【授業プラン】 「生き物のくらしとかんきょう」(6年) 加藤 幸男
【学習計画】
1. 生きていくのに必要なもの、酸素はどこから?
2. 植物が酸素を出している(二酸化炭素を吸収している)
3. 生き物と空気とのかかわり(植物の呼吸)
4. 生き物の食べ物とのかかわり(食物連鎖)
5. 落ち葉が消えるのはなぜか
6. ダンゴムシ探し
7. 生き物と水とのかかわり
【学習プラン】
1.人が生きていくために、ぜったいに必要なものは何だろうか。 そのものと、どうしてそう思ったかをノートら書きましょう。 |
○自分の考えをノートに書かせる。
○考えを発表させる。
○ 出た意見について、意見交換をする。
○まとめる
・酸素…呼吸して酸素を体内に取り込んでいる。酸素がないと窒息死してしまう。
・食べ物…動物は自分で栄養を作ることができない。活動し、からだを作るのに栄養が必要。
・ 水…人のからだには、多くの水分が含まれていて、水によってからだのはたらきを保って生きている。
《これから学習すること》
(1) 生き物と酸素とのかかわり(酸素はどこから、二酸化炭素はどこへ)
(2) 生き物と食べ物のかかわり(食物連鎖)
(3) 生き物と水とのかかわり
(1)生き物と酸素とのかかわり
2.人が呼吸する以外に、酸素はどんなところで使われるだろうか。 |
・動物も酸素を吸って生きている。
・ろうそくや木など燃やしたりすると、酸素が使われる。
3.酸素がたくさん使われたら、空気中の酸素は減っていくのではないだろうか。 |
・ 空気中に21%の酸素がある。
・ 減っているという話はあまり聞かない。
4.空気中の酸素を増やしているものは何だろうか。 |
○ 自分の考えをノートに書かせ、発表させる。
・ 植物が酸素を出しているのでは?
・ 植物は二酸化炭素を取り入れて、水と日光のエネルギーででんぷんを作っている。その時に酸素もできる。
・ 植物は二酸化炭素をへらす働きもあるのではないか?
5.次時の予告。 植物は葉に光が当たると、二酸化炭素を取り入れて、酸素を出しているか、調べます。 |
【準備】:植物(今回はシソ(茎と葉つき)を使用)、ビニール袋、ビーカー、輪ゴム
シロツメクサ(茎から葉10本)、チャックつきポリ袋、ティッシュ、輪ゴム、
気体検知管(酸素用、二酸化炭素用)、石灰水
1.植物が二酸化炭素を取り入れて、酸素を出しているか調べよう。 |
<1時間目>
(1)シロツメクサ による実験(グループ実験)…石灰水による二酸化炭素の変化を見る
@ シロツメクサを10本ぐらい束ね、茎の端をティッシュペーパーで包んで輪ゴムで軽くとめる。ティッシュペーパーを水でぬらしておく。
A チャック付きのポリ袋に入れ、空気をぬく。
B チャックの端を少し開け、ストローで袋の中にはいた息を吹き込む。
C チャックをしっかり閉じて、教室のベランダの日光にあたるところにおいておく。
・はいた息には、二酸化炭素が多いことを説明し、石灰水がにごることを見せておく。
・植物がでんぷんを作る時に二酸化炭素を吸収するのならば、1〜2時間後には二酸化炭素が少なくなって、
石灰水がにごらなくなることを、話し合っておく。
(2)シソ(手に入る植物でよい)による実験(全体で1実験)…気体検知管でO2・CO2の割合の変化を調べる。
@シソにポリ袋をかぶせて密封。ストローで息を吹き込む。10回ぐらい呼吸する。
A気体検知管で、袋の中の酸素と二酸化炭素の割合を調べる。
・O2の割合が低く、CO2の割合が高いことを確かめる。ノートに記録しておく。
B教室のベランダの日光のよく当るところにおいておく。
・水滴が出て袋の中が曇るので、ときどき水滴を落として日光がよく葉に当たるようにする。
<2時間目 1〜2時間後>
(1)シロツメクサ
