。
    でもはっきりは見えません。
    月の光が強いので。
    小石川さん、製作の望遠鏡ではよくみえました。
      午後9時には月の右下になりました。

  月は1月(30日)で地球の周りを一周するのですから1日に12°  
 1時間に0.5°動くのです。
 火星は動かないとします。

 
金星
  2003年8月17日に外合で日没後の西空に移って宵の明星になる。
  しかし、今度は高さが低く目につきにくいでしょう。


水星    9月27日  西方最大離角で宵の空に


9月はベガの観察を
  ベガは毎日私たちの黒川郡の上を通っているのです。
  それが見やすい時刻の午後8時、9時ころ天頂にくるのです。
  私はベガを「富谷の星」として教えてきました。
  ベガは七夕の星とされていますが7月7日には午後8時ころには天頂にはこないのです。
 旧暦の7月7日です。
  ベガは今がいちばんみやすい時期なのです。
  私の教授原則にひとつならどんな子でも覚えられる、というのがあります。
  だから、9月に星の勉強の第1課にベガをとりあげるのです。
  天頂に一番あかるく輝いています。
 「富谷の星」です。
  天頂だから南をむいて、頭を後ろにぐんと倒してベガをさがします。
  ベガが探すことができたら、夏の大三角へとすすみます。
  ひとつわかるともっと知りたくなるのです。
  ベガから夏の大三角と学習は進みます。


天の川
 七夕の星の勉強といっしょにしたいのは天の川です。
 カシオペヤ、ケフエウス、はくちょう、さそり座と天の川のなかにあります。
 よく晴れた夜に、望遠鏡で天の川を見ましょう。
 たくさんの星の集まりだ ということがよくわかります。
  さそり座をだんだんと見えにくくなってきています。
 今年はあまりみないでしまいます。


ベガススの四角形
  ベガスス座の3個とアンドロメダ座の1個の2等星が正方形を作っています。
  ふたつの星座の星をいっしょにするのもあまりないことです。
  でも秋に南中して目立つ星です。


M31
  1年生でも一人で見つけられます。
  アンドロメダの大星雲が見られます。
  星雲の話といっしょに


みずがめ座
  普通は探すのが大変ですが今年は火星がいるからかんたんに探せます。
  火星のいるところがみずがめ座

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2003年       6月の星空    永澤義人

6月の太陽

  夏至    22日
    夏至の時は太陽の高度変化は少ないので、22日前後10日ぐらいであれば太陽の観察はいつでもあまりかわりなく可能である。
  太陽高度を観察しましょう。                               
    地面に1bの棒を垂直にたてます。                   
      そのかげの長さをはかります。                      
       いちばん短いときが南中です。  
       何pかな。                                       かげ
       何時何分かな。

 日の出   日の入り の時刻を調べましょう。                            
  6月11日     日出4時13分    日の入り  19時   0分             
      16日         4時12分              19時   2分                   
      21日         4時13分              19時   3分                  
      26日         4時14分              19時   4分                  
                                  仙台の日出  日没  

  6月の月                     月齢21時

    上弦     8日     月齢    8.3
    満月   15日            15.3
    下弦   22日            22.3


6月の惑星

  水星 3日に西方最大離角になり、夜明け前の東の空に見える。
      1日  0.8等星    おうし座

  金星 夜明け前に東の空低く   21日に水星と接近する。
        1日 −3.9等星 おし座

   火星  地球接近へのスピードをあげる。       −1.0等    みずがめ座
        これから明るさも大きさもましてくる。

 木星  5日の夕空に月齢5の月と並んで見えた。
        −1.8等    かに座

   土星  24日に太陽の向こう側にまわって見られない。


春の大曲線

 アルクトウルスが天頂にきます。頭をうんと後に曲げて見ます。
  北斗七星の弓なりの反り返った柄のカーブを延長して、アルクトウルスからスピカへとたどるのです。
  これから、いろんな星座を探すことができます。
    北斗七星   うしかい座   おとめ座    しし座   かんむり座  など

