リフレッシュ休暇はこう使う!
沖縄 離島の自然06
庄子 裕
1 はじめに
日本全国で開催される科教協・極地研に参加したついでに、日本全国の海岸の砂・化石集めをしてきた。
まだ訪れていない県は残り4県。その中の一つ、「沖縄県」にリフレッシュ休暇で出かけた。
どうせなら、日本の最果てにと思い、最西端「与那国島」とモダマの見られる「西表島」化石採集の出来る「石垣島」に4泊5日の日程で出かけた。
3つの島を訪れて、それぞれを比較しながら離島の自然について触れてみたい。
日本で最後に沈む夕日(西崎)
2 自然(植物)
本土と違いどんな植物があるのか、暖かい地方特有の植物があるのだろうと思い観察してみた。
最初与那国でたくさん見かけたのが、パイナップルに似た木「アダン」シュロに似た木「クバ」タロイモかと思った「食わず芋」バナナに似た木「芭蕉」そして紫色のノボロギクである。
自然に生えている植物は、本土で知る熱帯のイメージ(食べ物)と違う植物だったのでおもしろかった。
地元のレンタバイクやさんで得た情報である。
以下はインターネットからの情報です。
クワズイモ(食わず芋)
クワズイモ(食わず芋)は、太い木のような根茎を持ち、葉は巨大で、サトイモの葉に似ている常緑多年草。
象の耳にも似ているので別名をElephant ear(エレファント・イヤー)とも呼ばれる。
芳香のある薄黄の仏炎苞花を咲かせる。名前の通り食用にはなりません。
一般名:クワズイモ(食わず芋)
学名:Alocasia odora(アロカシア・オドラ)
別名:アロカシア・オドラ(Alocasia odora)、Elephant
ear(エレファント・イヤー)
科属名:サトイモ科アロカシア属
原産地:インド、フィリピン、台湾
草丈:300cm 葉長:150cm 花色:薄黄
ビロウ (クバ)
ヤシ科ビロウ属 Livistona chinensis
原生地 琉球列島
ビロウはクバと呼ばれ沖縄では街路樹や公園、個人宅などに植えられている。
葉は掌状で直径がとても大きく、背丈は10mを越すものがあります。
木の幹も太く50cm程、葉柄は1mを越し、とげがあります。
昔の沖縄土産はクバの水入れ、ぞうり、団扇ほか乾いたクバを使った作品が多かった。
水を入れると繊維が広がり、水漏れしないから水入れにしたそうです。
アダン(阿檀)
タコノキ科
学名:Pandanus odoratissimus
南の島に自生します。私が実際に見たのは沖縄県与那国島です。
見た目はパイナップルに似ていますが食べられません。
ヤシガニ(椰子蟹)が餌にするという話・・・アダンの葉は丈夫なので乾燥させて民具の材料などにするということでした。
オヒルギ(雄蛭木)
ヒルギ科
学名:Bruguiera gymnorrhiza
花期:夏
熱帯や亜熱帯の浅い海の泥地(マングローブ林)に生えるものです。
樹上で発根し,それが水底に落ちて突き刺さり発育を始めるという変わった生態を持っています。
実を拾ってきたので、水にさしている。
果たして芽が出るか。
バショウ(芭蕉)
学名:Musa basjoo (ムサバジョウ) Sieb. et
Zuccarini
別名:ジャパニーズ・バショウ
科属名:バショウ科バショウ属
原産地:中国南部
ミバショウ(実芭蕉)と呼ばれるるバナナと非常に良く似ており間違い易いです。
見分け方はバナナの苞が紫色なのに対して、バショウの苞が緑色か薄黄色なことです。
また、バナナの実は大きくなって食べられるのに対してミバショウの実は大きくならず黒い種ばかり多くて食べられません。
耐寒性があることもバナナとは異なる点です。
葉鞘は2〜3mになります。
沖縄では偽茎(茎のように見える葉鞘)から芭蕉布と言う繊維を採取して特産品を作っています。
バショウの根や葉、花、種子は漢方楽の材料として用いられます。
モダマ(藻玉)
マメ科 学名:Entada phaseoloides
原産地:東南アジア
大型のつる植物で,莢も大きければその中に入っている種も大型で,「象豆」というほどです。
莢の長さは 1.5 メートル,豆の直径は 5 〜 10
センチで,世界最大の豆です。
昔,日本の海岸に流れ着いたとき,正体が不明で,海藻の産物だと考えられ,また,種子を磨くと玉のように美しいので,藻玉という名前が付いたそうです。
今回実は時期ではないので見られなかったが、石垣島のバンナ自然公園および西表島仲間側流域でつるを確認してきた。
カンヒサクラ が満開 ムラサキのノボロギク 変わり種か?
与那国には、紫色のノボロギクがたくさん咲いている。
大きさ形は、黄色のノボロギクとにているが、花の色がムラサキである。ダンドボロギクか?