@ 袋のチャックを少し開け、スポイトで石灰水を入れ、チャックを閉めてよくふる。
A 石灰水がにごらないのを確かめる。
・再度、はいた息の時の石灰水のにごり方と比較する。
B 二酸化炭素が減ったということは、植物がでんぷんを作るのに取り入れたのだということを補説する。
(2)シソ
@気体検知管で、袋の中の酸素と二酸化炭素の割合を調べる。
・ O2の割合が元に戻り、CO2の割合が低くなったことを確かめる。
A酸素が増えたということから、植物が酸素を出しているということをまとめる。
B二酸化炭素が減ったということは、植物がでんぷんを作るのに取り入れたのだということを補説する。
1.人や動物・植物は、空気を通して、どうかかわっているだろうか。 |
○人や動物・植物、空気(O2、CO2)との関係を図でまとめよう。
○植物が、昼、でんぷんを作る時に、二酸化炭素を吸収し、酸素を出す。
2. 日光が当らない時も、植物は二酸化炭素を吸収するのだろうか。 植物は呼吸をしないのだろうか。 |
○考えをノートに書かせ、発表・討論。
・二酸化炭素を吸って、酸素を出す。呼吸はしないのではないか。
・日光が当らないときは、二酸化炭素は吸わないのでは?
<教師実験提示>
○前時と同じようにシロツメクサ10本を束ねたもので実験してみよう。
@チャック付きの透明なポリ袋に入れ、普通の空気を入れて閉じる。
A光合成ができないように、光の当たらないところに一晩置いておく。
B次の日、スポイトですばやく石灰水を入れ、チャックを閉じてポリ袋をよくふる。(給食中に加藤がクラスに来てやって見せます。)
3.人は生活を便利にするために、たくさんエネルギーを使い、そのためにたくさんの燃料を燃やし、二酸化炭素を出しています。 このまま二酸化炭素が増加するとどうなるだろうか。 |
○地球温暖化。
・極の氷が融けて、海水面の上昇→低い土地への浸水。
・異常気象→たくさんの台風、干ばつ
4.ビデオ「二酸化炭素はどこへ」(NHK教育・3つのとびら)をみよう。 |
○気づいたことをメモしながら見させる。
○気づいたことを出し合う。まとめ。
1.動物は食べ物を食べて生きている生物です。 動物(ワシ)の食べ物をたどってみよう。最後には何に行き着くだろうか。 |
○ 図を渡し、ワシからその食べ物を次々に線でたどっていく。
・ ワシ→イタチ→ウサギ→草
・ ワシ→小型鳥類→昆虫→草木 など。
○海の中ではどうだろう。マグロから食べ物をたどってみよう。
・ マグロ→アジ→イワシ→動物プランクトン→植物性プランクトン
○ 生物どうしのつながりには、食べる−食べられるの関係がある。
動物の食べ物をたどると最後は植物になる。動物の栄養のもとは植物。
植物がなければ、動物は生きていけない。
2. 食べられる生き物と、その生き物を食べる動物とでは、どちらの数が多いでしょうか。 |
・食べられる生き物が食べる生き物よりずっと多い。
○ 3羽のイヌワシが、生きていくのに食べるノウサギの数は1年に何頭だろう。
選択肢@70頭 A700頭 B7000頭
正解→713頭。(しかしこれはエサの量の1/10) ノウサギだけ食べるとすると、7000頭必要
○713頭のノウサギが植物を食べて暮らすのに必要な野山の広さは校庭何個分ぐらいだろう。
選択肢@200 A2000 B20000
正解→9354ha。校庭2つ分で1haとするとBが正解
○ 食物ピラミッドをノートに書く。
3. もし、野山が開発などで少なくなったら、イヌワシはどうなってしまうでしょうか。 |
・野山が少なくなれば、そこの植物を食べるノウサギや動物の数が減り、イヌワシが食べる動物も少なくなるので、イヌワシは生きられなくなる。
4.ビデオ「すべてはつながっている」(NHK教育・3つのとびら)をみよう。 |