くじら座のミラが極大になる。

 ミラは太陽の400倍以上もある赤色巨星で、ふくらんだり、縮んだりを繰り返す変光星   三等星から十等星まで明るさを変化する。
    ギリシャ神話のアンドロメダ姫の襲いかかる化けクジラの心臓が輝いている。

とけい座

  6月10日は時の記念日です。
  星座のなかにもとけい座があります。オリオン座のはるか南のほうにあって、日本では冬の夕方地平線すれすれに見える星座です。
  4等星イカの暗い星ばかりの星座です。
  元々の名は振り子時計座でした、
  フランスの天文学者ラカイユがつくりました。
  ラカイツは当時フランスが力を入れていた地球の大きさを測定する測定する仕事に加わっていました。
  南アフリカで大国南天の恒星位置を観測した人です。
  かれは望遠鏡座などもつくりました。

南十字星
  おとめ座の南にある星座です。日本からはみえません。
  一等星2個、2等星1個、3等星1個の星座で、すぐ東側にケンタウルスがあり、
その1等星2個とですばらしいながめです。南に良好の時に。


★目次に戻る ◆トップMENUへ


2003年 3月の星空    永澤義人               

3月の太陽系

 太陽
   春分の日    3月21日   太陽の黄経が0°になる。

 
    3日 新月   11日 上弦   18日 満月   25日 下弦

 水星
    21日に太陽の向こうがわにまわって外合  みられない。

  金星
    明けの明星として明け方の空低く見えている。  1日 −4.1等星

  火星
    明け方の南東のいて座の天の川に見える。    0.8等星

  木星
    かに座のプレセペ星団と並んで、夕方の頭上に輝く。
    逆に、木星のいるところがかに座です。あに座を見つけるのに木星を使います。
    木星に双眼鏡をむけ、プレセペ星団をさがします。
    木星は観測の好期が続いています。
    木星は直径が地球の11倍もあるのに、およそ9時間50分ほどという速さで自転しているため、南北につぶれたような形をしている。

 土星
    おうし座のつのの先に明るく見えます。
    3月12日に太陽の東側90度離れた位置にきて東矩
    3月9日から11日にかけておうし座の中を駆け抜けていき、3月11日に上弦の月(月齢8.4)の月と並んで見える。

  四大惑星のベスタが衝
    ベスタが3月31日に衝になり、明るさが5.9等星
    暗い場所で目のいい人なら肉眼で見えるかもしれない。

  工藤・西川彗星が双眼鏡で見える
    工藤・西川彗星が3月にはいると南西の夕空低く見えるようになる。
    明るさは6等星くらいで双眼鏡があればぼんやりひろがった姿を見ることができるでしょう。

双眼鏡
  プレセペのような淡い星団を見るときには双眼鏡が便利です。
  星を見るためには、倍率が高い必要はありません。
  かえって害があるのです。倍率が高すぎると、手で持った双眼鏡がぶれてしまって、星を静止して見ることができません。
  倍率が高いよりも対物レンズの直径が大きいことの方が大切です。
  対物レンズの直径が大きいとそれだけ余計に光をとりこみますから、
  淡い星が見やすくなるわけです。
  対物レンズの大きくなるほど、光を取り込む能力が増えます。
  レンズの直径が2倍になれば面積は4倍になります。
  3倍になれば面積は9倍になり、9分の1の淡い光の星 まで見えることになるのです。

しし座
  春の星座の代表のしし座です。
  はてなの疑問符の裏返しの星の列に下の三角をつなぐと中、天にかけのぼってくるライオンの姿がみえます。
  黄道第5星座です。
  ヘレクレスが棍棒を持ってライオンに立ち向かいましたが棍棒はおれてしまいました。
 ヘレクレスはライオンと格闘し、ライオンの首をしめて殺してしまいました。
  ライオンの頭がししの大がまと言われています。
 鎌は西洋で使う草刈り用の大きい鎌です。

