2012.12月例会報告 12月12日(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、梅田さん、菅原さん、高橋圭さん、多田さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「冬のはじめに」 ………………………………………………………………………………… 永澤

ろうそく作り、タバスコを使って水の対流の観察、松ぼっくりシェラコーン ……………………  加藤

◇実践 「石」についての教授プラン 〜6年「大地のつくりの学習から」〜
                           アルソミトラの種もけい作り ………………………  庄子

◇10月・11月の星空・月、湯気・あわの正体を調べよう(小4) …………………………………… 菅原

◇指導案「物の重さを比べよう(小3)」 …………………………………………………………… 橋圭

◇科学クラブ「紙飛行機づくり」 ……………………………………………………………………  多田

 

<例会で紹介されたもの などなど>

クリスマスキャンドルを作ろう (加藤)

 4年生では三態変化の学習をしますが、水の三態だけにとどまらず、いろいろな物質に広げることが重要です。
 ロウはだいたい70℃ぐらいで固体から液体になりますので、容易に融ける様子を観察できます。
 そして、三態変化の学習のまとめとして、ものづくり「ろうそく作り」をすると楽しいです。

 ろうそくを作る型は、粘土遊びの抜き型がオススメです。
 100円ショップに行くと、いろいろな形のもの6個入りで売っています。
 ガムテープで型に底を作ります。
 ロウソクは、これも100円ショップで買ったミルクパンで、ミニコンロにかけて融かします。
 湯煎でロウを融かす方が安全なのですが、結構時間がかかるので、ロウの温度を上げないように、引火しないように気をつけてやれば、この方法でも大丈夫です。
 液体のロウの温度が上がって気体になると、引火の危険があるので、ちょっと煙が上がったらすぐ火を止めて、少量ずつ液体のロウを作ります。
 ロウに色をつけたい時は、クレヨンを削って一緒に融かします。
 溶けたロウを、水に浮かべた型に流し込みます。
 こうすると、ロウがガムテープの隙間から漏れてくることはありません。
 はじめに3mmぐらいの深さにロウを流し込んで、冷えて固まってから、その上にまたロウを流し込みます。
 このとき、別の色のロウを重ねると、カラフルで楽しいロウソクができます。
 このロウソクの芯は、別の3cmぐらいの小さいロウソクを使うと手軽です。
 型の上までロウを流し込み、冷えて上に膜が張ってきたら、短いロウソクを差し込んで立てます。
 20分も水に浮かべておけば、冷えてロウが完全に固まります。
 型を手で少し押し広げて、ロウソクを抜き取り、完成です。 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2012.11月例会報告 11月14日(水)


<参加者> 永澤先生、庄子さん、高橋秀さん、三浦義さん、濱口さん、前川さん、高橋圭さん、
                                      梅田さん、伊藤裕さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「豆電球のつなぎ方 〜まり子先生の授業の準備をして〜 」 ………………………………… 永澤

◇亜炭・木炭を燃やす、授業ビデオ「鉱物・化石を探す」  ………………………………………  庄子

富ヶ丘小「はしりもの・かわりだね」通信☆メタセコイア、
      ヨナグニサン、ドングリコレクション、国土地理院・地図と測量の科学館見学 ………… 加藤

◇ LEDカチューシャ ……………………………………………………………………………… 橋秀

携帯式電子ルーペ ……………………………………………………………………………… 三浦義

◇指導案「太陽の光を調べよう(小3)」、光の実験  …………………………………………… 橋圭

◇「化石の話2012」 ……………………………………………………………………………… 伊藤裕

◇授業記録「小2算数 分数」 …………………………………………………………………… 橋美

◇七北田川の珪化木 ……………………………………………………………………………… 前川

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ヨナグニサン、ドングリコレクション (加藤)

 左は日本最大の娥であるヨナグニサンの標本です。翅の上部の模様がヘビの頭に似ていて、これを外敵に見せて威嚇すると言われています。
 東南アジア系のグッズを売る店で見つけました。
 右は加藤のドングリコレクションです。
 上段は、アベマキ、ブナ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、クリ、スダジイ。
 中段は、クヌギ、1つ空いて、コナラ、ミズナラ、アラカシ、シラカシ。下段は、マテバシイ、屋久島で拾ったマテバシイ、ウバメガシ、シラカシです。
 中段で一マス空いているのは、ここにカシワのドングリを入れようと思っているからなのですが、まだ見つけていません。
 だれか、カシワのドングリを拾えるところを知りませんか。


携帯式電子ルーペ (三浦義)

 携帯式の電子ルーペです。顕微鏡より手軽に、見たいものを拡大して見ることができます。
 ヨナグニサンの翅を見ると、翅の鱗紛が観察できました。ケーズ電気で6800円とのこと。

