【授業プラン】 『花から実へ・受粉』 (小5)    加藤 幸男 

   

1. イネにも花がある

 1. 今年の米の作柄は、宮城は「著しい不良」と予想されています。新聞記事を読んでみよう。

    8月27日の【河北新報】の記事を読む。

 2.今年の夏の低温によって、稲の花の花粉の形成が十分で、実りがよくないとのことです。
   稲に花があることは知っていましたか?

    ・知っている子どもは少ないだろう。

 3.稲の受粉のビデオを見よう。

 

2.学校田のイネ(モチ)に、実が入っているだろうか

 1. 穂が垂れているモミをむいてみよう。中に実があるだろうか。
    穂が立っているモミもむいてみよう。

 

3.花の役目 

 1.これらは何の花でしょう?

   ◇子供たちがあまり見たことがない野菜や果物の写真を見せる。
       ・ ナス ・キュウリ ・スイカ ・エンドウマメ ・サクランボ ・ イチゴ  など

 2.問題 植物は花を咲かせます。何のために花を咲かせるのでしょうか。

   ◇自分の考えをノートに書く。
   ◇きれいに見せるため、という意見も出るだろう。「きれいに見せていいことはなんだろう。」と聞き返す。
   ◇種を作る、実を作る、子孫を残すため

 3.種を作るために、花にはどんなものがついているでしょうか。

   ◇教科書のアサガオ、カボチャの絵を見せる。
       ・ おしべ、めしべ、花びら、がくがある。
       ・ 教科書には、実になるところ(子房)の記述はない。

 4.3つの花のおしべ、めしべ、実になるところはどこだろうか。
    @アサガオ(雌雄同花) Aイネ(風媒花) Bカボチャ(雄花と雌花)

       ・アサガオ・・・めしべ1本、おしべ5本、花びら、がく、実になるところ
       ・イ ネ・・・めしべの先が2つに分かれている、おしべ6本、花びらはない
       ・カボチャ・・・雄花、雌花、めしべの元に実になるところ

   ◇3つの花に共通してあるもの・・・花の三要素
       ・めしべ(頭ねばねば)、 ・おしべ(中に花粉)実になるところ(めしべのつけね)

 5.でも、このままでは実や種はできません。たねができるためには、めしべやおしべにどんなことが必要でしょうか。

   ・めしべにおしべから出る花粉がついて、実や種ができる。

 

4.いろいろな花のおしべ・めしべの観察 

 1.校庭にある、いろいろな花のおしべ、めしべ、実になるところを観察しよう。
      ・ めしべの様子(形、本数、さわる)
      ・おしべの様子(本数、花粉)
      ・ 実になるところを見る

    ・ どんな花にも、おしべ・めしべがあることを見せる。
    ・ めしべのベタベタに触らせる。

 

5.花粉を運ぶもの

 1.めしべの先に花粉がつくことを『受粉』と言います。

     自家受粉(自分の花の花粉で受粉)・・・自然界では少ない
     他花受粉(他の花の花粉で受粉)・・・・・・多くの花が他花受粉

 2. 多くの花は、他の花の花粉で受粉しています。花粉を運ぶものは何だろうか。

     ・ 虫が運ぶ・・・花 → カボチャ、スイカ、ツリフネソウ、ヤマユリなど
              虫 → ハチ、チョウ、ハナアブ、ハナムグリなど
     ・ 風が運ぶ・・・イネ、スギ
     ・ 花の様子の違いは??・・・花びらがあるかないか

 3.いろいろな花の花粉の運ばれ方のビデオを見よう。

   ◇NHK『花の世界』より
        ・ 虫媒花、風媒花、おしべがはじけて花粉を飛ばすカテンソウ
        ・ 鳥媒花、水媒花(ウミショウブ)

 

6.虫媒花・虫をさそうしくみ 

 1. 虫に花粉を運んでもらう花を『虫媒花』と言います。どんな虫が運んでくれるかな。

    ・ハチ、チョウ、アリ、アブ、スズメガなど

 2.虫は親切で花粉を運んでいるわけではありません。花粉をつけられて、運ばされているのです。
   花は、花粉を運ばせる(運んでもらう)ために、どのようにして虫をさそうのでしょうか。

     ・ 蜜でさそう。みつには栄養
     ・ 花粉を食べさせる。タンパク質
     ・ においでさそう。みつがなくてもあるふり
     ・ 蜜のありかを教えるもの→花びら

 3.蜜を吸いに来た虫に、確実に花粉をつけるために、花はどんな便利な形やしくみがあるのだろうか。

   <観察>ホウセンカの花を観察して考えよう。
         ・蜜のありかはどこだろう。
         ・ハチが来ると、どこに花粉がつくようになっているだろうか。

     ・ 蜜は花の奥の距(きょ)のところに蜜がある。
     ・ おしべ・めしべは筒型の花の中の上部にある。
           ハチが花にもぐりこむと、頭部や背中のあたりに触れるところにある。
     ・下の方の花びらが前に出ているので、ハチがとまりやすくなっている。

 4.いろいろな花の「確実に花粉をつけるしくみ」をみてみよう。

   ◇ NHK『花の世界』より
     ・ ノアザミ・・・虫がとまると、おしべから花粉が押し出される。
     ・ エニシダ・・・ハチが下の花を足で押すと、おしべが飛び出す  
     ・ キバナアキギリ・・・花にはハチがもぐると、上がおしべが下りてくる。
     ・ マツヨイグサ・・・花粉に粘り気のある糸
     ・ ムラサキサギゴケ・・・受粉すると、開いていためしべが閉まる。

 

7.虫をさそう花のつくりを調べる 

<観察> 花はこん虫が花粉を運んでくれるのに、どんな便利なつくりになっているのだろうか。
           ・花びらの形、   ・おしべ・めしべの様子

 

 

8.風ばい花の受粉 

 1.トウモロコシの花はどこだろうか。 予想してみよう。

     ・ 雄花・雌花のあるトウモロコシを提示
     ・ 食べているのがトウモロコシの種。種は花の後にできることを確認。

   ◇ NHK教育「サイエンス・ゴーゴー」視聴「花粉の秘密」
     ・ 上にあるのが雄花、実になるところが雌花、ひげがめしべ
     ・ めしべ1本1本が、種につながっている。
     ・ 高いところにある雄花の花粉が、風で運ばれて雌花につく。

 2.トウモロコシのように、風で花粉を運んでもらう花を風媒花と言います。
   他にどんな風媒花がありますか。

     ・スギ、  ・マツ、  ・ススキ、  ・オオバコ、

 3. 風まかせでは、花粉がめしべにたどり着く確率はとても低い。
    受粉の確率を高くするために、風ばい花はどんな工夫をしているだろうか。

     ・ 花粉を大量に飛ばす。
     ・ めしべは、花粉がつきやすいように、ネバネバしている。  

 4.風に飛ばされやすくするために、風ばい花の花粉にはどんな便利なしくみがあるだろうか。

     ・ 花粉が小さくて、軽い。
     ・ マツの花粉には、空気袋がついている。
     ・ 花粉がさらさらしている。(虫媒花の花粉は、トゲトゲ゜がついていたりして、虫につきやすい)

    ◇ ビデオ「ミクロの世界・風ばい花の花粉」を見よう。

 

9.花粉の観察

  校庭の花の花粉を顕微鏡で観察しよう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