  レグルス
  鎌の柄の先にあるレグルスはライオンの心臓のよころにあります。
  小さい王という意味で王者の星とされていました。
  黄道上にあるので、月にかくれたり、惑星が近づいたりして、大切な星とされてきました。
  光度は1.4等星

  デネボラ
    獅子の尾という意味です。光度2.1等星

 しし座の流れ星
  ししの大がまの中心あたりから毎年11月中旬、流れ星が四方に飛ぶのが見られます。
 フランスの作家ロマン・ロランの書いた戯曲の題名にもなっている、獅子座の流星雨です。

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 2003年 2月の星空    永澤義人

2月の太陽
 2月5日の太陽の位置   やぎ座
  視赤経 21h12.9m   視赤緯 −16°7′
  6日の仙台の日の出  6時54分   日入 17時4分

 2月5日の月の位置   月齢4.0   うお座
  視赤経 23h56.8m   視赤緯 −5°28′ 

2月の惑星 

 水星 いて座  4日に最大離角  19h28m
     夜明け前の東の空に見える  0等星

 金星 いて座   18h26.4m(2月10日)
     明けの明星として、夜明け前の東の空に見える。

 火星 さそり座  16h56.5m +1.1等星
     明け方の南東空に赤く輝いている。

 木星 かに座  −4.3等星
     観望の最適でしょう。
     2月2日に衝  宵のころに東の空に登る。
     今、かに座にいる。
     私は目が悪いのでかに座を見つけるのはたいへんだが、今は木星がかに座にいるので、
    かに座が簡単にわかる。
     近くにプレセペ星団があるので、双眼鏡で見ると木星とプレセペ星団が並ぶの様子がとても
    興味深く見ることができます。
     木星はこの後、もっとプレセペ星団に近づいていきます。
     4月4日には大接近になります。
     プレセペ星団は肉眼でも見えますが、双眼鏡で見ると星の粒まではっきりと見えるでしょう。
     望遠鏡で木星の衛星を見ましょう。

 土星 おうし座  −0.1等星
     宵の頭上近く、おうし座の角の先に見える。
     ふたごの足の先ですか。
     土星を望遠鏡で見ましょう。
     今、土星の環がはっきり見えるかたむきなのです。

冬の星座

 おうし座  
   黄道12星座の2番目の星座です。
   プレアデスとヒアデスのふたつの星団があります。
   ヒアデスのV字形の部分はおうしの顔で、1等星のアルデバランは右目にあたります。
   プレアデスはウシの胸のところにあります。
   2本の角を振り立てた星座のおうしは、猟師オリオンと闘っている姿になっています。
   α星はアルデバランで、後に続くものと言う意味で、プレアデス星団の後ろから登ってくることからついた名です。
   東北地方でも昴の後星と呼んでいます。
   0.9等星のだいだい色で、60光年の位置にあります。

 すばる (プレアデス星団)
   東の空にぼうっと輝いているところがあります。
   よく見ると、6個くらいの星が数えられます。
   世界各地の民族にも注目されていますが、日本では「ごちゃごちゃ様」「むつら星」などと呼ばれ
  親しまれてきました。
   目が健康な人は6個は見えるのだそうです。
   清少納言も「星はすばる」と、読んでいます。
   双眼鏡をむけて見ると、数え切れないほどの星が視野いっぱいに広がって見えます。

 オリオン座
   冬の代表の星座です。
   今、二月に南中していて、すごく見やすいのです。
   南を向いて立っていると、目の前に大きく見えます。
   ベテルギュウスとリゲルの2つの一等星を持っています。
   ベテルギュウスはおおいぬ座のシリウスとこいぬ座のプロキオンといっしょになって、冬の大三角を
  つくります。
   オリオン座で三ツ星がよく目立ちます。
   この三ツ星から下がった剣の真ん中に、ぼおっとした淡い光が見えます。
   メシエ42番のオリオン大星雲です。
   望遠鏡で見ましょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2003年 1月の天体    永澤義人

