【授業プラン】 「たねは散らばる」(3年) 加藤 幸男
<ねらい>
・植物は仲間を増やし、子孫を残すために種をつくること。
・種はいろいろな方法で、親の植物からはなれて散らばる仕組みを持っていること。
1 植物は、花が咲いたあとに実をつけて中に種ができます。 秋になると、植物はたくさん種を作ります。どんな種を知っていますか。 |
・ ヒマワリのたね、コスモスのたね、ホウセンカのたね、
・ クリ、ドングリ、ツバキのたねなど。
2 植物は、何のために「タネ」を作るのでしょうか。 |
・ 子孫を残す、仲間をふやす。
・ タネはその植物の子どもなのだ。
3 秋に紅葉してきれいなカエデにもタネがあるでしょうか。 |
・ ある。くるくる回って落ちるたね。
○カエデのタネなどを1個ずつ子供たちにあげて、くるくる回る様子を実感させる。
4 カエデの種はくるくる回って落ちることで、どんないいことがあるでしょう。 |
・ くるくる回りながら落ちて、風に吹かれていろんなところに行ける。
5 いろいろなたねも、工夫していろんなところに行こうとしています。どんな方法があるかな。 |
○「タネのちり方」のプリントを配布。散らばり方を考えさせる。
・ オナモミ、イノコヅチ → 動物などにくっついてちる
(オナモミの種を渡し遊ばせる。人の顔を狙わないように。)
・ ホウセンカ、スミレ、カタバミ → はじけてとぶ
・ タンポポ、ススキ → 風にふかれてとぶ(フウセントウワタの綿毛を見せる。)
・ ヒシ、ハス → 水に流されてちる (忍者のまきびしのもと、ヒシを見せる。)
・ ノブキ、メナモミ → ねばりつくもの
6 世界には、こんな不思議なタネもあります。見てみよう。 |
・ツクバネ、ラワン。(回転)
・ アルソミトラ(翼を持つ)
・ モダマ(世界最大のマメのタネ)この種はどうやって運ばれるのかな??
<ビデオ>いろいろな種の運ばれ方を見ましょう。(10分程度)
7 これからいろんなたねを拾ってみましょう。「はしりもの」に持って来てね。 |