○ 気づいたことをメモしながら見させる。
○気づいたことを出し合う。まとめ。
秋になると、広い葉っぱの植物は紅葉して葉を落とします。
たくさんの落ち葉(枯れ葉)は、時間がたつにつれて、形がなくなって土になっていきます。
1.落ち葉がだんだん形がなくなっていくわけは何だろう。 |
○ 自分の考えをノートに書く。発表と話し合い。
・ カビなどが生えて、腐っていく。
・ 小さな虫などが食べる。
2.落ち葉の中や地面の近くの土の中には、どんな生き物(動物・植物)がいるだろうか。 |
・ カビ、キノコ。
・ ダンゴムシ、ムカデ、クモ、ダニ、ミミズ、カブトムシノ幼虫
○ ダンゴムシに触ってみよう。からだの様子を観察してみよう。どんなところによくいるかな。
・ 枯れ草の下。石の影。落ち葉の下。
・ 枯れ葉などを食べている。
・ 丸まって身を守る。足がたくさん。昆虫ではない虫。
3.ビデオ「土は生きていてる」(NHK教育・たった一つの地球)をみよう。 |
○ 気づいたことをメモしながら見させる。
○気づいたことを出し合う。まとめ。
・分解された落ち葉は、土になり、肥料分がまた植物に根から吸収されていく。
・動物の死骸等も、分解されて土になり、植物の肥料となる。
○食べ物のつながりは、結局、植物に戻っていく。
4.次時の予告。 |
○教科書 <実験2>を読む。
○ 校地内にダンゴムシを探しに行きます。
○ どんな場所を探すといいだろうか。
○ 入れ物をもって、出かけよう。( )分までには教室にもどる。
○ 飼育ケースに入れ、落ち葉も入れて、食べる様子を観察しよう。
【準備】:食紅を溶かした水につけておいたホウセンカ、セロリ、カッター、解剖顕微鏡
動物や植物は、水を取り入れないと生きていけません。
人の体には、体重の約60%の水分が含まれているそうです。
1.飲んだん水は、そのままの水ではありません。何かを溶かしたり、運んだりしています。 人の体の中で、体のことで、水に関係するものをあげてみよう。 |
○自分の考えをノートに書かせる。発表。
・血液…養分、酸素・二酸化炭素、イラナイモノを運ぶ働き。
・胃液…食べ物を消化する。
消化液は他にもある(だ液、胆液、膵液、腸液など)
○大事な水ならば、体の外に出さなければいいと思いますが、水分を出さなければならないのです。どんな場合でしょう。
・汗…体温を調節する。
・オシッコ…体の中にできたイラナイモノを水に溶かして捨てる。
・涙…目の粘膜を守る。
・鼻水…ばい菌を取り込んで体外に出す。
○みんなが挙げた体の中の水分は、体の水分全体のほんの一部にすぎません。
目には見えないところで、水分は体のすみずみにあり、細胞というものに含まれていて生命活動を支えるはたらきをしているのです。
2.植物も水を取り入れないと生きていけません。植物は、水をどこから取り入れるでしょう。 植物は水をどのように使っているでしょう。 |
・根から水を取り入れる。
・水にとけた肥料分を根から取り入れる。
・水は、でんぷんを作る材料。
・葉っぱで作ったでんぷんを糖に変えて、水に溶かして運ぶ。
・植物も、葉から水をどんどん捨てている。
→水を捨てないと根から取り入れられない。
3.植物の体には、根で吸収した水分や養分を運ぶ管があるでしょうか。 |
○考えを聞く。
・人間にも栄養を運ぶ血液の血管があるので、植物にも水の通り道の管があるのでは。
4.食紅を溶かした水にさしておいたホウセンカ・セロリで水の通り道を確かめよう。 |
○ホウセンカやセロリの茎を縦や横に切って、赤い筋があることを確認する。
ノートにスケッチさせる。
・水の通り道が赤く染まって、管が見えることを確かめる。
・水の通り道は「道管」ということを教える。
・栄養の通り道はの管は別にあって、「師管」という。