(128)「植物の体と水」   2012年 10月15日  

                         黒川理科研究会   永澤義人

 

1.水不足  

 今年の夏はわが志戸田ではものすごい水不足でした。とにかく雨がほとんど降らないのです。
 NHKのテレビやラジオでは、「きょうはところによってはにわか雨がふるでしょう。」というのですが、わが宮城県黒川郡富谷町志戸田には8月と9月の前半まではほとんど雨らしい雨はふらなかったのです。

 私はブルーベリーを十数本植えていておいしく食べているのですが、この夏の水不足で、葉が全部おちてしまった木が半分以上です。
 来年の春に芽吹くかどうか心配です。
 枯れてしまった木もありそうです。
 来年葉がでてきて、またおいしいブルーベリーの実をつけてくれればいいと思っています。
 苗を数本買ってうえなければと思っています。

 8月は秋野菜の種まきの時期です。
 白菜はお盆までに種まきしないと結球しないと言われています。
 でも水不足ではどうしようもありません。
 普通は、わが畑の西側の掘には水が流れてきていて、そこから水をくんで畑にかけているのですが、その掘もかわいてがんがんとなっています。


2.今年の夏の種まきは

 私が夏に必ずまかなければならないものがあります。
 キャベツの種まきです。
 黒川理科の先生がたの「昆虫」教材のためのキャベツを育てるためです。

 我が家の野菜としても蒔きたいたねもあります。
 農家の面目にかけても白菜はまかなければなりません。
 聖護院カブ、赤ダイコンとまきました。

 さて「水」です。
 値段の高い町の水道の水を畑に使うわけにはいきません。
 我が家の井戸をうめなければよかったな反省をしましたが、どうにもなりません。
 それで、風呂の水を畑にかけることにしました。
 風呂の水をくむポンプをかってきました。
 10個ほどのポリバケツにポンプから水をくんで、それをじょうろにいれて、畑まで持っていって、たねを蒔いた畝にかけました。
 毎朝、毎夕です。
 大変な作業でした。
 肩が腕がいたくなりました。

 それでも、例年より発芽も成育はよくありません。
 天水と永澤さんのじょうろによる水かけとはちがうのです。
 やはり自然の力がまさるのでしょう。


3.野の草の中には「水」がどれだけ入っているだろうか。

 野原の草を摘んできましょう。
 摘んだときに切れたところから水がしたたり落ちることがあります。

1)野の花の草には水がはいっているのでしょうか。

  野の花の茎を台の上において、木の棒でしぼるように棒をころがして茎をしぼってみましょう。
   茎の先をみましょう。
     茎の先から水がでている。
     茎の先に水がたまっている。
   台の上の茎のあった紙はどうなったでしょうか。
     水でぬれた。
     水のあとがついた。
     茎のあとがついた。

2)野の花の葉を紙をしいた台の上において、木の棒で押しつけるようにまわしましょう。

  台の葉のあったところのあとはどうなったでしょうか。
     葉のあとが緑のあとがついた。
     葉のあとが緑の水でぬれた。
     葉のあとがぬれた。

  いろいろな形の葉でやってみましょう。
     かわかして台紙にはってしおりにするのもいいでしょう。

  マツの葉やスギの葉には水が入っているでしょうか。

  植物の葉や茎には水が入っているようです。

3)茎をカッターナイフでたてにわりましょう。

  割ったあとをルーペで見ましょう。
  解剖顕微鏡でみましょう。

4)葉の裏にうすい透明の皮があります。

  その皮を指でしずかにはがします。
  はがしたあとを ルーペや解剖顕微鏡でみましょう。


4.野の草に水分がどれくらいふくまれているでしょうか。

 野の草には水分がどのくらいふくまれているでしょうか。
    80から100パーセント
    60から 79パーセント
    40から 59パーセント
    20から 39パーセント
    10パーセントよりも少ない。

 どうすれば草の葉にはいっている水分がわかるでしょうか。
    草をの葉をまるめてかためて水分を絞り出す。  
    草をかわかす。 草の水分が蒸発していく。
    最初に草の葉の重さをはかってそれから、太陽の光にあてておく。そしたら
    水が蒸発して葉が乾いてからからになる。
    乾いたら重さをはかる。
    最初の草の 重さから乾いた草の重さをひけば蒸発した水分になる。

 みんなの意見をまとめると
    草の水分を蒸発させて 草の葉の水の量を調べる

    1)野原にいって草の葉をとってくる。
    2)とってきた草の葉の重さをはかる。
    3)太陽の光のいっぱいあたるところにおいて草の水分を蒸発させる。
       朝8時30分ころから 午後4時ころまで
       学校に登校したるすぐに草取りをする。
       教室にもっていって 重さをはかる。
       草の葉を太陽のあたるところにおいて水分を蒸発させる。
         いつも太陽の光がいっぱいあたっているか調べます。
       帰りの会に草の葉の重さをはかります。

 先生が平成24年10月16日にこの草の葉を乾燥させる実験をしました。
   この日はすごく天気のいい日でした。 午後2時の気温は21°でした。
     風がすこしふいていて 湿度の小さいからっとしたでした。
   朝の8時に畑にいって草の葉をむしってきました。
     重さをはかると 80グラムでした。
     玄関の前において 乾燥させました。
        太陽の光があたっているかいつも監視していました。
        上の部分と下の部分をかきまわしました。
            草の葉全体に太陽の光があたるように
     午後5時まで外におきました。
   重さをはかると 25グラムになっていました。