1月の沖縄は、あちこちで花の祭りが開かれている。カンヒサクラが満開の時期。
かなり早い春を体感してきた。
3 産業と与那国語
沖縄といえば、サトウキビが有名である。
与那国について周りを見渡すと、明らかにススキとは違うイネ科の花がたくさんある。
きっとサトウキビだろうなと思い、聞くと明日から収穫が始まるという。
これは、「いいときに来たな。」と思い、サトウキビを手に入れ、宮城まで持ち帰る方法を探った。
島には大きな砂糖精製工場があった。
次の日にそこに行ってサトウキビがほしいわけを話した。
何か忙しそうだったが、中に通してもらい、「黒糖の天ぷら」と玄米茶をごちそうになる。
1,5mまでは持ち帰ることが出来るのを、空港で聞いていたので、畑から来たばかりのサトウキビをその長さに3本ほど切ってもらう。
ついでなので、花もほしいというと、現地の人を案内させるからとまたされた。
その間に、いろんな話を聞いた。
1月18日から、3月4日まで収穫すること、その期間「援農隊」といって、遠くから出稼ぎに来る人がいるという。
ほとんどが北海道から、「収穫係」「輸送係」など働く部署によって給料が違うそうである。
もらったサトウキビを梱包していると、トラックに荷台に30人ほどが乗って宿泊地に帰る光景を目撃。
「これはすごいなあ」と感心した。
それでも与那国島生産量は、離島では一番少ないそうである。(16ha
6500t)
宮古島の生産量が比べものにならない量で一番大きそうである。(178ha)
話は戻って、現地のおじさんがやってきて花をいただけることになり畑に向かった。
そこでは、おじさんとおばさんが2人で手刈りの収穫をしていた。
いくらでもいいから持って行けと言う。
曲がったサトウキビを長いまんま、花の部分だけ別に5本ほどもらう。
太くて立派なさとうきびである。
そこで、思いもしなかった生の与那国語に出会った。
チャンスと思い、デジカメに録音。
聞いてもらえばわかるが、何を言っているのかさっぱいわからない。
私が今までであった日本の言葉でわからなかったのは「青森と与那国の言葉」だけ。
なかなかいい経験をさせてもらえた。
工場に戻りお礼を言って梱包を始めた。
長さは3mになってしまったが、与那国空港に行って手荷物で大丈夫であることは調査済みなので、安心してつつんだ。
4 地質とビーチコーミング
沖縄に行ったら、浜辺でモダマを拾おうと思っていた。
西表島と石垣島で拾える情報を得ていたので、いろんな浜辺にいって貝やサンゴなどをたくさん拾った。
石垣島でたくさん拾えたのは、イモガイとタカセガイとシャコガイである。
いくらでも拾える。
それらは、岩石カッターで切ってはんこなどにする予定である。
現地の人は、それらの貝を食用にしてからは捨てるそうである。
西表島にいったら星砂の浜に入って星砂を拾うといい。
砂浜に下りてしばらく歩くときれいな星砂が見つかる。
「星の砂」「太陽の砂」「貨幣石」が見つかる。
竹富島は行かなかったが、荒れていてあまり星砂がないとの情報もある。
黒川理科の加藤さんに、メヒルギの種を拾ってきてと要望があったので、河口近くの砂浜でそれらしい物を拾った。
どうやら、メヒルギではなく、オヒルギの実らしい。
水につけておくと芽が出て来るそうなので、実験中である。
さらに、日本最大のウミニナ「キバウミニナ」を見つけた。
前に化石のビカリアと並べ原生との比較標本を手に入れていた。
現物を見れてラッキーだった。
残念ながら、モダマは拾えなかったが収穫は大きかった。
拾った物はゆうパックで10キロまで1000円程度で送れた。
ところで離島には化石も取りたい、琉球石灰岩も見たいと思っていった。
与那国は確かに石灰岩の島だったが、西表島は違うようだった。
地質図を詳しく見てみたいと思っている。
5 夕日と星
与那国に行ったのは、日本で最後に沈む夕日ともしかすると南十字星も見られるかもと思ったからだ。
コンピュータソフト「星空はかせ」によると南十字星も何とか見ることができる位置だったので期待していた。
1日目の夜はなんと「晴れ」この時期の晴れは珍しいという。
きれいな夕日が、海ではなく台湾に涼む光景を見ることが出来た。
しばらくぶりに見たきれいな夕日だった。
夕食の後、カメラを持って外に出ると東にオリオン座が登りかけていた。
ここは北緯24度、仙台は38度、いつも見ているのとちょっと違い左に傾いたオリオン座だ。
赤道では真横になっていると聞いていたので、このまま南に行けば真横になりそうだと思った。
朝にもう一度出かけたら、今度はサソリ座が登っていた。
かなり高い位置にある。
これも予想通りであった。
南十字星は・・・と探したが残念ながら、海の近くには雲がかかっていて見られない。
次はもっと南に行って、いつか見ようと決心した。
6 食べ物
与那国島では沖縄そばをたくさん食べた、豚のスープの白いそばである。
癖になるあじである。
沖縄そばで有名な店屋にいってメニューを見た。
「みそ汁600円」と書いてある。
ちょうど近くの人が頼んだのでのぞいたら、みそ汁定食のようだった。
7 遺跡・民俗資料館
与那国は海底遺跡で有名である。
約1万年前に沈んだと言われる遺跡である。
そこまではグラスボートでいったのだが、外海で風もある日で荒れていて、ついて10分もしないうちに、乗っていった全員がギブアップしてしまった。
崖のすぐ脇の遺跡で、その崖は摂理ができていて、削りやすそうであった。
といっても人の力だけで削るのが大変なことはいうまでもない。
その後民俗資料館に行って島の話を聞いた。
8 おみやげ
これは現物を見てもらうとして、今回はここまで・・・