「親子科学フェスタ in TOMIYA」 参加協力 
                             
2006年 3月21日(火)

 富ヶ丘小学校で『親子科学フェスタin TOMIYA』が開催されました。
 黒川理科研究会からも、ものづくりの講師やアシスタントとして、このイベントに参加協力しました。
 日頃培っているものづくりの技を存分に発揮し、科学の楽しさを伝えることができました。

<参加者>   永澤先生、小野寺さん、菅原さん、伊藤裕さん、庄子さん、
             高橋圭さん、高橋美さん、佐藤周さん、川名さん、梅田さん、
             多田さん、平塚さん、伊藤ささん、加藤

開会式での永澤先生のあいさつ⇒

<ものづくり教室・ものづくりコーナー>

えびぞう (加藤・梅田・高橋美)     万華鏡(庄子)


LEDライトイルミネーション(梅田・高橋美) ソーラーカー (佐藤周)


飛ぶ種の模型 (菅原・川名)     針金ペンダント (伊藤裕)


空気砲 (多田・平塚)          紙飛行機 (高橋圭)

  
ベンハムのこま (伊藤さ)   (小野寺)

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


2006.3月例会報告 3月8日(水)

<参加者>   永澤先生、庄子さん、高橋美さん、高橋圭さん、小林さん、多田さん、
            伊藤裕さん、 加藤

<「レポート」・話題>

◇「はしりもの・かわりだね ということ」、月・星の勉強感想(粕川小4年) …………… 永澤

◇学級通信☆すばる(6年)「燃料電池の学習」、沖縄 離島の自然06」 …………… 庄子

手作り立体地図・富士山 …………………………………………………………… 高橋美

「電流のはたらき(6年)」藍の種、「親子科学フェスタin TOMIYA」について ……… 加藤

学級通信☆みんな(特別支援教室)「もちつき会、パンづくり …………………… 高橋圭 

「磁石の力を調べてみよう(4年)」 …………………………………………………… 小林 

◇磁石を使っているマジックの紹介 …………………………………………………… 多田 

 

<例会で紹介されたもの などなど>

沖縄 離島の自然 南十字星・オヒルギの実・モダマの種 (庄子)

 庄子さんは、リフレッシュ休暇を利用して、沖縄に出かけました。
 与那国島、西表島、石垣島などをめぐり、そこの自然にたっぷり浸るとともに、種などいろいろ採取してきたので、それを紹介してくれました。


  

 

 

 

 

 星の観察では、あまり天気はよくなかったとのことですが、東から真っ直ぐに上るオリオン座のこと、地平線近くに見えるはずの南十字星の話などをしてくれました。
 真ん中の写真はオヒルギの実です。水で運ばれる種ですね。
 お土産にヤエヤマキルギの苗ももらいました。
 右の下は庄子さん大好きのモダマの種です。
 上は名前はわかりませんが、やはり豆の仲間の鞘ですね。

 サトウキビ・キビ用鎌・サトウキビの花

 

 

 

 

 

 サトウキビも飛行機の手荷物で持ち帰ることが可能だったとのこと。
 真ん中はキビ用の鎌で、先が二股になっているのがおもしろいですね。
 サトウキビの花は、ススキの花にそっくりです。

 

手作り立体地図・富士山 (高橋美)

 やや厚めの紙に、100mの等高線ごとに地形図が書かれています。
 それをカッターで切り取り、重ねて貼っていき、立体の地図をつくります。
 冨士山の他に、金華山や大島などもあるそうです。
 富士山の値段は3990円だそうです。

 

藍の種 (加藤)

 今年度収穫した藍の種です。
 昨年6月に庄子さんから苗をもらって育てた藍ですが、9月に葉っぱを「生葉染め」に使って、残った藍に花が咲き、実を結んでいました。
 茎ごととって乾燥させていたのですが、先日、すり鉢と野球ボールで脱穀をしました。
 今回の例会に来た人には、無料でプレゼントです。
 5月ごろに、水中にエアーを入れて芽出しをしてから、プランターに蒔くといいそうです。 
 水はたっぷりと。

 

とじるカラータイで、磁力線を見る (小林)

 3年生、磁石の学習で、磁力線を子供たちに見せる時の工夫です。
 100円ショップなどで売っている、とじるカラータイの中には鉄の針金が入っているので、これが磁石につきます。
 このカラータイを大量に1センチぐらいに短くはさみで切っておきます。
 これを磁石に近づけると、磁力線の方向の通りにカラータイがつながります。
 真ん中の写真は、10センチぐらいのドーナツ型のフェライト磁石につけた様子です。
 磁石が強力だと、カラータイの引き付けられ方もダイナミックで、子供にもとても喜ばれそうな実験ですね。

 

 

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


 

2006.1月例会報告 1月18日(水)

<参加者>   永澤先生、高橋圭さん、高橋美さん、川名さん、佐藤周さん、
               梅田さん、多田さん、伊藤裕さん、 加藤

<「レポート」・話題>

◇「2006年1月の星空」「オリオン座の勉強」「月の勉強」「安河内さんから」 ……… 永澤

学級通信☆みんな(特別支援教室)「ランプシェードつくり」、プテラノドンのかざり
  バオバブの実巨大ダンゴムシ、ビニール紐で作る指輪、折り紙工作 ………… 高橋圭 

