【授業プラン】 『電池のしくみを調べよう・
          備長炭電池づくり』 の学習(4年)
  加藤 幸男

〜備長炭電池やレモン電池を作ろう〜   2007.7

<ねらい> 乾電池のおおよその仕組みに気づき、備長炭電池やレモン電池を作ることができる。

<学習の流れ>

1時(調べ学習)・・・電池のことを調べよう

@児童の疑問を発展させて調べ学習をする。
      (図鑑、自由研究の本、インターネットなどで資料収集程度)

  ・ 乾電池はどんな仕組みになっているのかな。
  ・ 電池には、どんな種類があるのかな。
  ・ 自分でも作れる電池には、どんなものがあるかな。 などなど。

 

2時(本時)・・・調べたことを発表しよう、電池を作ってみよう

@ 電池の仕組みについて簡単に発表する。(印刷資料を読みあう程度) 

  ●2種類の金属と溶液でできている。一方の金属が溶けて電気が発生する。

A では、備長炭電池を作ってみましょう。

  ・ 金属はアルミ、備長炭(電気を通しやすい)、溶液は食塩水
  ・ モーターや電子オルゴール、LEDにつないでみよう。

B どのくらいの電圧が起きているのか、測ってみよう。(教師実験)

  ○モーターをもっと早く回すには、どうしたらいいだろうか。

  ・ 直列につなげばいい。やってみよう。

C レモンでも電池ができると調べてくれた人がいました。
   レモン電池も作ってみよう。(教師実験、調べた児童に手伝わせて)

  ・ レモンでもモーターが回った!! 
  ・ 何個もつないだら、もっとたくさん電気が流れるかな。

D 備長炭電池のアルミホイルがどうなっているか見てみよう。(実験済みのものを用意しておく。)

  ・ 穴が開いている。アルミがとけたんだ。

  ● アルミが溶け出すことで電気が発生するのです。
  ● レモン電池も、亜鉛が溶け出しているので、実験に使ったレモンは、食べてはいけないのです。

 

3時(時間があったら)・・・ いろんな電池を作ろう。

  ○他のフルーツでも電池になるか、やってみよう

  ○お金も電池になるのです。11円電池を作ってみよう。  

  ○電極をいろいろな金属に変えて、起きる電気の強さが違うか調べてみよう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