2002.12月例会報告 12月4日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、佐藤周さん、伊藤裕さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇2002年12月の星空、気温を温度計で測りましょう月を見る指導 …………………… 永澤

 ◇スライドをCD−Rに (恐竜、星) ……………………………………………………… 加藤

 ◇溶解の学習についての疑問 ………………………………………………………… 佐藤周

 ◇流れる水のはたらき(5年) サケの里親運動 しし座流星群写真 …………………… 庄子

 ◇学級通信「木いちご・自然発見」(1年) ウルフネット(月の形を切り取る) ………… 伊藤裕

 ◇水のすがたとゆくえ(4年) ルナリア …………………………………………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

スライドをCD−Rに (加藤)

 家の近くの「パレット・ブラザ」という写真屋さんのチラシを見ていたら、スライドをCDに書き込みしてくれるサービスがあることに気づきました。
 これまで、僕はリバーサルフィルムで図鑑を接写したり、星の写真をとったりして、たくさんのスライドを作ってきました。
 スライドはスライドプロジェクターで、映しておしまいなのですが、その映像がパソコンでも扱えるようになるれば、さらにいろいろ活用ができます。
 @パソコンで作った文書やプリントなどにも、その写真が貼り付けられる。
 Aプリントして活用できる。
 Bプレゼンテーション・ソフトで編集すれば、文字を入れたり、映す順番なども事前に準備できて、授業での活用がし  やすくなる。
などなど・・・。

 さて、値段はいかほどかというと、けっこう安くて、1枚のCD−Rに、スライド200枚まで書き込めて、なんと500円なのです。

 さにら、このCD−Rには、「蔵衛門」というビューワーソフトもついていて、スライドの順番を指定しておけば、その通りに、すぐにでもスライドショーができるのです。
 これはすごい!!

 加藤は、さっそく、この前「大地のつくりと変化」で使った「恐竜」のスライド64枚と、「星」の指導で使っていた120枚のスライド(黄道12星座、夏・秋・冬・春の星座、惑星、月、星雲など)をCD−Rにしました。
 さらに、今は、「動物と人の誕生」、「こん虫」のスライド約200枚をCR−Rに書き込むよう、注文しているところです。(出来上がりに1週間ほどかかるようです)
 出来上がりが楽しみだし、これからの活用を考えると、ワクワクしてきます。

 皆さんも、何かのスライドを持っていたなら、ぜひCD−Rに書き込んでもらって、デジタル化して活用してみてはいかがでしょうか。 

 

七北田川のかわらの石 (庄子)

 「流れる水のはたらき(5年)」の授業で、七北田川の石を取ってきて見せました。

 右は泉ヶ岳の水神近くで拾った角張った石、
 中央は中流の転がって角がとれた丸みを帯びた石と砂。砂はやや荒い感じです。
 左はさらに下流に行ったところで拾った石で、大きさが小さくなっています。砂も細かくなって、粒の大きさもそろってきています。

 やはりこういう実物の石があると、流れる水のはたらきで、岩石が運ばれて、その途中でぶつかり合い、角が取れて小さくなっていく、砂ができるというのがよくイメージできますね。

地図ぬり(川と平野をぬる)七北田川 (庄子)

 5万分の一の地図を使います。
 
 七北田川の河口から源流まで、さらに流域をカバーするのに必要な地図を貼りり合わせます。
 まず、川を塗ります。河口から上流に向かって、青色で川をたどっていきます。
 七北田川に合流するすべての川を塗ります。
 川は、まるで木の根のように、つながっています。
 また、川のつながりから、流域が見えてきます。

 次に「田んぼ」を塗ります。
 「田んぼ」は、すなわち平野です。
 田んぼは川の回りに広がっています。
 平野は、川によって作られている、最も新しい「人類の時代」地層です。

 

 ルナリア (菅原)

 はしりもので、子供が持ってきました。
 コバンソウとも言います。 
 アブラナ科ですね。
 うすい膜が3枚。真ん中の膜に、種が交互に張り付きます。
 写真の種は、かなり未成熟のものですね。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2002.11月例会報告 11月13日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、前川さん、多田さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇2002年11月の星空、「てこ」の学習のために ………………………………………… 永澤

