(130)「 2012年12月14日 冬のはじめに」    

                                        黒川理科研究会   永澤義人

1.初冬の野原を散歩しましょう。

 11月末から12月の初めにかけて野の木や草は冬の準備をするようになります。
 樹木は葉を紅葉させて落葉させます。
 草は葉や茎をかれさせます。
 ロゼッ ト状にして寒さや風から体を守ります。
 野外に子どもをつれだして 野原を歩きまわりましょう。
  子どもの言ったことを聞きながら歩きましょう。
  あの木は紅葉しているね。  赤くてきれいだね。  黄色い葉だね。
  これは栗の木 葉っぱおおきいね かれている。
    これはけやきの葉   栗のは 
  タンポポの葉 地面にしっかりとねばっている。


2.落ち葉

 わが宮城県の黒川郡では、11月の末になると緑だった木々の葉は黄色や赤や紫色に紅葉してきます。
 その木の種類によっていろいろなのです。
 やがて、地上におちはじめます。落葉するのです。
 落ち葉舞い散るようになります。

 今、このどこにでもある落ち葉を理科や生活科の教材にしようというのです。
 落ち葉のころになると風が強く吹くようになります。木枯らしがふきます。
 冬のはじめはころには木枯らしが強く吹く季節なのです。
 落ち葉がこの風に吹き飛ばされます。落ち葉が吹き舞うのです。
 木の落ち葉がかなり遠くまで飛び散ってくるのです。
 落ち葉のふきだまりができている場所があります。
 この落ち葉のふきだまりにはその吹きだまりの近くの木の落ち葉ばかりでなく、かなり遠くの木の落ち葉もたまっています。
 今わが志戸田はどこにでも落ち葉があります。
 飛び散っている落ち葉や吹きだまりの落ち葉はいろんな種類の木の葉があるのです。

1)落ち葉拾い

 こどもを引き連れて落ち葉拾いをします。
 落ち葉拾いの事前に

 先生  夏のころは木の葉はどうだったかな。          
   子ども 緑色をしていた。 葉がいっぱいあった。 どんどん伸びてきていた
 先生 このごろ木の葉はどうなってきたかな
   子ども 紅葉してきた。 色がかわった。 緑がすくなくなった。
        落ち葉がでてきている。 
 先生 さあこれから落ち葉拾いにいきます。
   子ども どんな落ち葉をひろえばいいの。
 先生 自分のすきなのを10枚だけ拾いなさい。 
     拾ったらその新聞紙にはさんでおきなさい。
     まえもって1枚の新聞紙を何回も折って適当な大きさにして子どもに 持たせておきます。
     自分が拾った落ち葉で先生に見せたいとおもったら木の葉があったら、すぐにもってきて先生に見せてください。
   子ども きれいな落ち葉を拾うの
 先生 虫が食った穴のあいた葉もいいよ。
 先生 こんなきたない木の葉でもいの。

2)落ち葉の標本つくり

イ)落ち葉の標本作り
    5cm×8cmくらいに
   色模造紙か色画用紙、お菓子のから箱をいっぱい切っておきます。
   これはいろんなものに使えます。
   その1枚の台紙に 落ち葉 をはります。
     分かれば 木の名前
     その木の葉のどんな所を見てもらいたいか。
       拾ったところ と自分の名前をかく。
   児童の作った標本を全部 教室に展示する。            
     落ち葉の標本になります。
   その学区の落ち葉の博物館になります。

ロ)しおりを作る 葉書にはる。
   落ち葉を1枚用意する。
    しおりにする紙を用意する。
      上に穴を開け
      穴にきれいなひも通す
   真ん中に落ち葉をおき
   セロテープで落ち葉の全面をしっかりととめる。
   どこにもあります。しっかりとまる。
   ピカピカ光るしおりになります。
   本にはさみます。 葉書を書いて郵便にだします。

ハ)落ち葉で絵を描く
   顔を描く
     落ち葉で 目  まゆ毛 鼻 口 ほほ 等を表す
   風景を
     落ち葉で 山 道路 屋根 木 などを表す

3)落ち葉を燃やす

 すっかり枯れた乾いた落ち葉を用意します。
  アルコールランプを用意する。
   厚い板か鉄板の上におく。
  アルコールランプに火をつける。
   枯れた乾いた木の葉を ピンセットでしっかり持って
   アルコールランプの炎に一枚の枯れ葉を入れてもやす。

