(127)「月球儀を使っての「月」の指導」 2012年 8月17日
台ヶ森温泉 黒川夏の学校で 永澤義人
1.こんばんは
夏の学校34回ですと言われましたが、今82才ですからわたしが48才の時、この夏の学校がはじまったのです。
今日は「月」の勉強をします。
そうですね、「月」
いろんな天体がありますけれども、地球上から「月」はいちばん近い天体ですね。
こう宇宙をまわっている天体では地球からいちばん近い「星」天体です。
今は月は見えないね。
2.月は太陽の光に照らされて光って見えるのだ
今日の最初に 去年の吉田小学校の4年生の児童の作った詩を紹介させてもらいます。
題は お月さん というのです。
お月さん
お月さん
どうしてそんなにあかるいの
それはね
それはね
お日さまが 光をくれるから
いつも見てくれてありがとう
私はこの「お月さん」という詩を聞いてすごく感心しました。
詩のことはよくわからないのですが
この1段目で
お月さん お月さん どうしてそんなにあかるいの
満月の月をみたのでしょう。
どうしてそんなにあかるいの と 感じたその気持ち
2段目
それはね それはね お日さまが 光をくれるから
ここが理科の勉強で 月の勉強で すごく大切なところです。
月が 太陽の光を反射して 光っているのを 私たちが見ているのです。
3段目
いつも見てくれてありがとう。
これは 「月」が
吉田小学校の4年生のみなさんへのことばでしょうか。
宮城県の4年生のみなさんへのことばでしょうか。
永澤:お月さんは 自分で光を出している。
児童:出してない。
永澤:出してないよね。
永澤:じゃ 火星は 火星は自分で光を出している。
児童:光をだしてない ひかってない。 出さないよ。
永澤:木星は 光をだしている。
児童:木星も光をだしていない。
永澤:今午後8時だ。今お空のてっぺんで光っている。
こと座のベガは光っている
児童:光っている
永澤:そう、ベガは自分で光っていますね。こういう自分で光っている星を つねの星と書いて こうせい 恒星といいます。
大体の星は自分で光っている。
もちろん太陽も自分で光っています。
太陽は光をくれるから お月さんはこんなに明るいのだね。
「月」の勉強でいちばん大切なのは
月は 太陽の光を反射して 光っているということです。
3.月には表がわと 裏がわがある。
これが月球儀です。
ここが表がわの中心です。
地球から見ての 私たちがみている満月の中心
ここが裏がわの中心
地球からは見えない 月の裏です。
今日は地球儀でなくて 月球儀を見てもらいます。
月のことをよく書いています。
あとで もう一回つかいます。
ここのところが表側の中心です。
4.月と文学
この歌みんな知っているよね。
でた でた 月が
まあるい まあるい まんまるい
盆のような月が
永澤:このうたしっている。
児童:知らない
永澤:知らない人
児童:全員手をあげる
知っている子はだれもいない。
永澤:この歌にも月のことですごく大事なことを歌っています。
満月のときの月は盆のようにまんまるいのです。
5.今日は8月17日
今日は8月17日 大きく拡大した原点主義星座表で説明する。
8月17日 これは太陽をもとにしたこよみ
ところがお月さまをもとにしたこよみだと
今日は6月30日
今日は月齢29.3
明日は月齢 0.3
明日が新月ですが 今晩も新月にしましょう。
そうですね、満月と新月があります。
満月は月のこよみで 13.8 太陽のこよみで8月31日
月のこよみのことを旧暦ともいいます。
お盆でしょう。旧のお盆ちうよね。ほんとうは一月おくれのお盆です。
昨日は盆の16日。
旧暦 月のこよみ。
月に年があります。 今日は月齢29.3 21時の
明日が月齢0.3 0の時は新月 月齢15のときが満月
永澤: 今日の月は しし座
3人の児童:前にでて 原点主義星座表でしし座をさがす。
永澤: しし座のいちばん明るい星は
3人の児童: レグルス
永澤: レグルスのところに赤く太陽 黄色く月を書く
今日は太陽も月も しし座といっしょにぐるっとまわっているのです。