 ◇「大地のつくりと変化(6年)・岩をくだくA火山のはたらきでできる地層、地震」 …… 加藤

 ◇「たねの標本作り(4年)」 ………………………………………………………………  前川

 ◇アオギリの種、ベンハムのコマ、カリンバ組み立てキット ……………………………… 庄子

 ◇はしりものかわりだね(1年)子供が持ってきた石 …………………………………… 多田

 ◇総合学習「川」(4年)、学級通信「さわやか元気・月星の観察」 ……………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

てこの実験・柄が長くなるスパナ (菅原)

 自動車のタイヤのネジを回すスパナです。
 なんと、このスパナ、柄の長さが変えられるのです。
 長くなれば、支点から力点までの距離が2倍になって、力は2分の一になる!!という触れ込みのグッズです。
 5年生の「てこ」の学習に、もってこいですね。

柄を長くしたバール (永澤)

 バールも、てこの実験有効な道具ですね。
 最近の子供は、バールを使う経験もないので、くぎ抜き体験をたっぷりさせるといいです。
 もちろん、使い方をしっかり教えます。

 そのあと、子供の力ではちょっとでは抜けないような太くて長いくぎを打ち込みます。
 さあ、どうしたら、くぎを抜くことができるでしょうか。 
 支点から力点までの距離を長くすればするほど、大きな仕事ができることをつかませるために、バールの柄に鉄のパイプを取り付けます。
 このながーい柄のバールの上の方を引けば、小さな力でもくき゜を抜くことができます。

たねの標本作り (前川)

  秋はたくさんの種がとれる季節。
   いろいろ種が集まりました。
   ドングリ、マツ、カエデ、ツバキ、アオギリ、ツクバネ、ヒシ、などなど。

   集まったいろいろな種で、標本作りをしました。
   また、種を使って、ちょっとした工作もさせてみたとのこと。

 

 

ベンハムのコマ (庄子)

 エスパルのスタディ・ルームで購入。
 白と黒の色しかないコマが、回すと緑や赤の色が見えてきます。

はしりものかわりだねで子供が持ってきた石 (多田)

  多田学級に、「校庭で拾った!!」と左のような石が持ち込まれました。
 白い模様を子供たちは「なんかの化石じゃないの。」とわくわく・・・。

 庄子さんの鑑定によると、これは溶岩ではないかとのことでした。
 ルーペで見ると、石英のようなものも見えました。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2002.10月例会報告 10月 9日(水)

<参加者>   永澤先生、伊藤(裕)さん、庄子さん、前川さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇2002年10月の天体、空気をあたためると体積が大きくなる・その実験  ………… 永澤

 ◇恐竜から始める「地層」の学習(6年) ………………………………………………… 加藤

 ◇学級通信「木いちご・しぜんはっけん」(2年)、 チョウのはねのしおり作り
  教育文化・ディプロドクスにまつわる話  ……………………………………………… 伊藤裕

 ◇学級通信「ポールスター・自然発見」(4年)、天文台での天体学習、浮沈子 ………… 前川

 ◇子供が作った「マイギリ式火おこし器」 ………………………………………………… 庄子

 ◇学級通信「青い空に絵をかこう・はしりものかわりだね」(1年) 
                                       コーカサスオオカブト … 多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

チョウの羽のしおり (伊藤裕)

 死んでしまったチョウのはねを、透明テープで厚紙に閉じこんで、しおりにしました。
 アゲハとモンシロチョウのしおりです。

 アゲハの羽は大きいので、しおりが4つ作れます。
 モンシロチョウは、4枚のはねがそのまま一つのしおりに入ります。

 チョウの名前などを調べるのにも、じっくり観察して調べられますね。


 
万年筆のインクカートリッジの浮沈子 (前川)

 前川さんは、使い終わった万年筆のインクのカートリッジをたくさんとって置いていて、それを活用して浮沈子を作りました。

 楯に浮かせるおもりに針金を巻いています。
 水を中に少し入れて、うまく沈むように調節します。

 

  子供たちが自分で作った 火おこし器 (庄子)

 総合的な学習の時間で、庄子さんのクラスの女の子2名が作り上げた自信の作品です。

 横に渡してある木やはずみ車の穴あけとかは、庄子さんがドリルでいくつかの穴をあけてあげたそうですが、それをナイフで広げて棒が通るように自分で加工したそうです。
 ヒキリギネを差し込む穴も、自分たちで削って開けたそうです。
 すごいですね。