 先生  木の葉はどうなるかな。 しっかり見ていてて
 生徒 煙がでてくる。もくもく煙が出てくる。
     くさい煙だ。 焦げ臭い。 草の燃えるにおい。
     煙の出ているところが黒くなる。 炭になる。  
       炎がぽっとでる。 急に燃えてくる。
       炎がだんだんすすんでくる。炎がだんだん大きくなる。
        燃えたあとが灰になっている。灰がぽたんと落ちてしまう。
 先生 木の葉は 燃えると灰になってしまう。

4)たき火をする

 落ち葉をいっぱいあつめてくる。
 先生 落ち葉のいっぱいあるところどこか知っているかな。
      子どもに聞く
 生徒 ぼくしっている あのがけのかげにいっぱいおちている。 
     あの側溝にいっぱいたまっている。

 とにかく、落ち葉をいっぱい集めるのです。
 たき火をする前に教頭先生や校長先生に
  たき火をしたいんだけれどもどこでしたらいいでしょう。
   と相談する。
 たき火のやりかたを指導していただく。
   防火 や 安全についても

 ア)落ち葉をいっぱい集める
   山のように重ねる。 どのくらいの量がいいか考える。
   バケツ数個に水をくむ
 イ)紙を用意してマッチで火をつける。
 ウ)紙が燃えたらそこに落ち葉をよせてやる。
 オ)サツマイモを落ち葉の中にいれておく。

 火の用心が大切   やけどをしないように
 燃え上がったら   たき火の歌をうたう 

      たき火 作詞 巽 聖歌
一 垣根の 垣根の     二 さざんか さざんか     三 こがらし こがらし
     まがりかど          咲いた道               咲いた道
  たき火だ たき火だ      たき火だ たき火だ       たき火だ たき火だ
     おちばたき          おちばたき             おちばたき  
  あたろうか            あたろうか            あたろうか
     あたろうよ           あたろうよ             あたろうよ
  北風ぴいぷう          しもやけおててが        そうだんしながら
     吹いている           もうかゆい             あるいてく

 冬の寒いときには たき火に 手をかざして あたるのです。

5)木の葉にはすじがある

 木の葉で枝についていたところは     かれはで調べよう。
   太いすじのところだろうか
   うんと分かれた細いすじのところだろうか。

   葉がくきについていたのは
    葉の外側になっている太い頑丈なところです。
    葉が茎や枝についているところをさがしましょう。
    すごく太く丈夫になっています。
   ここが丈夫になったいるのは
     枯れなければ みどりのうちは 葉がおちないように
     葉が枝や茎にしっかりついているように  
     葉が枝や茎から水分をいっぱいもらえるゆに
     葉が枝や茎から養分をいっぱいもらううえるように
     作った養分を体中におくるように
  枯れ葉はすじがはっきりわかる
    枯れた葉の外側をみましょう。
    指でなでてみましょう。
       ざらざらしています。  でこでこしています。
       みぞみたいになっている。 ぼこぼこしている。
       葉にすじがある。  出ているところがある。
  葉には こまかい管があって その管で葉ぜんたいから水分や養分や肥料分をはこでいるのです。

  その管が葉全体でどうひろがっているかよくみましょう。
   虫めがねでよくみましょう。

  落ち葉の上にうすい紙をおいて
   濃い鉛筆か色鉛筆でかるくこすってみましょう。
     かれはのすじの模様がでてくるでしょう。


3.初冬の永澤さんの畑のには

1)雑草のたねがあるかな。

  イノコヅチ オオバコ  ハコベ  タンポポ
    たねはいっぱいころがっている。
    来年いっぱい雑草が生えて永澤さんをこまらせる。

2)野菜のたねは

  シモフリササギ   トウガラシ  ピーマン ナス  シソ トマト

3)花のたね

  アサガオ  ヒマワリ

 永澤さんの畑には いろんなたねがいっぱいおちているのです。
   たねをまかなくても
     雑草がいっぱいはえます。
     トマトが生えます。
     シソがはえます。
     ヒマワリがはえます。

 冬の畑や荒れ地を歩いて
  雑草のたねや花のたね、野菜のたねをさがしましょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENU