2007.12月例会報告 12月05日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、伊藤ささん、梅田さん、高橋美さん、佐藤信さん、
                    前川さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

じしゃくの勉強(小3)」 ………………………………………………………………… 永澤

石や化石の標本つくり ・………………………………………………………………… 庄子

◇ものつくり「マジックボックス」ウッド合金・ミラクル合金、ディノニクスの復元模型 ・… 加藤

◇学級通信☆きらきら「たねやみのふしぎ」、フジの実のさやが破裂! ・……………… 伊藤さ

◇学習指導案「水溶液の性質とはたらき」(6年)、校庭からほ乳類の化石 …………… 伊藤裕

◇学習指導案「じしゃくにつけよう」(3年) ・……………………………………………… 高橋美

発泡スチロール定型成形器 …………………………………………………………… 佐藤信

◇製油所見学セミナー、ホームズ彗星観察  …………………………………………… 前川

おもしろおもちゃ いろいろ ……………………………………………………………… 多田

<例会で紹介されたもの などなど>

じしゃくの勉強 (永澤)

 磁石のN極とN極、S極とS極、同じ極は退け合います。
 そのことを、丸くて穴の開いたドーナツ型のじしゃくで実験してみましょう。
 
 ラミン棒などにドーナツ型じしゃくを、異極同士が向き合うように重ねます。
 退け合うじしゃくは、触れ合わずに浮き上がってしまいます。
 リニアモーターカーもこの原理を使っていますね。

 下のほうの磁石の間隔がせまいのもおもしろいですね。

 

 石や化石の標本つくり (庄子)

  秋保鉱山での黄鉄鉱の採集など、作並小の6年生はたくさんの石や化石の学習をしています。
  それらをまとめて標本づくりをしました。
  庄子さんの持っているサメの歯や三葉虫なども子どもたちに提供して、バラエティに富んだ標本が出来上がりました。
  台紙に、「火山のはたらきでできた岩石」、「作並の台地を作っている岩石」、「化石」などと分類して、ホットボンドで石を貼り付けます。
  100円ショップで買ったクリアケースに入れれば完成です。
  こうしておけば、今までの学習のまとめとして、子ども達はいつまでも学習したことを残しておいてくれるでしょうね。

 

 

マジックボックス (加藤)

 「マジックボックス・ふしぎな貯金箱」という商品が科学おもちゃ店で売っています。
 箱の中を窓からのぞくと、不思議やふしぎ!!
 中のものが浮いているのです。
 たねを明かすと、鏡が斜めに入っていて、その鏡に半分に切ってあるものが貼り付けてあるのです。
 半分でも、鏡に映るために全体の形のままに見えるので、鏡に気づかないと、まるで浮いているように見えるのです。
 3年生の「光をあてよう」の学習の発展のものづくりとして、子どもたちにも作らせてみました。
 黒色のカラー工作用紙に立方体の展開図を書いて作りました。
 中の浮いているものは、カボチャの形の消しゴムを半分に切って、鏡に貼り付けてあります。
 子ども達は、鏡の不思議なはたらきに、とてもおもしろがって製作に取り組んでいました。

ミラクル合金・ウッド合金・ディノニクスの復元模型 (加藤)

 久しぶりにスタディールームに行き、おもしろいものを見つけてきました。

 一つは真ん中の写真、商品名「ミラクル合金」、価格は1150円です。
 これは、スズ、ビスマス、アンチモンの合金で、融点が78.8℃なのです。
 よって、熱湯の中に入れると、固体から液体に見る見るうちに変化します。
 金属なのに、低融点で液体になるのは、ちょっと驚きですね。
 加藤は以前、教材屋から「ウッド合金」という名前で売っていた低融点金属も持っていたので、これも例会で紹介しました。
 これもやはり3種類くらいの金属の合金です。4000円ぐらいで購入した記憶があります。
 4年生の物質の三態変化の学習に使うといいですね。 

 右の写真は、ディノニクスの復元模型1750円です。
 カギ爪の鋭い小型の肉食恐竜です。

 

 

 

 

 

フジの鞘がはじけた!! (伊藤さ)

 2年生の生活科での実践です。
 「たねのふしぎをさぐろう」という題材の授業で、ツクバネなどの風に運ばれる種や、オナモミなどのくっついて運ばれる種、空を滑空するアルソミトラの種などを子供たちに見せました。
 また、アルソミトラやニワウルシのたねの模型も作って、種が自分の仲間を増やす・子孫を残すためにいろいろな方法で運ばれることを学習しました。