「水溶液の性質とはたらき(6年)」梅干しの実験 ………………………………… 加藤

◇磁石のおもちゃ、EMを使おう ……………………………………………………… 佐藤周

学級通信☆ジグザグデコボコ(4年)「物のかさと温度(4年)」
     ピコピコカプセル、空気砲 …………………………………………………… 多田 

バネ電話、エコーマイク …………………………………………………………… 伊藤裕

 

<例会で紹介されたもの などなど>

ランプシェードバオバブの実巨大タンゴムシ (高橋圭)

 特別支援学級の子供達の作品紹介です。
 風船をふくらませて、薄めたボンドを塗って、ちぎった和紙を貼り付けて作りました。
 子供たちは根気強く作ったそうです。ランプの台は焼き板、明かりは豆電球です。
 家の玄関などのインテリアにいいですね。

 バオバブの実は、マダガスカルのお土産でもらったそうです。
 マラカスのようにしたお土産品もあります。
 ダンゴムシは日本のものよりかなり巨大でびっくりですね。


 

 

 

 

 

酸・アルカリ 梅干し実験 (加藤)

 酸性を示して、すっぱい味の梅干し。
 これに水に溶けるとアルカリ性を示す重曹をふりかけます。
 そうすると、酸が中和されて、すっぱさがなくなってきます。
 「アルカリは酸を弱めるはたらきをする」ということを教えるのにいい実験です。
 重曹をふりかけたところは、しばらくすると緑色っぽくなってきます。
 シソの色素がアルカリに反応して、赤から緑になったのですね。

 すっぱい食べ物でやる実験としては、梅干しの他に「夏みかん」なども良いようです。

 

 EMを使おう (佐藤周)

  EMとは、土壌処理用の有用微生物群です。
  周二さんの家では、これを米のとぎ汁などで培養したものを、生活のさまざまなところで活用しています。
  手につけると、脂分がとれてサラッとしてきます。アトピーなどにも良いととか。
  トイレ、生ゴミなどに噴霧すると、臭いがなくなる。
  お風呂に入れると、お風呂の水がきれいに保たれるそうです。

 

  ピコピコカプセル・空気砲 (多田)

  おもちゃなどを売っている、トイザラスで見つけました。
  ピコピコカプセルは、薬のカプセルと鉄球で作ったりしますが、
 市販もされているとはちょっと驚きですね。
  けっこう大きいサイズです。
  空気砲は1200円くらいの値段だそうです。
  私にに向けて空気を発射してもらうと、風がぼわっと飛んできました。
  タバコの煙を中に入れて空気を発射すると、空気のリングが飛んでいくのが見えます。

 

バネ電話・エコーマイク (伊藤裕)

 冬の学習会でも、エコーマイクを紹介してくれましたが、さらに今回はバネ電話紹介です。
 ちょうどいいバネが、ホームセンターの「ダイシン」に売っているのことです。
 1つ250円だそうです。
 右の写真は、3つのバネをつないでいます。
 電話の受話器は紙コップです。

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ


宮城民教連「冬の学習会」 理科・教育講座&分科会  報告 2006年 1月5日(木)

<参加者>   永澤先生、若生先生、菅原さん、伊藤裕さん、庄子さん、高橋圭さん、小林さん、高橋美さん、加藤、
            戸村さん、曽根原さん、一般参加者

<実験紹介・話題提供>

◇講座 「やさしくて本質的な理科授業」
       ◇地域をめぐり、大地のつくりを学ぶ・・・・・・・・・庄子 裕
       ◇生き物のくらしと環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤幸男
       ◇月を見る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・永澤義人
       
◇理科分科会 「やさしくて本質的な理科実験
       @サイダー作り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・庄子裕
       A指輪、パタパタ金魚作り・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋圭
       Bエコーマイク、偏光板を使った工作・・・・・・・・・伊藤裕一
       C三色LEDのイルミネーション作り・・・・・・・・・・・永澤義人
       D燃料電池の授業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤幸男
                                 

<講座や分科会の様子>

永澤先生  月を見る、三色LEDを使ったイルミネーション作り

 

 

 

 

 


庄子さん
 地域をめぐり大地のつくりを学ぶ、岩石標本作り、サイダー作り

 

 

 

 

 


加藤
 生き物のくらしとかんきょう燃料電池の授業

 植物の水の通り道を「セロリ」を使って確かめてみましょう。
 赤の食紅を溶かした水を吸わせると、道灌が赤く染まって、簡単に確かめられます。

 ホウセンカを使っても同様の実験ができますが、セロリはスーパーで簡単に手に入れることができますし、ホウセンカより大きいので観察しやすいです。

 

 


高橋圭さん
 すてきな指輪を作ろう、・・・100円ショップなどで売っている「とじるカラータイ・メタリック」を使って作ります。
          パタパタ金魚をつくる

 

 

 

 

 


伊藤裕さん
 エコーマイク、偏光板を使った工作

 

 

 

 

 

 

★目次に戻る ◆トップMENUへ