(59) 「天気・気象学習のために」  2006年 04月19日 提案   
永澤義人  
1.はかる
1)気温
 天気ということであれば、暖かいとか寒いということが話題のもっとも大きいことになりうでしょう。
 そういうことですから、気温をはかるということは大事なことでしょう。
 しかし、毎日何時に必ず気温をはかるということではおもしろくありません。
 あることを感じたら気温をはかってみようということです。
   あ、寒いなと思ったら。   ああ、暑いなあと思ったら
   朝の気温は何度かなあ 昨日よりどうかな、
そんな気温をはかりたくなるということが大事です。
 そのためにははかる温度計を用意しておくことです。
   ケースに入れた温度計をいつも持ってあるく。 
   いろんなところに温度計をぶら下げておく。
   デジタル温度計を戸外と室内がいつもhかれるようにしておく。
   100円店にもいろんな温度計がいっぱい得っています。
   10本買っても1000円です。
 はかった気温を毎日記録しておくというのではありません。
   変だなと思ったとき、すごく温度が高かったとき、すごく温度が低かったとき、気候とわりに温度が高かったり低かったりしたときなどはかればいいのです。
 そしてはかったら
     先生や友達に教えるのです。
 「今日昨日より気温が12°も高くなったの。」というようにして。
 教室のなかが気温ということばが飛び交うようになるでしょう。
 こんなことをしていると、温度をはかりたいなあ、と思う子ども、大人がおおくなるでしょう。
 だんだんに土の温度はどうかななということがおきてくるでしょう。
     土の表面の温度をはかったり、深く掘って温度計をさそこんで数十センチ深い温度もはかるようになってきす。
   水温もはかりましょう。
     水道の水は    コップのくみ置きの水は   
     小川の水は    井戸のみずは
 温度計と仲良い友達になるころが天気ということの勉強の第一歩になることでしょう。
2)風
 風の強さをはかりましょう。
             ┌────── 
   30センチくらいの棒を用意します。      ├────── 
    その先にいろんな重さのひもを結びます。 │
       
                     
  │
   材質や重さで飛びやすさを考えて       │
    3〜5本つけます。  
             │
 これを持って    
                 │
              
     風のある日に                
│
        外を歩きます。
 どのひもまで風で広がったかで風の強さを感じます。
2.テレビの天気の番組を視聴します。
 その前に教室に
    日本地図
    アジアの地図   
    世界地図を用意しておきます。
 気象予報士さんの言った言葉で自分の耳に残った言葉を発表しあいます。
    高気圧 とか 低気圧 とか 前線とか
   雨の降っている地域 晴れているところ
   気温の高い地域 気温の低い地域
冬なのに北海道の札幌の気温が仙台より高いんだそうです。
 気象予報士の言ったことで
   地方や地名と気象状況を子どもが発表したら
      ひとつくらい先生が繰り返す。
 お昼休みとか帰りの会のときに
   テレビの天気予報を視聴します。
      クラス全体で
      新しい
      今の気象状況をクラスの話題にすることが理科の勉強にとってとってもいいことなのです。
 毎日の必要はありません。
   先生の気の向いたときでいいのです。
   気象の天気の変化が
   気象予報士の話が
 私たちの天気の話を深めてくれるでしょう。