 授業後、教室にはいろいろな種が持ち込まれるようになったとのこと。
 その中で、フジの鞘が、授業中、突然破裂し、種が4〜5mも飛んだ様子を目撃。
 放課後にもパーンという音とともに、鞘ごと飛ぶ瞬間を伊藤さんも見て、とてもびっくり。
 枝から離れても種を飛ばす植物の不思議さや素晴しさに、大感激したとのことです。
 

 

校庭からほ乳類の化石 (伊藤裕)

 新設校の成田東小学校の校庭からは、たくさんのサメの歯化石化発見されています。
 七北田層という地層がこのあたりに広がっています。
 最近はサメの歯だけでなく、カシパンウニの化石やほ乳類の骨と思われる化石も発見されているそうです。
 右の写真は、そのほ乳類の化石です。
 足の骨ではないか、とのこと。
 鑑定してもらう予定だそうです。

 

 

発泡スチロール定型形成器 (佐藤信)

 富谷少年少女発明クラブの佐藤さんは、子供たちにものづくりをさせるために、いろいろな材料加工の器具を製作しています。
 これは、発泡スチロールを、同じサイズにたくさん切り取るための道具です。
 電熱線が張ってあり、ガイドを移動させることで、いろいろな巾で、直線的に発泡スチロールをカッティングします。
 直線だけでなく、円にも切ることができるとのこと。
 構想2年の末に、完成にこぎつけました。
 うれしそうにみんなに見せてくれました。 

 

おもしろおもちゃ いろいろ (多田)

 仮説社に注文して購入した面白おもちゃの数々です。
 左は、「フライング ファン」 300円。
 真ん中のゴムをまくと、翅が羽ばたいて空中を飛びます。
 ゴムをまいた状態で本などにはさみ、本を開いた途端に飛び出すという、びっくりおもちゃですね。
 真ん中は「パラパラロボット」 300円。
 ぜんまいを巻くと、パラパラの踊りのように、腕と体を左右に振りながら、面白く踊ります。
 右は「アウィカ」という名前のぜんまいで走るおもちゃ、1575円。
 火花を散らしながら、4輪ならぬ、4つ足でカタカタとユニークに走ります。 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2007.11月例会報告 11月14日(水)

<参加者>   永澤先生、小林さん、高橋美さん、庄子さん、高橋圭さん、
                    前川さん、菅原さん、加賀谷さん、後藤さん、加藤

<「レポート」・話題>

「宮床の山をたたく」、 こまを作る …………………………………………………… 永澤

低学年のものづくり、「ぶんぶんごまを作ろう」 ……………………………………… 加藤

◇「明かりをつけよう」指導計画・指導案、ピッカリテスター …………………………… 小林

◇学習指導案「じしゃくにつけよう」(3年) ……………………………………………… 高橋美

◇学級通信☆とびだせ トトロ「大地のつくりの学習」、ハトのえさでタネの学習 ………… 庄子

◇ホームズ彗星、ホウセンカの導管の観察、 
  個人研究論文「環境に目を向ける児童の育成を目指して」 ………………………… 前川

◇理科通信☆きっずサイエンス「焼河原の化石採集」、鶴田川に上るサケ ……… 菅原、後藤

 

<例会で紹介されたもの などなど>


コマを作る
 (永澤)

 公民館でのものづくり教室で、子どもたちにコマを作らせました。
 ダンボール紙とつまようじを使っています。
 コマがよく回り続けるよう、隅におもし用のダンボールを貼り付けました。
 四角のこまは作図しやすいのですが、丸いコマを作る子どもも結構いたそうです。
 

 

 

 ピッカリテスター (小林)

  3年生の「あかりをつけよう」の学習のものづくりとして、電気を通すものを探すピッカリテスターを子どもたちに作らせる予定とのこと。
  試作品のピッカリテスターです。
  テスター棒は大量購入で、安くしてもらえそうだとのこと。
  電池が単1でやや重いので、単3電池にするとよいのではとの意見がありました。
  

 

ハトのエサでタネの学習 (庄子)

 ハトのエサに9種類もの種が使われています。
 袋のうらの表示には、メーズ(トウモロコシ)、ウインターピース、マイロ(コウリャン)、あさの実、大麦、小麦、サフラワー(紅花)、ソバ、メープルピースと書いてありました。
 このタネを使って、種の分類をしたあと、CDケースに入れて標本作りをしました。

 発芽の勉強に、蒔いてみるのもいいでしょう。
 どんな芽が出るでしょうか。
 ただ、あさの実は蒔くのはちょっとまずいですね。

 


