(60) 「たねの発芽」  2006年 05月10日 提案    永澤義人 

 「 八重桜が咲けばどんなたねでも蒔いてもいい。」

と、昔から花や野菜を栽培している人たちの間で言われてきたことばなのです。
 気温ということが種まきでは大事なことなんでしょうね。
 我が家の八重桜もつぼみを大きくして、いまにも咲きそうです。
 これから野菜の、花の種まきの時期です。

 売っているたねの袋にはその植物の種まきや栽培の要領が印刷されています。
 東北種苗のホーセンカのたねの袋には

 生産地 中国

 発芽した苗の形が書いてあります。
 これは雑草と発芽した花の芽と区別するのにとても役立ちます。

 芽芽率 80%以上(22℃)

特徴と育て方

2.発芽温度は15℃〜20℃

 タネをまくのはサクラの花が咲いてからがいいでしょう。

 発芽温度はどのタネの袋にも書いてあるようです。
 参考にして、種まきの時期を決めましょう。

3.直蒔きでも移植もできますが、日当たり、水はけの良い場所に植えてください。

 日当たりの良い場所はわかりますが、水はけの良い場所はうっかりします。
 水はけの悪い土地とは粘土質で水をかけるたり、雨が降ったりすると、いつまでも、じとじと として、乾きにくい土地があるのです。
 花壇、畑の土質の改良と、畝を高くすることです。
 土に砂をたっぷり混ぜて、枯れ草などの有機質をたっぷり入れておくことです。
 今年はしかたがありませんが、これからのためには土質の改良にがんばりましょう。

4.タネにかける土の厚さは約5ミリメートルとし、芽が出るまでは適当な水分を与えてください。

 植物のたねはかわいていると、休眠しているのです。
 ある期間寝ていて、そこに水分を与えられると、活動を始めるのです。
 そこで水をかけることが必要になってくるのです。

 種まきしたあとは、発芽まで毎日、土が乾かないように水かけをしましょう。
 水をかけるのにはなるべく、細かい穴のあるじょうろが土が固まらなくていいのです。

 タネにかける土の厚さが問題です。タネに土をかけるときに厚ければタネが土のなかにいっぱい入っていて発芽しやすいと思うのですが、そうではありません。
 生物ですから、たねは活動しはじめると、呼吸活動をします。
 水を吸って酸素を吸ってそして発芽するのです。
 酸素を吸って二酸化炭素をだすのです。
 タネの上にたっぷり土がかかっていたのではタネは呼吸ができません。
 酸素を吸うことができません。
 タネにかける土の厚さはなるべくうすくと思っていましょう。
 タネが見えるか見えないかの厚さにしましょう。
 とくに発芽のときにうんと酸素が必要とする植物のタネもあります。
 タネを蒔いたら手のひらでおさえつけるだけでいいのもありあます。

 私はシソの発芽には困っています。
 梅干しをつけるのに七月末までにはきれいなしそのつゆのでるシソの葉をそだてなくてないのです。
 発芽がおそいとそれにまにあわないのです。
 今年もシソのたねはまきましたが、手でおさえるだけにしました。


5.苗が育つのに適した温度は15℃〜25℃です。

 発芽温度と生育温度は少し違います。


6.育苗するときはポットなどに蒔いて、発芽後数本に間引きし、本葉4〜5枚になったら、根をくざさないように約20p間隔に定職します。

 近くに植えすぎないようにしましょう


7.花壇へは元肥として、腐葉土を多めに入れ、有機質入れ低度化成肥料を

 少量施してからタネまきや移植をしてください。
 別にあまり肥料のことはきにしなくてもいいでしょう。
 タネまきやうえつけ前や生育中に化成肥料をぱらぱらと蒔いておけだけでも十分です。
 ただその花壇を来年からはたけとして使用する場合は堆肥や有機肥料たっぷり入れておきましょう。


