【提案】 『自然の不思議さ、
おもしろさを実感する授業を(小5)』
加藤 幸男
1 はじめに
5年生を担任することが決まると、私の心はウキウキする。
5年教材には、子供たちに『自然の不思議さ、おもしろさ』を伝えたいと思う教材がいっぱいだ。
生物分野では、動物や植物の繁殖を学習する。
子孫を残すために生き物がどんなすばらしいしくみをもっているのかを伝えたい。
化学分野の学習では、大きな結晶作りをして子供たちを喜ばせたい。
昨年日本には数多くの台風が上陸した。
地学分野では、変化の激しい日本の天気を身近な現象としてとらえさせたい。
2 年間計画 〜生物・気象は年間を通して〜
植物や動物の繁殖については、教科書の単元配列だけでなく、年間を通して学習していきたい。
4月から「はしりもの・かわりだね」を実施し、子供たちに教室に季節の花、虫などを持ち込ませる。
それらを材料に、子孫を残し仲間をふやすための花のしくみや、虫などの繁殖の方法、そのための体のしくみなどを随時話し合っていくようにする。
「花とたね」の学習では、教科書(東書)では、9月に配列されているが、おしべやめしべ、子房の観察、巧妙な受粉のしかけなどを体感するには、4・5月の花の多い時期にもぜひ学習したい。
また、種の発芽だけでなく、散布についても学習したい。
天気の変化の学習については、世界的に見ても変化の激しい日本の天気の特色を取り上げながら学習を進めたい。
単に雲が風に乗って移動してくるから天気が変わるというのではなく、日本の天気に影響を大きく与えている「気団」について取り上げ、暖かい空気や冷たい空気、乾いた空気や湿った空気がやって来ることを意識した天気学習をしたい。
また昨年上陸の多かった台風についても、災害に備える意味でも発展的に学習したい。
物理・化学分野は2学期末から3学期の時期に学習することになるだろう。
寒い時期にミョウバンの結晶づくりは子供たちに大人気の実験である。ぜひ行ないたい。
3 動物と人の誕生
魚の誕生や人の母体内での成長だけの学習では「生物は子孫を残す」ということの本質的な理解にはならない。
指導要領を超える「発展」的内容をというのであれば、人の学習につながるいろいろな動物の種族維持の方法を,科学的にそして系統的に学習していきたい。
(1)学習の計画と内容
第1次 いろいろな動物の受精・誕生
@魚類の受精(体外受精)
Aカエルの受精と生殖器官
Bハ虫類(陸上に卵を産む動物)の交尾と体内受精
Cニワトリの卵の観察とヒナへの成長
D哺乳類の交尾と受精
第2次 ヒトの誕生
Eヒトの生殖器官と受精(性交)
F卵から胎児へ
G胎児の成長
Hヒトの誕生
(2)授業の実際
@魚類の受精(体外受精)
ここでは,メダカなどを例に,魚類は水を介した体外受精をしていることをおさえる。
Aカエルの受精と生殖器官
魚類の一部の仲間が陸上に進出し,両生類という仲間に進化したことなどを話し合い,両生類の代表としてカエルの受精について取り上げる。
陸上に進出した両生類であるが,受精についてはまだ水から離れられない。
受精は水中で行われる。
オスがメスの上に乗って抱きつき(抱接),産卵と同時に上から精子を掛けて受精をする。
Bハ虫類の交尾と体内受精
両生類の仲間の一部がさらに陸上に進出し,ついに水から離れて生活できる生き物に進化してハ虫類という動物になったことなどを話し合う。
ハ虫類は卵が乾燥しないよう殻つきの卵に改造した。
これで陸の上に卵を産めるようになった。
殻がつく前に受精をしなければならないことから、体内受精を行なうようになり、確実に精子をメスの
体内に届けるための器官ペニスというしくみを獲得したことを話し合う。
D哺乳類の交尾と受精
哺乳類もハ虫類の獲得した方法を受け継ぎ,オスはペニスを使って,交尾をして受精することは,
子供たちは容易に予想するであろう。
また,メスはお腹の中で子供を育てるしくみ(子宮)も獲得したことも教える。
さらに確実に子孫を残すすばらしいしくみを哺乳類は獲得したのである。
Eヒトの生殖器官と受精
ヒトも哺乳類の仲間であるから,ハ虫類が獲得した方法を受け継いで受精をする。
そのためのすばらしい体のしくみが備わっていることを学習する。