 


光の実験 (高橋圭)

 3年生では、レンズで光を集める学習をしますが、その光の集まる様子を子どもたちに見せる実験です。
 左は、スライドプロジェクターの光が、凸レンズを通過した後に集まる様子がよくわかります。
 これは、光の進み方が分かりやすいように、スモークマシンで部屋の中に煙を充満させているからです。
 スモークマシンは、5000円ぐらいで買えるそうです。
 真ん中の写真は、円いガラスの水槽に水を入れて、それがレンズの働きをすることを示す実験、右はミラーボールに光を当てて、光が四方八方、反射する様子が分かる実験です。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2012.10月例会報告 10月17日(水)


<参加者> 永澤先生、濱口さん、庄子さん、高橋圭さん、三浦義さん、前川さん、
                                      梅田さん、伊藤裕さん、菅原さん、加藤

<「レポート」・話題>

「植物の体と水」 …………………………………………………………………………………… 永澤

富ヶ丘小「はしりもの・かわりだね」通信☆メタセコイア、アオギリ、モダマ、イタドリ、ドングリ … 加藤

ヤマブドウの実、ハスの実、「亜炭香報」、三面変化の折り紙  ………………………………… 庄子

◇「たねのふしぎ(小3)」、カレーのスパイス、 ヤシの実、アルソミトラの種の模型 ……………… 橋圭

珪化木、風で動くイノセロス、ペーパークラフト立体パズル …………………………………… 三浦義

「太陽と月の形(小6)」 …………………………………………………………………………… 伊藤裕

◇H24秋の虫、秋の星・月 ………………………………………………………………………… 菅原

 

<例会で紹介されたもの などなど>

アオギリ、モダマ、ドングリ (加藤)

 秋になるといろいろな実や種ができます。
 山を歩いたり、いろいろな所に出かけた時に、思わぬ収穫があるものです。
 左はアオギリの種です。 富谷小学校の校庭で見つけました。
   ボートのような裂けた果皮の縁にしわしわの種がついています。
   このボートに乗って、種がくるくる回りながら風に乗って飛んでいきます。
 真ん中の写真は、世界最大の豆の種、モダマの鞘です。
   盛岡市に小さな店を構えている「小さな実っこ屋」という店から買ってきました。
   小さいものは800円、大きいものは2500円ぐらいの値段で売っていましたので、大小10個くらい買ってきました。
   まだ在庫がありますので、欲しい方は加藤に連絡を。
 右は、オキナワウラジロガシというでっかいドングリです。これも「小さな実っこ屋」さんで手に入れました。
   その大きさにはびっくりです。
   沖縄に行くこともなかなかないので、私にとっては貴重なドングリを手に入れた思いです。

 

 

ヤマブドウの実、ハスの実 (庄子) ヤシの実、カレースパイス(高橋圭)

 左から。ヤマブドウの実です。山形で一袋500円で売っていました。
   食べるとちょっとすっぱいです。紫色でアントシアニンがいかにもいっぱいって感じですね。
 その右は、でっかいハスの実です。種の入っていた穴もでっかいです。
 その右は、ヤシの実です。園芸店で売っていました。
   これこそ世界最大の実ですね。子どもたちに見せた時の反応が楽しみです。 
 右は、カレーのいろいろなスパイスです。インドのお土産でもらったとのこと。
   本場のカレーには、何種類ものスパイスが混ぜられているんですね。

 

珪化木 、イノセロス、立体パズル (三浦義)

 左は珪化木です。富谷・大和の竹林川で見つけました。
   大雨で川が増水した後などに川に行くと、新たな化石が発見できるとか。
 真ん中は、風で動く虫のようなおもちゃ、その名をイノセロス。
   書店で、「大人の科学」というキットで売っています。2800円。
 右はペーパークラフトの立体パズルです。1000円。

アルソミトラの模型作りに エアフォーム (高橋圭)

 飛ぶ種のアルソミトラの模型作りは、薄い発泡スチールで作るのが定番ですが、発泡スチロールを薄くスライスするのも専用の器具が必要です。
 しかし、薄い発泡スチロールの代わりに、このエアフォームを使うと簡単に模型作りができます。
 ポリエチレン製で、飛ぶ羽根に必要な強度もあるようです。
 型紙を下にしくと透けて見えるので、下書きも楽にできます。
 ホームセンターで、20枚入り180円です。

 

太陽と月の授業に (伊藤裕)

 6年生の「太陽と月」の授業に有効な教材の紹介です。
 左は拡大した月の表面の図です。
 月は地球には常に同じ面しか見せてくれませんが、裏面もあるのですね。表面と裏面とを比較するとおもしろいです。
 右は月の満ち欠けを教えるための教具。
 植木に使うリングに、発泡スチロール球を取り付けて作製。黄色と黒の色は、ビニールテープを巻いてつけています。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


