【授業プラン】 『生命のたんじょう06』 加藤 幸男
学習計画
1.魚の受精と卵の成長
2.両生類の受精・は虫類の受精
3.ほ乳類の受精・ヒトの受精
4.人のからだづくりのはじまり(受精卵から胎児へ)
5.胎児の成長
<ねらい>・ヒトに至る脊椎動物の進化について知り、子孫の残し方も環境に適応するように進化してきたことに気づく。
・ 魚はメスが卵子、オスが精子をもち、水中で体外受精をして生命が発生することを理解する。
これから私たちヒトの誕生を勉強します。
ヒトの誕生は、ヒトの祖先が住む場所に合うように体を作り変えてきた(進化)歴史の上にあるのです。
1.私たち「ヒト」の祖先はどんな動物だったのでしょうか。 |
◇ プリントを読みましょう。
○今生きている哺乳類、は虫類、両生類、魚類には、どんな動物がいますか。
◇魚類はどのように子孫を残すのでしょうか。メダカを例に考えてましょう。
メダカのオスとメスを一緒の水そうで飼うと、生まれた卵は子メダカに成長しました。
2.メダカのメスは、子孫を残すためにたくさんの卵を産みます。 では、オスは、子孫を残すためにどんな役目をしているのでしょうか。 |
○ 自分の考えをノートに書く。発表して、話し合い。
・卵を守る?? … メダカのオスは卵を守っていたかな??
卵は別の水槽に移したのはなぜ?
・交尾をする … 交尾って何? オスがどうすること?
・精子をかける … メダカにも精子があるの??
・オスはいなくても卵はかえる??
3.メダカの受精・誕生のビデオ「理科5年ふしぎワールド(動物の誕生)」を見よう。分かったことをノートに書きながら見ましょう。 (15分) |
<ビデオ内容> @メダカのオスとメスの見分け方
Aオスの役目
B水辺の生き物の卵を産む様子
Cオスが出す白い液は何
D受精して卵は成長
E養分をもって生まれる子メダカ
◇大事なことをまとめよう
・卵子と精子が合体することを「受精」と言う。
・メスが卵を産むと、魚のオスはすぐに「精子」というもうひとつの生命のもとをふりかける。
・1個の卵に、1匹の精子が合体する。
・メダカが産卵放精のとき、体を寄せ合うのは、精子が卵にすぐにたどり着けるように。
・受精することで、命が始まる。
卵と精子には、体作りの設計図(DNAという)が半分ずつ入っているのです。 受精して設計図が完成すると、命が始まって、その動物のからだが作られ始めるのです。 |
○子孫を確実に残すために、卵を守る魚もいることを補説する。
<ねらい> ・魚類から進化し陸上に進出した両生類(カエル)であるが、受精は水中でおこなわれる。
(抱接・体外受精)
・ 両生類から進化したは虫類は、皮(カラ)のある卵を産むので、皮のつく前に、メスの体内で
受精しなければならないこと。(体内受精)。
魚類の一部の仲間が、ヒレが手足に変化したりして陸上に進出し、両生類に進化しました。
◇両生類には、どんな動物がいるでしょうか。
・カエル、イモリ、サンショウウオなど。
・子供のときは、オタマジャクシで水中生活だが、大人になると手足が生えてきて陸上にもいける。
1.魚類から進化した両生類(カエル)は、どこで、どのように受精するだろうか。 |
・水の中に卵を産む。メスのカエルが卵を産む時に、オスがメスの上に乗っていた。
・卵がメスから出される時に、オスが上から精子をかける。⇒ 抱接という(カラーコピー)
●陸上に進出した両生類だが、受精は水中からは離れられない。
両生類の一部の仲間がさらに陸上に進出して、水から離れて生活できる体に進化した。⇒ は虫類
◇は虫類には、どんな名前の動物がいますか。
・ヘビ、トカゲ、カナヘビ、ワニ、カメなど
2.水から離れるために、は虫類はどんな体、どんな卵に進化したでしょうか。 |
○は虫類の体の表面は、水から離れるためにどうなったでしょうか。
・体の水分を逃がさないウロコがついた。
○両生類のゼリーに包まれたような卵は陸上に産んだらどうなるだろう。乾燥しない工夫はないだろうか。
・ゼリーに包まれていても、そのうち干からびてしまう。
・乾燥しないように、卵に殻をつけた。(体の中で、卵に殻がついて体外に出る)
●は虫類は、乾燥にたえられる殻のついた卵を産む。
○殻がついたことで、受精について、ちょっと困ったことがおきました。どんなことでしょう。
・うんだ卵に精子をかけても、精子が卵に入れない。
3.でも、は虫類は、精子を卵に届けて受精する方法を獲得しました。どうやって届けるのだろうか。 |
・卵にカラのつく前に、メスのおなかの中で受精する。
○どうやってメスのおなかの中の卵に精子を届けるのだろうか。
・精子をメスに食べさせる??