 タネの袋に書いてあることは参考になることがたくさんありあります。
 しかしそれをすべて鵜呑みにする必要はありません。
 自分の花壇や条件を考えてどうすればいいのか考えて栽培しましょう。
 きれいに咲いた花を眺めることを夢見しながら、できた野菜をおいしく食べることを考えて楽しく栽培しましょう。

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


(61) 「花の解剖」  2006年 05月10日 提案    永澤義人 

1.はじめに

 子どもに
「花は何をするために咲くの。」
と聞くと、子どもは、
「きれいに見せるために咲く。」
とこたえます。
 植物は花が咲いてタネをつくり、タネが発芽して次の世代をつくるのだということを花の解剖をすることによって少しはわかってほしいのです。


2.用具

  はさみ カッターナイフ 柄つき虫ピン ルーペ

3.解剖する花

 咲いている花(ちょうどすっかり開いているもの)
 はじめは大きい花がやりやすいかもしれません。  ユリ ツバキ など
 とにかく メシベ オシベ がはっきりしていれば何でも


4.解剖の手順

1)がく 花びら を とってしまう。

 これはがく(ほう)といいます。花を守っているのです。
 花びら  きれいなのは花びらですね。
 いろいろな色をしています。 いいにおいをだしています。
    チョウやハチなどのコンチュウはこの色やにおいにひかされて花に集まってきます。

2)これは おしべ

 メシベのまわりに ぐるっと ひとまわりになっています。
 いっぱい丸くならんでついていますね。
 1本取ってみましょう。
   おしべの先をみましょう。
     ルーペでおしべのさ先を見ましょう。
     オシベの先は袋になっています。
     この袋にはなにが入っているでしょうか。
        そうです、花粉です。
 おしべの先のふくろには花粉が入っているのです。
        花粉袋
 花粉袋をとって
     白い紙の上に振って広げてみましょう。
     花粉袋にさわって花粉を指先につけてみましょう。
 花粉をルーペ 顕微鏡でみましょう。
     どんな形をしているかな。
   花粉の写真をみていろんな植物の花粉の形を調べましょう。

 花びらのないあまりきれいでない花もあります。
     花粉を風などでとばしてもらう花です。風媒花といいます。
 風媒花を探して オオバコ トーモロコシ など
    花の仕組みをしらべましょう。
    オオバコ ススキ トーモロコシ などの花が咲いていたならば 茎をたたいて花粉をとばしましょう。
    真っ白い花粉がいっぱいとびます。

3)めしべ

 花の真ん中にめしべがあります。
    がく 花びら おしべ と とってしまったあとには
 真ん中に めしべ が残ります。
    花でいちばん大切なところです。
      めしべのいちばん上のところ
         丸くなっていますね。 柱頭
 ツバキ ユリ などの大きい花の柱頭にさわって見ましょう
      柱頭のねばねば
   花びらのある虫に花粉をつけてもらう花のめしべの上の先は
   ねばねば   べたべた   となって 飛んできた虫の体についている
   ねばねばで柱頭につけるのです。

 めしべの根元のところはふっくりとふくれています。
     子房といいます。
 子房のなかに何が入っているでしょうか。
     割って調べてみましょう。
 めしべを固い板などの上において
     カッターナイフで縦に 横に
         真ん中から すぱって切って割ります。
     なかに何が入っているか ルーペで見ましょう。
        小さいつぶつぶがいっぱいはいっていますね。
            たねの赤ちゃんです。
     たねの赤ちゃんを柄付き虫ピンでとりだします。
        くろい紙の上においてルーペで、顕微鏡でみましょう。


 おしべの花粉が柱頭について、めしべの根元にきます。
   たねの赤ちゃんが成熟して タネになり
       また 次の年芽を出して 花をさかせます。

  花で大切なもの  おしべの花粉
             めしべの ねばねば
             めしべの根元の たねの赤ちゃん

★目次に戻る ◆トップMENUへ