(28) 月を見る指導
2002年 12月 提案 永澤義人
月は地球の衛星です。
地球は太陽の惑星です。
月は地球から見て、太陽の光が反射しているところが見えるのです。
菜の花や月は東に日は西に
という 蕪村の句がありますが
たぶん子の夜は満月だったと思います。
5月の夕方、太陽が西の空に沈んだあと、菜の花のさきみだれる畑の上 に、東の空に満月が出てきたときのことでしょう。
ここに月観察の大事な原則があります。
┌────────────────────────────┐
│月の学習するときには必ず太陽といっしょに観察することです
│
└────────────────────────────┘
月は東に日は西にあるので
満月か満月にちかい月ということが分かるのです。
ただ月の形だけを見て 満月 上弦
半月 下弦ではだめです。
月の観察の導入は
下弦の月から
10月の下弦は10月29日月齢23.0 21時で
月出
22時50分 10月26日 日出
6時 51分
午前11時に南東に 月
南西に 月
と
太陽と月をいっしょにみることができる。
そのころがいちばん観察しやすい。
別に確実に下弦の月とかぎったわけではなくこの前後がいい。
これからだんだんに欠けて行き、新月でみえなくなってしまう。
12月2日には東の空に月齢27の月が金星の下にあった。
三日月の観察
新月のあとだれがいちばん細い月をみるかが問題です。
これは宿題になります。
これまで月を見るという意識を高めておかなければなりません。
ひも3本の月を見たという子が出てきました。
このときも太陽と月の間を意識します。
太陽はもう沈んでいますが
満月まで
月がだんだん満ちてきます。
月と太陽との角度はだんだんと大きくなります。