だから今晩はお月様は見えない。
今日は 新月 新しい月 しんげつ
昨日の 仙台の日の出は4時49分
今日の 仙台の月の出は4時16分
昨日の 仙台の太陽は 17時43分に沈みます。
今日の 仙台の月は 17時49分に沈みます。
朝 太陽と月がいっしょに東の空から 登ります。
夕方 太陽と月が大体いっしょに 西の空に 沈みます。
6.満月 新月 半月 の模型をつくる
7.月球儀 に光をあてて 児童はぐるっとまわって見る。
月 と 太陽 と 地球にいる私 がどういうところにいると
満月 に見えるかな
新月
半月
みんなが 月球儀のまわりをぐるっとまわります。
ここで見る
眼
4
│ 懐中電灯│ ここで見る 眼1 月球儀
3眼 ここで見る
2
眼
ここで見る
月球儀を真ん中におく
月球儀にまっすぐに懐中電灯で光をあてる。
児童は月球儀のまわりをゆっくりまわりながら
月球儀を正面からしっかりと見る
今まではボールに蛍光塗料などを塗って月の模型としてつかっていたが
今回は月球儀なので児童はほんものの月を見ている感じで見ていた。
8.月球儀を見て
ここに海がある。
表側は海がいっぱいある。
雨の海 晴れの海 静かの海 嵐の大洋
アポロ11号は静かの海に着陸したところがかいてある。
海は地球から見ると黒い模様に見える。
こっちは裏側クレーターがいっぱいある。
大きいのや小さいのがある。
クレーターはみんなまるい。
クレーターのなかに名前のかいてあるのがある。
表側には海がいっぱいある。
裏側にはクレーターがいっぱいある。
月の海やクレーターをひとつだけ覚えておいてください。
あと何でもいいから 月球儀にかいてあることをおぼえましょう。
さあ見たらこっちにきてください。
まだ見ない人いないかな。
勝手にいろいろのことを言い合っている。
ピタゴラス
そうピタゴラスとかいてあるね。
9.月に空気があるかな。
児童:空気がない。
永澤:あのうさぎのような模様は
うさぎ うさぎ 何見てはねる
十五夜お月さん 見て はねる。
永澤:あの模様のように見えるのは
児童:月の表面がでこぼこだから。 山や海があるから。
海のところが黒いからそこがもようになってううさぎがもちついているようにみえるのだ
永澤:月を材料にしたいろんな物語がある。
かぐやひめ のはなし 竹取物語
俳句で
松尾芭蕉 名月や 池をめぐりて 夜もすがら
正岡子規 名月や 笛になるべき 竹切らん
昔の人は月を見ながら 文学作品をつくったのですね。
10.月は私たち地球の人に裏側をみせない。
地球は太陽のまわりをまわるのに365日
地球は自分でひとまわりするのに24時間 一日
月は地球のまわりを一周するのに 30日
月は自分でひとまわりするのに 30日
さあ だれかに月になって 地球のまわりを回ってもらいましょう。
今度は伊藤先生に月になってもらいましょう。
月が自分でひとまわりしながら 地球のまわりをひとまわりするのです。
地球にいる人は月のうしろが見えるかな。
11.月はどのようにして いつできたのか。
A 地球が二つに分かれて 月と地球になったという考え
B 太陽系の他の場所でできた 地球の公転のときに地球につかまえられたという考え
C 月も地球も同じころに地球の近くでできたのいう考え
D 火星くらいの惑星が地球にひきちぎられてできたという考え
皆さんはどの考えに賛成ですか。
世界の学者も月の成因について決まった考えはありません。
月のできかたを決めるのは君たちです。
12.月の月面探査は 人間の目で
このごろ月の月面探査にはロボットを使うことが多いのですが
最終的には人間の眼がたよりになります。
月面探査の地質調査のときに
どの露頭を調べるか どの岩石を持ち帰るか
それを判断するのは 地質学者の優れた直感的な能力が必要なのです
地球と月は兄弟星です。
今学校で 家庭で
拾った石をきれいに洗って ハンマーでたたく
吉田川や西川の砂や石を集めてくるのは
将来 地質学者になっての 月面探査の力になるのです。
参考文献 渡部潤一編著 最新月の科学 古在由秀 月 など