4 花とたね・受粉
植物の発芽、成長、結実を学習するが、大切にしたいことは「植物は種をたくさんつくり、巧みに散布し、発芽して仲間をふやしている」「花は繁殖のための器官であり、受粉するうまい仕組みがある」ということである。
いろいろな花の咲く時期、実のなる時期を逃さず、学習していきたい。
(1)学習の計画と内容
第1次 植物の発芽と成長
@たねの役割と散布の方法(2h)
A発芽の条件(3h)
Bたねのつくりと栄養(2h)
C植物の成長と日光(2h)
第2次 花粉のはたらき
D花の役目とつくり(2h)
Eいろいろな花粉の運ばれ方
F虫媒花・虫を誘うしくみ
G風媒花の受粉
H花粉の観察
(2)授業の実際
@たねの役割と散布の方法
タンポポの花を数え、植物は子孫を残すためにたくさんのたねを作ること、そして全てが発芽し成長するわけではないことを話し合う。
また綿毛で風に乗り、広くたねを散布させることを話し合った後、いろいろな植物のたねの散布の方法についても学習したい。
くっつく仕組みを持つたね、風に乗って回転するたね、アルソミトラのように翼を持つたねなど子供たちの興味をひくだろう。飛ぶたねの模型作りなども楽しい。
D花の役目とつくり
花の咲いている時期を逃さず、いろいろな花について、花のつくり受粉の仕組みを観察させたい。
春であればアブラナを観察して、花のつくり、「おしべ」「めしべ」「子房」などを確認したい。
また花が終わると実ができることも観察できるだろう。
レンゲソウなどのマメ科の花を観察するのもおもしろい。
ハチに花粉をつける巧みな仕組みをとらえさせる。
EF花粉の運ばれ方、虫を誘うしくみ
虫媒花の他にも風媒花、水媒花、鳥媒花などいろいろな花粉の運ばれ方があることを話し合う。
虫媒花では蜜で虫を誘ったり、花粉を確実に虫につけるような仕組みが花や花粉にあることを観察させたい。
実際の植物が観察できない場合も多いので、ビデオ教材なども活用するといい。
G風媒花の受粉
イネやトウモロコシの花をぜひ観察させたい。
花びらがなくても花だということを認識することは大切な事である。
風媒花の花粉も風に飛ばされやすい形になっていること(マツの空気袋を持つ花粉がいい)や受粉の確率を高めるために大量の花粉を作って飛ばすことなども話し合いたい。
5 天気の変化の学習
日本は,四季折々,天気にはとても特徴がある。
日本の四季の天気の特徴とからめて天気の学習を進めたい。
日本の四季の天気に大きな影響を与えているもの,それは「気団」である。
夏のむし暑さや冬の大量の降雪、そして梅雨と、気団の性質とせめぎあいから天気の変化の学習をしたい。
また、昨年は台風の上陸が非常に多かった。
災害に備える意味でも台風の学習を深めたい。
(1)学習の計画と内容
第1次 気温と天気の変化
@気温と天気の変化(3h)
A天気は西から
B気団と梅雨の天気(2h)
第2次 台風と天気の変化
C夏の天気と気団
D台風と天気の変化(3h)
第3次 冬の天気
E冬の気団と降雪(2h)
(2)授業の実際
B気団と梅雨の天気
オホーツク気団や太平洋気団をなど,暖かい気団と冷たい気団の推移が夏の暑さや秋雨などの日本の特徴的な天気をつくり出している。
この気団をなるべく簡略した形で子供たちに与えて,梅雨の天気を学習させる。詳しくは参考図書を参照して下さい。
D台風と天気の変化
台風については,進み方や天気の変化,それにともなう被害について扱うが,台風は日本付近だけの,また秋の季節だけの気象現象ではないので,もっとグローバルな視点で学習したい。
世界各地にも呼び方はちがうが台風があり,発生する場所や進み方にもある程度のきまりがある。
世界的な視野で,日本に来る台風を学習していけるようにする。
E冬の気団と降雪
冬は日本は寒気の来襲によって低い気温や降雪に見まわれる。
さらに日本海側は世界有数の豪雪地帯である。
乾いたシベリアからの寒気が大量の湿り気をもらうのは日本海からである。
そして山脈の存在が太平洋側との大きな違いをうんでいる。寒気団の影響と地形を関係づけながら天気の変化を学習をする。
【参考文献】 左巻健男・宮内主斗編著「小学理科5年の授業」民衆社