 

 

 

 

 焼河原で化石採集! (菅原・後藤)
 

 焼河原に、大松沢小の6年生が化石採集のフィールドワークに出かけました。
 子どもたちは夢中になって、化石を採ったとのことでした。
 中でも右の写真のタカハシホタテは、一番の収穫物とのことです。

 焼河原ではタカハシホタテのほか、オオノガイ、シジミ、アサリ、サルボウガイ、サメの歯などの化石も採取できるとのこと。
 そのうち、科教協宮城などの移動集会などで、化石採りに行きたいものです。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2007.10月例会報告 10月17日(水)

<参加者>   永澤先生、高橋美さん、庄子さん、佐藤周さん、前川さん、高橋圭さん、
                    菅原さん、加賀谷さん、武山さん、伊藤裕さん、多田さん、加藤

<「レポート」・話題>

「鏡の勉強ー光の学習は暗室でー」 「岩石の勉強」 ……………………………… 永澤

◇「日なたと日かげをくらべよう(3年)」 ……………………………………………… 高橋美

ビニールボール地球儀、鳥追い磁石オナモミ …………………………………… 庄子

◇「花から実へー受粉ー(5年)」 ……………………………………………………… 加藤

◇ツバキの実、ツバキの笛(1年) …………………………………………………… 佐藤周

◇大地のつくりと変化・ふるいで分ける ………………………………………………… 前川

黄鉄鉱 ……………………………………………………………………………… 高橋圭

◇理科通信☆きっずサイエンス「アサガオの色水遊び」 ……………………………… 菅原

◇水のふっとう(4年) …………………………………………………………………… 多田

◇月のカレンダー ……………………………………………………………………… 伊藤裕

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ビニールボール地球儀・鳥追い磁石 (庄子)

 右は、百円ショップで購入した「ビニールボール地球儀」です。
 ボールの絵柄は、透明編、動物編、恐竜編の3種類があります。
 動物や恐竜の学習に使えるかもしれませんね。

 左は、DIYショップで見つけたフェライト磁石です。
 しかし商品名は、「鳥追い磁石」となっています。
 鳥は磁石を嫌う性質があるのでしょうか?? そのへんはよくわかりません。 

 

 秋保鉱山の黄鉄鉱 (高橋圭)

 今は閉鉱になっている秋保鉱山ですが、跡地に出かけると黄鉄鉱の結晶が拾えるそうです。
 けっこう大きい結晶の粒です。
 黄鉄鉱の入っている岩石も採取したものを見せてもらいました。
 キラキラときれいです。子どもたちに見せたら「金なの??」と聞かれそうですね。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ

 


 

2007.9月例会報告 9月12日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、高橋秀さん、伊藤裕さん、多田さん、
                前川さん、高橋美さん、菅原さん、加賀谷さん、加藤

<「レポート」・話題>

◇「国土地理院発行の五万分の一地形図の色塗り」 
  「宮城県地図(地形図)で宮城県の地形の勉強をします」
  「ヒマワリの花を描く」 、発明クラブの最新充電式ソーラーカー ………………… 永澤

実物投影機を望遠鏡・顕微鏡・カメラレンズにつなぐメッセージファン
 
フォトスタンドで化石標本、 ぺルセウス流星群写真、黒らっかせい
 「地域を巡り、大地のつくりを学ぶ学習」
 「6年「大地のつくりと変化」の学習は、できるだけ外での観察を」 
………………… 庄子

備長炭電池を作ろう(4年)、磁性スライム …………………………………………  加藤

◇理科学習指導案「動物のからだのはたらき(6年)」、自然発見(サメの化石編)
  ティラノサウルスの歯レプリカ、トルネードキャップ新エコーマイク
   「七つ森のトンボ」 ………………………………………………………………… 伊藤裕

◇沖縄のバランストンボ、百円温度計 ………………………………………………… 多田

◇ペルセウス流星群写真 ……………………………………………………………… 前川

◇理科通信☆きっずサイエンス「魚のからだを調べよう・タンポポバトル・
                  結晶作りに挑戦」、ツノゼミ …………………………… 菅原

ビニールボールの地球儀、天球儀、「虫とり(3年)」 ……………………………… 高橋美

 

<例会で紹介されたもの などなど>

発明クラブ最新!充電式ソーラーカー (永澤)

 富谷少年少女発明クラブで子供たちに作らせている新の充電式ソーラーカーです。
、最 太陽電池パネルも2つつけています。
 キャパシタもついているので、乾電池で充電しても走ります。
 ボディもプラスチック製のカバーを独自に作ったもので、非常に凝った作りです。