・卵の出口から、精子を入れてやる。
・卵の出口に、精子の出口を合わせて、精子をメスの体の中に送る。
●卵と精子の出口を合わせて、精子をメスの体内に送ることを「交尾」といいます。
●でも合わせただけでは、出口がずれてしまうかもしれません。
そこで、は虫類のオスは、ずれないで確実にメスの体に精子を送る道具を体につくりました。
それが「ペニス」です。
○コモドオオトカゲの交尾の様子を見てみよう。(ビデオ)
○ヘビのペニスは2本あって、交尾には1本だけ使う。
普段は体内にしまわれている。靴下を裏返すように出てくる。
交尾中、抜けないように返りがついている。
4.は虫類だけでなく、陸上に卵を産む動物は、みんな交尾してメスの体内に精子を届けます。 |
○鳥類、昆虫も交尾をする。
●は虫類のように、体の中で卵と精子が受精することを「体内受精」といいます。
・魚類や両生類は「体外受精」という。
5.次時予告 「は虫類」から進化した「ほ乳類」の子孫の残し方を勉強します。
<ねらい>・卵を生まないほ乳類も、受精はは虫類で獲得した体内受精の方法を受け継いでいること。
・ ヒトもほ乳類であり体内受精をする。ヒトの場合は「性交」という。
は虫類の一部の仲間が、さらに進化して哺乳類となりました。
○哺乳類には、どんな動物がいますか。
1.哺乳類は、は虫類から、どんな体、どんな卵に進化したでしょうか。 |
○体の表面は、うろこからどうなったでしょうか。それはどんないいことがあるだろう。
・ウロコから、毛でおおわれている体に。けもの。
・体温を保つ。恒温動物。
○哺乳類は卵を産むだろうか。卵はないのだろうか。
・卵は産まない。親と似た姿の子どもを生む。
・卵は産まないが、おなかの中にある。おなかの中で子供を育てる。
○子供を産んだと、親は赤ちゃんをどうするだろうか。
・お乳を飲ませて育てる。ほ乳。
2.ほ乳類の卵は、メスのおなかの中にあるようです。哺乳類も受精しなければ、命は始まりません。 では、哺乳類は、メスのおなかの中に、どのようにオスの精子を届けて受精するのだろうか。 |
○考えをノートに書く。発表し話し合い。
・は虫類と同じように、体内受精する。
・ヘビやトカゲと同じで、ペニスを使ってオスの精子をメスの体内に届けて、受精する。
3.哺乳類の受精の仕方のビデオ(ハムスターを例)を見てみよう。 |
○気づいたことをメモしながら見ましょう。5以上、気づいたことをかこう。
<ビデオ内容> @ハムスターの交尾
Aハムスターの生殖器官、精子と卵子
Bハムスターの胎児の成長
○気づいたことを発表しよう。
○ネズミやウマの生殖器官、交尾のプリントを読もう。
・ほ乳類のメスのお腹には、子供を育てる「子宮」がある。
○いろいろな哺乳類の交尾の様子をみてみよう。ウマ、ゾウ、スイギュウ、カンガルー、イルカなど。
・みんな交尾をして受精をする。
4. お腹の中で子供を育てることのいいことはなんだろう。 |
・親と同じ姿まで、親の体内で成長させて産むことで、もっとも安全に確実に子孫を残すことができる。
5.さて、ヒトはどうやって受精しているのだろう。 |
・ヒトもほ乳類の仲間。同じように交尾をして、受精をする。
●ヒトの場合は、尾はもうないし、交尾とは言いません。「性交」といいます。
ほかの動物は、子孫を残すことは誰に教わらなくても、「本能」で行っています。
ヒトは、大脳が発達しているので、本能ではなくて大脳・心が受精を支配しているのです。
6.次時の予告。
○ヒトの受精卵の成長の仕方を勉強します。
<ねらい>・どの動物も、卵から胎児になるまでは、似たような姿で成長し、進化の道筋を通ること。
・卵から胎児まで、体の全ての器官ができるというものすごい変化が起こっていること。
1.魚のからだのはじまりについて話し合う。 |
・卵からはじまった。
・卵子と精子が結合してはじまった。
2.ヒトはお母さんのおなかの中にいるとき,一番初めはどんな姿をしていたのだろうか。 |
○人の生命も受精卵からはじまることを話し合う。
・人も卵からはじまった。
・卵子と精子がいっしょになって始まった。
○人の卵子・精子,受精卵について話し合う。
・魚と同じように人も卵からはじまる。(卵子の写真)
