【授業記録】 『熱で岩をくだく』 (6年)

 加藤幸男

自然の中で、岩がくだかれる方法

 自然の中で、岩石の砕かれ方には、どのようなものがあるか、先ず考えさせた。

<子供たちから出た考え>
1. 水の流れる力で
2. 雨で土砂くずれ
3. 酸性雨で溶かされる。
4. 地震で力をうけて。
5. 火山の力。(熱)
6. 太陽の熱、光(あったまったり、冷えたり) 

 6のような寒暖の差で、岩石は砕かれるということを話し、今日は岩石を熱したり冷やしたりして、くだいてみる実験をすることを告げる。

 実験  岩を熱したり冷やしたりして、くだいてみよう。(花こう岩)

 <準備物>花こう岩(3pぐらいのもの)

  るつぼバサミ、ガスバーナー、ボールに水、 鉄製乳鉢

 <手順>

1.るつぼバサミで花こう岩をはさみ、ガスバーナーの炎で直接熱する。
2.るつぼバサミが赤くなるぐらいに熱したら、水の中に入れて冷やす。
3.これをくりかえす。(1時間ぐらいかけた。)
4.しだいに砕けてくる。どんな粒があるか観察する。
5.鉄製乳鉢で砕いてみる。

<わかったこと・気づいたこと・感想> 

K.D女  わかったことは、石を熱してから水で冷やすと、水があったかくなって、だんだんひびが入ってくることです。
 つぶは石英がいっぱい入っていて、黒いつぶと白いつぶがありました。
 他の班の人は、石を熱すると石が赤くなっていたけど、うちの班は赤くなりませんでした。
 あと、くだけませんでした。
 でもたたいてくだくと、すぐくだけました。
 この石は花こう岩というそうです。外側にはひびが入ってなかったけど、内側にはひびが入っていました。

M.A女  わかったことは、岩を熱した時、けっこういっきにわれるのかなーと思ったけど、少しずつわれていきました。
 冷やしている時は、けむりが少しでてきました。
 感想は、岩ってなかなか簡単にわれないんだなぁと思いました。
 すごい時間がかかるのかなーと思いました。

M.W男  1.すごく粉々になった。
        2. 土みたくなった。
        3.ジャリジャリした(さわってみて)
        4.簡単にくだけた。
        5.すごく楽しかった。
        6.はさみみたいなのが赤くなっていた。
        7.ちゃいろの土
        8.こなごなのと少しでかいのがあった。
        9.1回たたいただけで、こなごなになった。

Y.T男  石を熱していたら、はさみが赤くなってきて、水の中に入れたら「ジュジュッ」とかなって、かなりびっくりしました。
 そのあともそれをくりかえしていたら、けっこうボロボロになりました。
 あとくだいたら、1げきでくだけました。

A.T女 私は、熱で岩をくだいたことがなかったので、どんなふうにくだけるか楽しみでした。
 花こう岩は、結晶みたいなキラキラしている岩で、くだいてみると茶色や黒、色のいろいろな色のジャリジャリした石がありました。
 熱した時に石をつかむものが赤くなって、こわかったです。
 ところどころ赤くなって、水に入れると水がふっとうして、湯気が出ました。
 岩の回りにはもやもやしたものがついていました。
 5回ぐらいでくだけたので、すごいと思いました。

Y.Y男 ところどころに長石があったり、ウンモがあったりしました。
 長石は白っぽくて、ウンモが黒く光っていました。
 くだいたりやいたりして、とても楽しかったです。
 こんど、石をとることから砕いたりすることまで、全部通して自分の力でやってみたいです。

A.N女 地層の岩は、あたためたり冷やしたりするとくだけることがわかりました。
 熱したり冷やしたりした岩は、すり鉢でたたいたりしてみると、すぐ砕けてしまいました。
 くだけた岩は、茶色、白、黒、あとところどころに赤などの色でした。
 くだけた岩は、さわるとジャリジャリしていました。
 私が一番びっくりしたのは、熱してからすぐに水に入れると、簡単に岩がくずれてしまうということでした。

T.S男 火で熱して、石がもえてきて、はじけていた。
 すぐくだけた砂みたくなった。あたためた石を水に入れたら、ジュウジュウ音がした。
 ジャリジャリしている。
 ずーとあたためて水に入れたら、ひびが入っていった。
 かなりくさかった。
 いろんな石が入っていた。
 茶色い石が多かった。
 石の中にこんなに砂が入っていることがわかった。

