【実践記録】 恐竜から始める「大地のつくりと変化」の学習 (6年)
加藤 幸男
1.学習の流れ
(1)肉食恐竜・草食恐竜
(2)身を守る草食恐竜
(3)恐竜の生きていた時代 〜地球46億年の歴史〜
(4)恐竜化石を見つけるには
(5)中生代の石、新生代の石…硬さ比べ、化石
○レプリカ作り【アンモナイト、三葉虫、ディノニクスかぎ爪】
(6)フィールドワーク 新生代の富谷の地層を観察しよう
(7)山の岩をくだく
(8)くだいたつぶの観察、川が作った人類の時代の地層
(9)岩をくだく(2)熱
(10)火山の働きでできた地層・岩石
(11)地震による大地の変化(動く大地)
2.実践にあたって
◆恐竜から始める
子供たちは、今は絶滅してしまった「恐竜」という生き物に、けっこう興味を持っている。
教科書でも、「水のはたらきでできる地層」の中で化石を取り上げて恐竜のことを取り上げている。
(カガリュウ、フクイリュウなど)
また、今年の夏休みに、幕張メッセで「世界最大の恐竜博2002」というのも催された。
この恐竜から学習を進めれば、地層の学習に興味がよりわくのではないかと考えた。
◆大地を調べることは、地球の歴史を調べること
恐竜の化石は、どこに行けば見つけることができるのか。
恐竜の生きていた時代の地層(中生代の地層)を探せばいい、と考えられるようになってほしい。
あわせて、地層を調べることは、地球46億年の歴史を探ることなのだということと、生物の進化も含めて学習を進めた。
◆ モノにふれながらの学習
やはり理科学習には、実物や物にふれながら学習を進めることが非常に重要だ。
図や写真だけの観察では、子供たちの興味をひきつけ、充分な理解を得ることは難しい。
日ごろから、いろいろと物を集めておくことが重要である。
今回この学習を進めるにあたっては、次のようなものが役立った。
@ 肉食恐竜の鉤爪や歯のレプリカ・・・恐竜博で手に入れた
A 化石 ・アンモナイト、三葉虫、サメの歯
・科教協宮城支部集会で、フィールドワーク
気仙沼のアンモナイト化石(中生代)、
芋沢奥武士の木の葉化石(新生代)
・生きている化石 オウムガイ
B 岩石 ・富谷の学校近くの地層の岩石採取(新生代)
・気仙沼の中生代の岩石
・花こう岩、溶岩、桜島火山灰、有珠山火山灰
さらに、岩石を砕く、ルーペで見る、磁石をつけてみるなどの活動も、子供たちはとても意欲的に取り組んだ。
岩を砕くでは、花こう岩を熱したり冷やしたりして砕く実験が、子供たちの評判がよかった。
◆視覚的資料の活用
実際に観察できないことがらは、スライド、カラーコピー、ビデオなどを活用して、こどもたちに必要な情報を提供した。
@ 恐竜のスライド(自作)
A カラーコピー 地球46億年の歴史(雑誌ニュートンより)
B ビデオ よみがえる恐竜(セイスモサウルス)
地球46億年の歴史(NHKジュニアスペシャル・生命)
教材ビデオ「地層のでき方」
NHK教育「しらべてサイエンス」地層はタイムカプセル
陸地誕生
動く大地
3.大まかな授業の流れ
(1)肉食恐竜・草食恐竜
@ 知っている恐竜をあげてみよう。
○ チラノサウルス、トリケラトプスなど
A 恐竜はどんなものを食べていたのでしょうか。
○ 草や木の葉を食べていた…草食恐竜
○ 他の恐竜の肉を食べていた…肉食恐竜
B 肉食恐竜と草食恐竜の体の形の違い
○ アロサウルス(肉食)とイグアノドン(草食)を比べよう
○ 歯(口)、爪、二足歩行
C 恐竜クイズ 肉食?草食?
○ 15種類の恐竜のスライド。肉食か草食か判断してみよう。
D いろいろな恐竜のスライドを見よう
○ チラノサウルス、トリケラトプス、ステゴサウルス、セイスモサウルスなど
(2)身を守る草食恐竜
@ 草食恐竜は、どのようにして身を守っていただろうか。【恐竜プリント】
○ 角、トゲ、よろい、爪、つぶす
A 特に武器のない恐竜はどうやって身を守っただろう??