 

実物投影機望遠鏡・顕微鏡・カメラレンズにつなぐ (庄子)

 実物投影機の新たな活用法の紹介です。
 左の写真、顕微鏡に取り付けてみました。
 取り付けるときは、投影機のレンズをはずして筒に取り付けますが、筒の径が丁度合うエンビパイプをつなぐパーツを使って安定性を持たせて取り付けました。
 テレビの画面に、花粉の映像などを映すと、クラス全員で観察ができます。

 真ん中の写真、望遠鏡にも取り付けてみました。
 月のクレーターなどがよく観察できます。

 右の写真、いらなくなったカメラのレンズにも、両面テープで取り付けてみました。 
 ちょっとした望遠鏡のように遠くのものを拡大してみることができました。

メッセージ・ファン黒らっかせい、写真たてで化石標本 (庄子)

 左はハンディタイプの扇風機ですが、プロペラ部分に好きなアルファベットの文字などをLEDで浮き上がらせることができます。
 3つのパターンの登録が可能とか。おもしろいですね。

 真ん中の写真は、堀井さんからの差し入れ、黒らっかせいです。
 黒といっても、豆を包む皮が黒色で、豆は普通の色です。台湾産。

 右は100円ショップで買った写真立てに、アンモナイトや三葉虫などの化石を貼ったものです。
 部屋のインテリアとしても素敵ですね。

 

備長炭電池・11円電池・磁性スライム (加藤)

 左は備長炭電池です。備長炭にキッチンペーパーを巻きますが、備長炭の片側だけ出るように巻き、一方の側は炭が出なくてもよく、キッチンペーパーはねじってしまいます。アルミホイルも同様で、一方はねじってしまいます。
 こうするとミノ虫クリップがつけやすい。
 キッチンペーパーにスポイトで食塩水を染みこませると、ICオルゴールが鳴り出します。
 真ん中の写真、11円電池は、一つだと0.7ボルトぐらいの電圧ですが、3つ直列につないで33円にすると1.6ボルトぐらいの電圧になって、ICオルゴールも音が高く鳴り、子供たちも身近なお金が電池になることにびっくりです。

 右の写真は、市販の磁性スライムです。
 砂鉄が入っているわけではなさそうで、何が入っているは不明です。
 まるで生き物のように、ネオジム磁石を飲み込むように動きます。
 けっこうおもしろい。

 

 

新エコーマイクトルネードキャップ (伊藤)

 左の写真はエコーマイクです。今まではペットボトルの両側に紙コップを取り付けてバネでつないでいましたが、新型の方は、紙コップは片方だけ、一方はペットボトルの底にバネを固定するだけです。
 それだけでも、同じように声にエコーがかかって響きます。
 ペットボトルの両側を切り取るのは手間がかかるので、片方だけの切り取り作業ですむのはいいですね。

 右のトルネードキャップは、コーラのおまけで、西友で夏休みの限定販売をしていたそうです。
 これで2つのペットボトルをつなぐと、水が竜巻のように回転して、上のペットボトルから下に移動するのが見られます。
 こういうおもしろいものは、期間限定販売でなく手に入れられるようになるといいですね。

バランストンボ (多田)

 沖縄のお土産店で見つけたバランストンボです。
 やじろべえですね。
 竹製で、翅の模様もきれいです。
 ものづくりで、厚紙で子供たちに作らせる型紙がありますが、それより2倍くらいの大きさです。
 ものづくりの時に子供たちに見せると、つくる意欲が増しそうですね。

 

 ツノゼミ (菅原)

 大松沢小の3年生がとってきてくれました。
 体長1.5センチメートルぐらいの小さい虫です。頭の方に、2本の角のような突起があります。
 黒川理科のメンバーは、みんな「初めて見た!」と、驚きしきり。
 図鑑で調べてみると、アワフキムシのような感じもします。
 ツノゼミ科やアワフキムシ科の虫たちはなかなか区別がつきにくいですね。

 

 


ビニールボールの地球儀、天球儀
 (高橋美)

 スタディルームで買いました。
 地球儀の方は4000円ぐらい。海が陸に比べてずいぶん広いことがわかりますね。
 また日本の反対側も、南アメリカ大陸ということもよくわかります。
 天球技の方は2000円ぐらい。蓄光塗料がぬられていて、光を充分当てた後、電気を消すと、天の川などが蛍光に光ります。
 

★目次に戻る ◆トップMENUへ