2012.9月例会報告 9月12日(水)


<参加者> 永澤先生、高橋秀さん、庄子さん、小柳さん、伊藤裕さん、三浦裕さん、
                                 多田さん、梅田さん、菅原さん、高橋圭さん、高橋美さん、加藤

<「レポート」・話題>

「月球儀を使っての「月」の指導」(黒川夏の学校での授業) ………………………………… 永澤

富ヶ丘小「はしりもの・かわりだね」通信☆メタセコイア、 「たねは散らばる(小3)」  ……… 加藤

「パイナップルの種」、月山産黒曜石跳ねるクリップ虫
             実践紹介「電流のうみ出す力」、星座のTシャツ ………………………… 庄子

タンポポの花数え ……………………………………………………………………………… 三浦裕

◇「校庭からの宝物」、科教協お楽しみ広場より ……………………………………………… 伊藤裕

液体窒素を使った実験 ………………………………………………………………………… 多田

◇福井県恐竜博物館見学報告 …………………………………………………………………  菅原

◇学級通信<3年>☆ダンディライオン、実践紹介「こん虫を調べよう」  …………………… 橋圭

◇2年算数指導案「分数」 ……………………………………………………………………… 橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

アカミミガメの卵、カマキリ抜け殻 (加藤)

 富ヶ丘小の全校での「はしりもの・かわりだね」で持ち込まれたものの紹介です。
 左の写真は、アカミミガメの卵です。まゆ玉ぐらいの大きさです。
 爬虫類の卵らしく、殻がちょっと柔らかい感じです。
 右の写真は、カマキリの脱皮した抜け殻です。
 なかなかお目にかかれない代物です。カマの先まで細かく殻を脱ぐんですね。

 

黒曜石、パイナップルの種、跳ねるクリップ虫、星座Tシャツ (庄子)

 黒曜石は山形県月山産のもの。割って見るとガラス質の面が現れます。
 パイナップルにも種がある!! 皆さんも食べながら探してみてください。
 種をまくと、ちゃんと発芽したそうですよ。
 跳ねるクリップ虫は、100円ショップ等で売っているプラスチック製のクリップで作ります。
 指で押してはじくと、1mくらいは跳んでいきます。楽しいもの作りです。
 星座Tシャツは、通販で購入。3800円とのこと。

 

タンポポの花数え (三浦裕)

 5月例会で伊藤裕さんから、タンポポの花を数える実践の紹介がありました。
 2年生担任の三浦さんは、それをもとにクラスで実践してみたとのことです。
 タンポポの花を10ずつ、セロテープで留めていきます。
 子どもたちが探してきたタンポポで、花が一番多い班で400以上の花があったとのことです。
 子どもたちはとても楽しく、仲間を増やす自然の巧みさを学んだことでしょう。

 

科教協お楽しみ広場より (伊藤)

 今年の科教協の全国大会は鳥取で行われました。
 左は磁石の実験器。プラスチックケースの中のビニタイが下から磁石を近づけると、極によって開いたり閉じたりします。
 右はエコーマイクいろいろ。中のばねは、ホームセンターで購入できるとか。

 

液体窒素を使った実験 (多田)

 多田さんは、黒川夏の学校と勤務校で、液体窒素を使った実験の授業を行いました。
 仙台市科学館で、実験道具一式を無料で貸し出しています。液体窒素は10Lで2000円です。
 先ず、液体窒素の温度を計ります。マイナス189度と表示。
 花を凍らす、凍らせたバナナでの釘打ち、ふくらませた風船を冷やす、軟式テニスボールを凍らせて割る実験などなど・・・。
 初めて見た実験では、右の写真、円錐形の銅の器に液体窒素を入れると、銅の先から液体酸素が滴り落ちるというものがありました。

 

実りの秋をかこう、こん虫標本、男鹿産化石 (高橋圭)

 3年生の子供たちに、図工で野菜果物を描かせました。
 硯で磨った墨で下書きをして、混色した絵の具で色をつけました。なかなか味のある傑作ができました。
 昆虫標本は、100円ショップで購入したケース2個を使い、虫ピンで浮いている感じに昆虫を固定しています。
 虫の下からもよく観察でき、足のついている胸の様子もよくわかります。
 巨大な蚊の風船模型は、殺虫剤の販売コーナーに展示されていたものを頼み込んでもらったとのこと。
 貝化石は、男鹿半島で採ってきたとのこと。6年理科の指導書資料編に、化石の採れる場所等が詳しく紹介されているので、それを参考に採取に出かけたとのこと。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