クリスマスキャンドルを作ろう  (加藤)

◆ものづくりのねらい

 4年生では三態変化の学習をしますが、水の三態だけにとど
まらず、いろいろな物質に広げることが重要です。
 ロウはだいたい70℃ぐらいで固体から液体になりますので、
容易に融ける様子を観察できます。
 そして、三態変化の学習のまとめとして、ものづくり「ろうそく作
り」をすると楽しいです。

◆作ってみよう・・・粘土の抜き型を使って

<準備物>
 ・粘土の抜き型やクッキーの抜き型。お弁当用のシリコンのカップなど。
   粘土の抜き型は,100円ショップに行くと、いろいろな形のもの6個入り
   で売っています。

 ・ガムテープ
 ・普通サイズのロウソク(1つの型につき2本ぐらい)、
  ミニロウソク(神棚用などのもの、一箱)
 ・クレヨン(4〜6色ぐらいあると良い)、 クレヨンを削るカッター 
 ・ミルクパン (4〜6個あると、いろいろな色のろうそくが作れる。)
 ・ミニコンロ(4〜6台、ミルクパンの数だけあると良い) 
 ・バット、ピンセット、新聞紙

<作り方>

 @ 5センチぐらいのガムテープで、型に底を作ります。
   ロウがもれないように、しっかり貼り付けます。

   バットに水を深さ1cmぐらい入れ、この型を浮かべておきます。

 A ロウソクを適当に折り、ミルクパンに入れ、ミニコンロにかけて
  融かします。
   湯煎でロウソクを融かす方が安全なのですが、この方法は結構
  時間がかかります。
   それで、湯煎でなく直にミルクパンに入れて解かします。
   ロウの温度を上げないように、引火しないように気をつけてやれ
  ば、この方法でも大丈夫です。

 B 液体のロウの温度が上がって気体になると、引火の危険がある
  ので、ちょっと煙が上がったらすぐ火を止めます。
   このことは子どもたちにも良く言い聞かせておくことが大切です。
   こまめに火を止めて、少量ずつ液体のロウを作るようにします。

   ロウがある程度融けて、芯が取り出せるときは、ピンセットでつま
  んで取り出します。

 C ロウに色をつけたい時は、クレヨンを削って一緒に融かします。

 D 溶けたロウを、水に浮かべた型に流し込みます。
   こうすると、ロウがガムテープの隙間から漏れてくることはありま
  せん。
   はじめに3mmぐらいの深さにロウを流し込んで、底のロウを固め
  ます。

 E 底のロウが冷えて固まってから、その上にまたロウを流し込みます。
   このとき、別の色のロウを重ねると、カラフルで楽しいロウソクがで
  きます。
   別の色を重ねるときは、前に入れたロウの表面が少し固まってか
  ら流し込むようにします。

 F 型の上までロウを流し込み、冷えて上に膜が張ってきたら、短
  いロウソクを差し込んで立てます。
   このロウソクの芯は、別の3cmぐらいの小さい神棚用のロウソ
  クを使うと手軽です。
   20分も水に浮かべておけば、冷えてロウが完全に固まります。

 G型を手で少し押し広げて、ロウソクを抜き取り、完成です。 
  水と違って、ロウは固体になると体積が減るので、真ん中がへこ
  みます。

      

 

       ★目次に戻る ◆トップMENUへ