○ 集団で、にげる、大きい、保護色
B スライドを見よう(大きいセイスモサウルスのビデオ)
C 恐竜の体の色は、わかっていません。想像して体に色を塗ってみよう。
(3)恐竜の生きていた時代 〜地球46億年の歴史〜
@ 地層を調べることは、地球の歴史を知ることです。地球は生まれて何年経っているでしょうか。
・ 地球46億年
A 地球の誕生から人類の時代までのカラーコピーです。
順番どおり並べてみよう。
B 日本の歴史に時代区分があるように、地球の歴史にも時代区分があります。
・ 先カンブリア代 40億年 生物の始まり20億年ごろ 単純な細胞
・ 古生代 3億2千万年 魚類、三葉虫、シダ植物
・ 中生代 1億8千万年 恐竜、アンモナイト、イチョウ
・ 新生代 6千万年 ほ乳類、花、種
・ 人類の時代 百万年 石器
・ 人間の時代 1万年 農業
○ 生き物のいない時代がとても長い。
○ 恐竜の生きていた時代は、、そう昔ではない。
○ 人間の時代は地球の歴史で見れば、ほんの少しの時間。
C 地球の歴史と生物との関わりのビデオを見よう
「NHKジュニアスペシャル・生命・地球とともに歩んで」(約11分)
(4)恐竜化石を見つけるには
@ 中生代に生きていた恐竜の化石は、土の中から掘り出されます。
どのようにして化石になったのでしょうか。
<自分の考え>
A 「しらべてサイエンス(6年)地層はタイムカプセル」を見よう
○ 群馬県中里村
○ 恐竜は海の中や川の近くで、上に土砂が積もって化石になった。
○ 流れる水の働きでできる地層。
B 日本では、どこで恐竜の化石が発見されているだろうか。
○ 福井県、福島県、北海道、なんと宮城県
C 宮城には、恐竜が生きていた中生代の地層が出でいるところがあります。
宮城で恐竜の化石が出る可能性があるところはどこだろう。
宮城県地質図の色塗り。
三陸海岸の方の地層が中生代の地層
(5)中生代の岩石、新生代の岩石・・・硬さ比べ、化石
@ 化石は、水の働きでできた地層から出てきます。どのようにしてできるのだろうか。
○ 教科書、教材ビデオで確認。
A 2つの化石(中生代アンモナイト、新生代木の葉)を比べよう。
○ 古いのはとっちだろう。どうしてそう思いましたか。
○ 古い時代の堆積岩ほど硬い、色が黒っぽい
中生代…ダイナマイト
新生代…ブルドーザー
人類の時代…シャベルでOK
○ 宮城では、三陸海岸付近に中生代の地層がある…地質図で確認
○ 木の葉化石は、新生代の地層の化石。
B 富谷で見られる地層は何生代??
○ 地質図で富谷の場所を確認しよう。
○ 富谷の山の地層は新生代の地層、サメの歯化石などが出るぞ。
化石を見よう … カルカロドン・メガロドン
○ 宮城では、平野の周りの山地は新生代の地層。…地質図色塗り
○レプリカ作り 【アンモナイト、三葉虫、ディノニクスかぎ爪】 10.4
(6)フィールドワーク 新生代の富谷の地層観察 10.9
@ 狸屋敷・民俗博物館奥の路頭
A 西沢・三角公園付近駐車場の路頭…サンドパイプのような模様
(7)富谷の山の岩をくだいて調べる 10.11
富谷の地層の岩は、どんなものでできているか、砕いたり、水で洗ったりして調べよう。
@ 眼でみて、さわって調べる。
・ルーペ、
A くだいて調べる。磁石に付くものはあるか。
・金づち、鉄製乳鉢、磁石
B 水で洗う。粘土分を洗い流す。
(8)くだいたつぶの観察 川が作った人類の地層 10.18
洗った粒をルーペで見て見よう。どんなものがあるかな。
・ 石英がけっこう入っている。
・ 砂鉄も入っている。
・ 火山灰のような粒になったものも。
地質図の「人類の時代」の地層に、緑色をぬろう。
・ そこは昔は、浅い海だった。そこに土が運ばれて平野ができた。
・ 軟らかい新生代の地層の岩石が、たくさん砕かれて運ばれた。
・ 岩を砕き、土を運んだもの・・・流れる水の働き、川
・ 平野には川がある。田んぼがある。そこが「人類の時代」の地層。
・ 「人類の時代」の地層は、出来たて。固まっていない。軟らかい。
(9)岩をくだく(2) 熱 10.21
岩が砕かれる方法に、「寒暖の差による」方法があります。
<実験> 花こう岩を熱したり冷やしたりして、砕いてみよう。
<準備物>花こう岩(3pぐらいのもの)
るつぼバサミ、ガスバーナー、ボールに水 鉄製乳鉢
<手順>1.るつぼバサミで花こう岩をはさみ、ガスバーナーの炎で直接熱する。
2.るつぼバサミが赤くなるぐらいに熱したら、水の中に入れて冷やす。
3.これをくりかえす。(1時間ぐらいかけた。)
4.しだいに砕けてくる。どんな粒があるか観察する。
5.鉄製乳鉢で砕いてみる。
(10)火山の働きでできた地層・岩石 10.25
@ 岩を調べる。
この岩石は、どこで、どんなふうにしてできた岩石だろうか。
<観察> <予想>
・ 先ず、岩石(スコリア)6種類を観察する。
・ 何の岩か予想する…溶岩であると予想するであろう。
A 火山灰を見せる。
・ 桜島の火山灰・・・黒い。砂鉄がたくさん入っている。
・ 有珠山の火山灰・・・白っぽい。
B 溶岩や火山灰が積もって地層が出来ることもある。
・ 6年「理科番組・しらべてサイエンス」(陸地誕生)視聴
(11)地震による大地の変化(動く大地) 11.1
@地震による大地の変化
地しんが起きると、大地に、地割れやずれ(断層)が生じたり、がけがくずれたりして、大地のようすが変化する。それにともなって、さまざまな災害をもたらすこともある。
A地震の原因は
地しんは、どのような原因で起こるのだろうか。
<自分の考え>
Bビデオを見る「動く大地」地しんが起きる仕組み。
・ 地球の表面は、あつい板状のプレートというもので覆われている。
・ プレートは少しずつ移動している。
・ 日本の周辺では、海のプレートと陸のプレートがぶつかり合い、片方がもう一方の下側にもぐりこんでいる。
・ そしてプレートが動くとき、地しんが起こったり海底の岩がひび割れたり、プレートが持ち上げられたりする ことがある。