・人の卵子は0.14ミリとかなり小さい。精子は0.06ミリ(精子の写真)
・受精卵は、その後、分裂していく。
○分裂をくりかえし、受精卵は赤ちゃんへと体が作られていきます。
3.ここで、いろいろな動物の卵から胎児への変化クイズをします。 この中に人の赤ちゃんになる前の姿のものがあります。どれでしょう。他は何の動物でしょう。 <図省略> |
○どれがヒトになるか、予想させる。
○もう少し大きくなるとこうなります。 ・Cは魚だった。
○もっと大きくなるとこうなります。 ・Aはブタだった。 ・Bが人だ。
・Dはカメだった。 ・Eはトリだ。
◎卵からしばらくは,どの動物も同じような形で成長するのです。
4.からだのどんなものができると赤ちゃんらしくなりますか。 からだの中ではどんなものができているだろう。 |
・手や足ができる ・目や耳ができる。 ・心臓や脳みそもできる。
○受精後,何日ごろに,からだのどんな器官ができ始めるのか調べよう。
・22日ごろ……神経のもと ・24日ごろ……心臓ができる。
・26日ごろ……エラ,尾がある。(魚の時代 ・28日ごろ……うで,足
・36日ごろ……目 ・51日ごろ……手には水かき(カエルの時代
○ この図の中で,今の人にはないものが3つあります。何でしょう。
・尾,水かき,エラ
・人間は魚やは虫類から進化した。
◎70日ぐらいで,からだのほとんどが作られる。大きさは5pくらい。
○実物大の胎児の図を渡す。
5.卵から胎児までの成長の様子をビデオで見て,学習のまとめをする。「人の誕生(約10分)」
○授業の感想をノートに書く。
<ねらい>・胎児は胎盤からへその緒を通して、栄養と酸素を母体からもらって成長すること。
・胎児はオシッコしたり、羊水を飲んで吸収したりして、体の各器官がすでに働いて、誕生に備えていること。
1.人の受精卵から胎児への成長について話し合う。 |
・卵からはじまった。 ・心臓や手足ができてきた。
・70日ぐらいで人のかたちがつくられた。
2.おなかの中の赤ちゃんは、生まれるまで、どのように成長していくのだろうか。 |
○おなかの中の赤ちゃんの様子について話し合う。
・約9ヶ月間、お母さんの子宮の中で過ごす。
・羊膜という膜につつまれている。 ・羊水という水の中に浮かんでいる。
3.生きるため、そして成長するためには、栄養が必要です。 おなかの中の赤ちゃんは、どのようにして栄養をもらっているのでしょうか。 |
・ へその緒から栄養をもらう?。 ・お母さんの食べたものが赤ちゃんに行く?。
○へその緒はどこにつながっているだろうか。
・ お母さんの胃につながってる??
・ 胎盤というものにつながっている。
・胎盤は子宮につながっているよ。
○へその緒の中は、何が通っているのだろうか。
・ 食べ物。 ・栄養 ・血液。
○へその緒の中の血液は、お母さんの血液だろうか。
・ お母さんの血液が赤ちゃんに来る。
・ お母さんとは血液型が違うので、お母さんの血液ではない。
4.おなかの中の赤ちゃんは、息はどうしているのでしょうか。 |
・ ハアハアという息はしていない。 ・お母さんから酸素をもらっている。
・ やはりへその緒から血液で運ばれる。
○へその緒と胎盤のはたらきをまとめよう。胎盤とへその緒の図に色をぬろう。
・ 栄養いっぱい、酸素いっぱいの血液。
・ いらないものはお母さんに返す。いらないものとは何かなぁ??
5.おなかの中の赤ちゃんはウンチやオシッコををするだろうか。 |
・ ウンチをしたら大変だ。 ・食べていないから、ウンチはしないよ。
○食べ物を食べていないので、食べ物のカスのウンチはしません。
・ オシッコもしないのでは?
○実はオシッコを羊水の中にしているのです。オシッコをしないと体の中に毒がたまってしまうのです。(1日500mlも)
・ 羊水がオシッコだらけになってしまう。 ・パンクしてしまわないのかな。
・ 羊水を飲んで、減らしている。
・ オシッコは、飲んで体にまた吸収して、へその緒と胎盤から、お母さんに渡して捨ててもらっている。
6.胎児の成長のビデオを見て、学習のまとめをする。「驚くべき胎児の世界(約6分)」 |
○授業の感想をノートに書きましょう。