 ヒキリギネはウツギやアジサイなどがよく使われますが、スギでも十分とのこと。

 コーカサスオオカブト (多田)

 多田さんは、今年の夏休みもマレーシアに里帰り(??)してきました。
 そしてまたマレーシアのこん虫を買ってきてくれました。
 コーカサスオオカブトです。

 りっぱなケースに入っていて、一つ3000円でした。
 こんなカブトムシが教室に持ち込まれたら、子供たちも大喜びですね。

 これで多田さんからは、コノハムシ、巨大ナナフシ、コーカサスオオカブトと、3種類の東南アジアのこん虫を買って来てもらいましたね。
 
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2002.9月例会報告 9月 11日(水)

<参加者>   永澤先生、高橋(秀)さん、伊藤(裕)さん、庄子さん、前川さん、菅原さん、
            濱口さん、加藤

<「レポート」・話題>

 ◇「2002年9月の星空」  「夏の学校の授業・動物の頭」 
  「大衡小学校3年2組の[こん虫を調べよう]の授業を見て …………………………… 永澤

 ◇アケビコノハの幼虫、かわりだねカボチャ …………………………………………… 高橋秀 

 ◇学級通信「トリケラトプス・教室がもっと楽しくなった!!」
   藍の生葉ぞめ、豆のいろいろ                 
…………………………… 庄子

 ◇恐竜・草食と肉食恐竜(6年)、 恐竜博2002報告・かぎづめ化石レプリカ ………  加藤

 ◇学級通信「木いちご・しぜんはっけん」(2年)、 台風での川の増水写真、恐竜博写真
   科教協レポート「七ツ森のおみせやさん」  ………………………………………… 伊藤裕

 ◇学習指導案「こん虫をしらべよう(3年)」 授業記録 ………………………………… 濱口

 ◇学習指導案「月と星(4年)」 星空観察シート ………………………………………… 前川 

 

<例会で紹介されたもの などなど>

 アケビコノハの幼虫 (高橋秀)

 シャクトリムシのようなはい方で、いかにもガの幼虫という感じですね。
 体に黄色の目玉に似た模様がついています。

 かわりだねカボチャ (高橋秀)

  このカボチャを栽培している時に、メロンを近くに植えていたので、そのメロンの花粉がついたのではないかと言っていました。

 

恐竜の爪・歯の化石リプリか (加藤)

 夏休みに、幕張メッセで開催されていた「世界最大の恐竜博2002」に行ってきました。
 そこのショップで見つけた恐竜の爪や歯の化石のレプリカです。
 左は、肉食竜足爪(アロサウルス類)の化石模型です。20センチもある大きなもので、
かなりの迫力があります。2000円でした。
 中央は、肉食竜手爪(ラプトル類)の化石模型です。オビラプトルと推測される小型の
恐竜の手かぎ爪です。800円。
 右は、肉食竜歯(カルカロドントサウルス類)の化石模型です。歯の両側に鋸のような
ギザギザがついているのがわかります。これで肉を噛み切るのですね。980円。

藍の生葉ぞめ (庄子)

 藍の葉っぱを直接、帆布にこすりつけて染めます。
 牛乳パックを使って、好きな形をカッターで切り抜き、ステンシルで
藍の葉をこすりつけます。
 そまった頃に水洗いをして、葉肉を落としますが、青く染まった色が
後に残ります。
 帆布は周りの糸を少しほどくと、パサパサした感じでいいですね。
 コースターにして使うといいです。

 総合てきな学習の時間の実践です。

 藍の種をほしい人は、庄子さんに連絡を。

 

100円の扇風機・ジャガイモの実 (伊藤) 

 100円均一の店で買った扇風機です。
 単3乾電池2本で動くようになっています。
 電気の実験に使えるとのこと。

  写真は、ゼネコン(手回し発電機)をつないで、扇風機を回しているところです。
 電気を起こすには、かなりの労力が必要だということが実感できます。

  右はジャガイモの実です。
  めったにはできませんが、時々実ることがありますね。
 切って中を見ると、種らしきものがちゃんと入っていました。
 トマトにそっくり。
 トマトもジャガイモも、ナス科ですね。
 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