T.K女 ガスバーナーで岩を熱してから、水に入れたら水がブクブクいってけむりがすごかったので、水が自分のほうにはねて来るのではないかと思って、こわかったです。
 それに、熱して冷やしてを何度もくりかえしていると、岩がやわらかくなってきて、たたくとすぐに割れました。
 熱したり冷やしたりを何度もやっていると、何もせずにたたいてくだいた時より、楽にくだけることがわかりました。

Y.S男 最初に石を熱しました。一番小さい石を選びました。
 少したってから水につけました。
 すごくジュウジュウとなっていました。
 それを何回もしました。なかなかわれませんでした。
 石はごつごつしている方が割れやすいと先生が言っていました。
 くだいてみたら、軽くくだけました。
 先生は、1億年分を一時間でやったような物だと言っていて、不思議でした。

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 

 


【授業記録】 『火山のはたらきでできた地層』 (6年)

富谷町立富谷小学校 加藤幸男



1.よう岩を調べる

T:今日はまず、石を見てもらいます。問題を書きます。

   この岩は、どこで、どんなふうにしてできた岩石だろうか。

  <観察して>        <予想>

  

T:観察してから予想を立ててもらいますが、これらの石は、色も形も少し違うんだけど、
  同じような場所で同じようにしてできた石です。
  6つありますので、各班で、1個につきだいたい1分ぐらいずつ観察して、
  次の班に回して、全部見たいと思います。
T:気づいたことをノートに書いてね。そして、どこで、どんなふうにしてできた石なのが、予想を立ててもらいます。
  
 <子供たちの観察の様子>
 手でさわって手ざわりを調べる。「ざらざらしている。」「なんだろう、この穴は。」
 持って重さを感じている。「軽石みたい。」
 においをかぐ。「なんかくさいよ。」「こげたようなにおい。」
 ボロボロと砕けてきた粒をなめて「しょっぱい」 無闇になめてはだめと指示。
 とれた粒をノートにセロテープで貼っている子もいた。
 
 <A.Kさんのノートより>
1. オレンジっぽい色で、ちっちゃな穴があいていて、黒や白とかのつぶがあった。
2. 軽かった。
3. 黒くてゴツゴツしていて、いろんな色の粒があった。
4. 黒とオレンジ色が混ざったみたいな色ですごく軽かった。
5. 丸くてピンクで、中くらいの穴があった、
6. ちっちゃくてチョコのクッキーみたいで、スカスカしていた。

T:では気づいたことを発表してもらいましょう。
C:軽い。            C:小さい穴がいっぱいあいている。
C:穴が貫通している。    C:くねくねしている。
C:焼けたあとがある。    C:木が燃えた感じ。
C:黒砂糖みたいだ。     C:黒っぽいのと赤っぽいのがある。
C:ゴツゴツしている。     C:くさい。
C:砂の塊のよう。       C:黒い粒がとれてきた。
C:油くさかった。        C:中がどろみたい。
C:アスファルトみたい。    C:白っぽい物もある。
C:茶色っぽいものもある。  C:でこぼこしている。

T:いっぱい気づいたことが出たね。
 そういう石なんだけど、では、どこでどんなふうにしてできた石なんでしよう。
 予想を書きましょう。
C:自然にできたの??

C:火山の近くでできて、よう岩が冷えてかたまった。
C:噴火の時に出たマグマが冷えてかたまった。
C:土の中で押し固められてできた。
C:火山の噴火でマグマが出て来て、それが冷えて、砕けて小さいくなった。
C:火山が噴火して、土がとけてかたまった。
C:火山の石。とけてたのが冷えて。

T:今出た意見、ほとんど正解です。すごいねぇ。よくわかった。
  これは火山の溶岩なんです。よう岩が冷えてかたまったもの。なんかゴツゴツしているでしょ。
  穴があいているのは何が出たあとかって言うと??
C:空気。
T:空気って言うか、溶岩の中に含まれていたガスが吹き出たあとが、この穴なんだね。
C:先生、軽石の穴もそうなんですか。
T:そう、軽石の穴もガスの吹き出たあと。
  軽いのはそのせいです。
  中が空どうになっていて、つまっていないんだな。
T:修学旅行で行った桧原湖のところにも溶岩の石が落ちていた。
C:あー、先生言ってたね。
T:こんなふうに、石は水の力で地層が出来て、固まってできたものだけではなくて、火山のはたらきでできる石や地層もあるんですね。
T:火山が噴火して溶岩だけでなく、こんなものも出る。
C:火山灰。
T:これは桜島の火山灰です。こっちは有珠山の火山灰。回してみて見てください。
  黒っぽい色している。どんなものが入っているかな。
C:砂鉄??。
T:砂鉄が入っているか、磁石で試してみてね。