太陽系

1月15日の太陽
    視赤経19h45.3m        視赤緯−21°14′    いて座
    日出   6時53分    日入  16時35分

1月15日の月    月齢21時 12.6
    視赤経 4h46.9m         視赤緯+22°52′
    月出 13時39分       月入3時50分

    1月の月のこと
      3日新月      10月上弦       18日満月    25日下弦

1月16日の水星
     視赤経   19h7.8m       視赤緯−19°5′
     12日に内合になって見えない。

1月11日の金星   さそり座
     視赤経   16h8.6m      視赤緯−17°23′    光度4.4
     11日に西方最大離角   離角46°58分  視直径24.′8     
  明け方の南東の空に明るく大きく見えます。
     東京付近で金星が東の空に顔を見せるのは午前3時18分です。
     太陽は午前6時51分ですから、金星は太陽の3時間20分前に出ることになります。
   金星の右下にさそり座が見えます。
  金星は朝7時ころまでみることができます。

1月11日の火星   てんびん座
     視赤経  15h35.4m    視赤緯   −17°23′  光度+1.4
  明け方の東南の空に赤く輝いている。

1月11日の木星         かに座
     視赤経  9h14.5m    視赤緯   +16°50′  光度−2.6
  2月2日が衝なので、宵のころ東に登る。
     かに座がわかる目印になるでしょう。
     これからしばらくかに座にいます。

1月11日の土星           おうし座
     視赤経    5h32.9m    視赤緯   +22°2′    光度−0.3
  12月18日に衝をむかえ願望の絶好期
     雄牛座のつのの先に0等星の土星がかがやいている。
     1月5日にかに星雲に角度1°まで接近


1月の星座

  ふたご座
 オリオンのペテルギュウスとリゲルを結んでずっと上にのばすと、ふたつの明るい星が仲良くならんでいます。
 カストル・ポルックスです。
   よく見ると、そこから2列にならんだ星の列がふたごがだきあったような形にならんでいます。
   黄道12星座のふたご座です。
   大神ゼウスはスパルタ王の美しい妃レダのもとにハクチョウの姿に身をかえて通います。
 レダはやがてふたつの卵を産みます。
 その卵から神の子ポルックスと人の子カストルが生まれます。
 カストロとポルックの兄弟は仲良く、いつも二人づれで行動し、それぞれ乗馬と拳闘の名手になりました。
   このふたご兄弟は今でも航海の守り神として船乗りたちに大切にされています。
   弟カストルの頭がα星で、望遠鏡で見ると、2.0等星と2.9等星の二つの青い星がくっついている二重星であることが分かります。
 肉眼での光度は1.58等星です。
 距離は50光年です。
 βのポルックスは兄の頭のところにあり、1.1等星のだいだい色の星です。
 距離は35年です。
   この星座は春になって西天にまわったときが一番形が整っていて見事にみえます。
 これは15年前梅津君に教えてもらったことです。
 西の地平線に二人でならんでたっている姿に見えるのです。
   日本でもこの形になったとき、お正月にかざる門松に見立てて、かどぐい星や門星と呼んでいる地方があります。

うさぎ座
    オリオン座のすぐ下、右側にうさぎ座があります。
    4個の三等星と6個の四等星で形作られています。
    小さい星座ですがよく目立ちます。
   α星はアルネブでうさぎという意味です。
 光度は2.6等星表面温度は7200°の緑色の星で、距離は9000光年です。
   βは2.8等星で黄色い星です。
 方面温度は5600°、300光年の距離にあります。
 ニハルという名はのどがかわいたらくだという意味です。

★目次に戻る ◆トップMENUへ