 10月17日も乾かしました。重さをはかると 10グラムでした。
   80グラムの重さの草の葉がたった10グラムになりました。
     80引く10は、草の葉の水分は70グラムでした。 


5.乾燥した草の葉は

 野原にいって 草の葉をとってきます。机の上におきます。
 昨日太陽の光で乾燥させた草の葉を机の上におきます。

 草の葉を乾燥させると 地上に生えている植物の葉とどう変わってしまうのでしょうか。

            乾燥させた草の葉 とってきたばかりの草の葉
   草の色

   見た目は

   手でこまかくして
       こわして

   手でおしつけて
       水がでるかな

           乾燥した葉と 生の葉をいろいろいじってくらべてみましょう。

 葉のいっぱいついた茎を太陽の光に乾燥させましょう。
     茎はどうなるかな。

 植物の体全体を太陽の光で乾燥させたら
     どうなるでしょう。
   根のついた草を一株とってきます。
  これは1週間くらいそとになげだしておきましょう。
   次の日はどうなるかな
   3日後は
   1週間後は。
        ときどきどうなっていくか観察しましょう。

 草や木などの植物が 水が吸えないようになると、
   茎がやわらかくなって地上に立っていられなくなる。
   葉に水分がなくなり、養分をつくれなくなる。
   乾燥して 枯れてしまう。
   水がないとその植物の個体の生命活動がとまってしまうのです。


6.植物の根

 野の草などは 根 茎  葉 などに分かれています。
 「根」は野の草が生きていくためにどんな働きをしているのでしょう。
   「根」は土のなかにしっかりと伸びていっています。
     「根」は茎にしっかりとつながっています。

 「根」は土のなかの水分を吸い上げて、茎におくり、根から吸い上げた水分で茎や葉を水いっぱいの体にします。

  土の中には植物を育てるミネラルがふくまれています。
    窒素 タンパク質をつくる。
    りん 細胞の核をつくる。
    マグネシュウム クロロフイルをつくる材料
    カリ、カルシュウム、硫黄  細胞の働きを活発にする。
  鉄  クロロフイルができない。

 根の働き
    地上にでている体をしっかりとささえます。
    根から吸い上げた水は
      根から茎、茎から葉と植物の体の中にしっかりとつまっていって 植物の体をしっかりと 保ちます。
      植物の体は水いっぱい、びちゃびちゃになっている。

   根から吸い上げた水の中には植物を育てるうんと少しの成分が入っているのです。
    野菜を育てるときには土のなかの成分で足りないときには肥料として別に土に混ぜて使います。

   植物は土から吸い上げた水に含まれたミネラルを使って、葉で作ったデンプンとで、自分の体(根・茎・葉)を作りあげたり
   花を咲かせたり 実をみのらせたりします。


7.植物の根はどうなっているのだろう。

1)タンポポの根は どんどん土の中深くのびていきます。

 土のおくふかくまで伸びていって、自分の体のしたのところ奧深いところの水分まで吸い取ります。

2)オオバコの根は 自分の体の株のしたの部分にうんと細かい根をいっぱいはりめぐらします。

 自分のなわばりの部分の水分はみな吸い取ります。
 植物の根は自分に適した方法で自分のはわばりの地面の水分を吸い上げます。


8.天気がいいと草や野菜はしおれます。

 草は根から 水分を吸い上げ、 その吸い上げた水分を体中に送り、栄養をつくる仕事をして、
 葉にあいている穴から水蒸気になって出ていきます。

 天気がいいと 葉の表面から水蒸気がいっぱい出ていきます。
 天気晴れたのいい日に葉のいっぱいついた枝にビニールの袋をかけておきましょう。
 ビニールの袋には水滴がついてだんだんには袋に水がたまってきます。

 天気のいい日には
  葉緑素がうんとはたらいて、水と二酸化炭素と太陽のエネルギーで草の栄養をいっぱいつくって、体を成長させます。

 天気のいい日に 草や野菜がしおれるのは
   葉の表面から 出ていく水(水分)よりも、根から吸い上げる水(水分)が少ないからです。
   天気のいい日に外に出て 野菜や草をみましょう。
      植物の体がぐたっとしおれていないかな。


9.野菜に水をかけるのはどんなときかな

1)地面にたねをまいたとき

 たねは乾燥しています。
 水をいっぱいもらうことによって、めをさまし活動を するのです。
 だからたねまきしたときには水をたっぷりやるのです。
 土から水分が蒸発しないようにもみがらや新聞紙をぬらしてかけます。

2)野菜や花を植え替えしたとき

 植え替えしたときには根がいたみます。水を吸い上げる力がよわります。   
 水をたっぷりやりましょう。
 日よけをかけてやりましょう。

3)今年の夏のように日照りが続いて続いて、畑の土がからからと乾いてしまったときには

 じょうろで水をたっぷりやりましょう。たっぷりです。
 焼け石に水という言葉があります。

植物の体のほとんどは水です。
植物の体には管がはいっていて水がめぐっている。
その水が根から植物の体の材料になる土の中のミネラルを葉におくり、そのミネラルと
二酸化炭素と水と太陽のエネルギーで栄養をつくり成長するのです。

 

★目次に戻る ◆トップMENU