2.ビデオを見る「陸地誕生」

T:気づいたことをメモしながら見ましょう。

<ビデオの内容>
1. 伊豆大島の地層。
2. 流れる水のはたらきでは説明がつかない。
3. 火山が地層を作ったのだろうか。
 ・ 噴火のとき、火口から大量の溶岩や火山灰、火山れきが噴出し、地表に積もった。
4. 火山の仕組み。
5. 火山のはたらきでも地層はできる。
 ・ 桜島、有珠山、富士山、雲仙普賢岳など

T:ビデオを見て、気づいたこと、どうぞ。
C:よう岩が出てくる前は、マグマという。
C:溶岩からできた石をスコリアという。
C:火山は溶岩の出口。
C:スコリアや火山灰などが積み重なって、地層ができる。
T:富士山とか、桜島とか、火山のはたらきでできた地層。
C:マグマはもろい所を溶かして出てくる。

T:では、わかったことや感想を書きましょう。

<わかったこと・気づいたこと・感想> 
A.N女 火山のはたらきでできた地層の岩石などには、噴火してガスがぬけたあとの穴がたくさんあいていました。
 それに軽かったです。
 色は黒っぽいのもあったけど、茶色や赤っぽい色をしているのもありました。
 あと、ざらざらしていてくずれやすかったです。

S.S男  今日、火山のことを調べた時、いろんな岩でできていてびっくりしました。
 そしてこの岩が溶岩から作られていると聞いて、またびっくりしました。
 そしてビデオで、火山は溶岩の出口が火山だということがわかりました。
 火山が島を作っていると聞いてすごいと思いました。

A.K女  水の流れだけじゃなくって、火山の力でも地層ができるので、びっくりした。
 あと、岩石のスカスカした穴のあいていた石は、スコリアという名前まであるので、びっくりした。
 あと岩石で、変なにおいのある石もあった。

H.T男 火山のはたらきは、災害も及ぼしたりするけれど、地層を盛り上がらせて新しい島などを作ったりすることがわかりました。
 飛んできた岩石は、いろいろな種類の岩石があることがわかりました。

A.I女 観察してわかったことは、ざらざらしていたりゴツゴツしていたりしました。
 色は赤っぽいのと黒っぽい色でした。
 見かけのわりには軽かったです。
 ビデオを見てわかったことは、溶岩がかたまったのをスコリアというのがわかりました。
 あと溶岩が出た時は、1000度あることがわかりました。
 穴は空気がぬけた後だということがわかりました。

Y.Y男  火山の灰が町の土台を作ったりして、噴火はこわいけれど、とても役にたっていることがわかり、火山を見なおしました。
 石がマグマが冷えてかたまってできたものがあることはわかったけれど、同じマグマが冷えてかたまった石でも、さまざまなバリエーションがあることがわかり、とてもためになりました。

T.K女  私は火山が噴火して、降った火山灰が積もって地層ができるなんて知りませんでした。
 それに海底にも火山があるなんて驚きました。
 火山灰は積もれば積もるほど、大きな島や山ができるんだから、とてもすごい力を持っているんだなぁと思いました。

Y.S男  火山の石はざらざらしていて、なんかくさかったです。
 溶岩は噴火する前は、マグマということがわかりました。
 火山の噴火がなぜなるかというと、マグマが火山のもろい部分をこわして噴火するということがわかりました。
 火山の地層は、水のはたらきでできた地層よりざらざらしていて、こわれやすいということがわかりました。
 火山灰は砂鉄が多いということがわかりました。
 スコリアは、小さい穴がいっぱいあるということがわかりました。
 スコリアの色がいろいろあるということがわかりました。
 スコリアは思ったよりも軽かったです。

K.D女 わかったことは、地層は水の働きだけでできると思ったけれど、火山でできる地層もあるということがわかりました。
 岩石は小さい穴があいていて、なんだろうと思っていました。
 あと岩石は重いと思っていたけれど、とっても軽くてびっくりしました。
 軽いのは、岩の中は空どうになっているので軽いことがわかりました。

M.O男  今回、いろいろな岩が出てきました。火山灰の中に砂鉄があるということがわかりました。
 あと、火山のどろどろしたものをマグマということがわかりました。

★目次に戻る ◆トップMENUへ