【授業プラン】 『天気の変化・V 冬の天気』 (富谷小・加藤)
「冬の天気」について
冬は日本は寒気団にすっぽりおおわれて,寒気の来襲によって低い気温や降雪に見まわれる。
さらに日本海側は世界有数の豪雪地帯である。
乾いたシベリアからの寒気が大量の湿り気をもらうのは日本海からである。
そして山脈の存在が太平洋側との大きな違いをうんでいる。
寒気団の影響と地形を関係づけながら天気の変化を学習していきたい。
また,気候要素の降水量を天気に結びつけて学習したい。
冬の降水量を調べると,太平洋側はとても少ないのに,日本海側は断然多い。
そのことから天気も太平洋側は晴れの日が多いことや,日本海側はくもりや雪の日が多いことも予想できるであろう。
1 冬の気団と降雪
@ 日本は,冬には寒気団におおわれます。 日本にくる寒気団には,『シベリア気団』という名前がついています。 シベリア気団は,シベリア大陸にできる気団です。 冷たくて,水蒸気をあまり含んでいない,かわいた性質をもっています。 北西の季節風にのって日本にやってきます。 (復習 図のシベリア気団に水色をぬろう。) |
A 日本海をはさんだ大陸の地方では,冬(2月)の降水量(雪)は,日本と比べて多いでしょうか。少ないでしょうか。 予想してみよう。 ア.日本より多い イ.日本より少ない ウ.どちらもだいたい同じくらい どうしてそう思ったのか話し合ってから,予想を確かめよう。 |
● 予想とどうしてそう思ったか
●話し合い
B シベリア気団は,日本にやってくるときに,どこから水蒸気をもらうのだろうか。 シベリア気団の寒波が日本に渡ってくる時の,気象衛星「ひまわり」の写真も見てみよう。 |
●水蒸気をもらうところ
2 冬の天気を調べよう
@ 札幌と新潟とでは,2月の雪の降る量(降水量)は,どちらが多いだろうか。 答えを確かめたら,2月の降水量の図に色をぬりましょう。 |
●予想とどうしてそう思ったか。
●話し合い
A
日本海側の中でも,新潟などの北陸地方は,北海道や山陰に比べて雪の量はずっと多くなっています。 これはどうしてでしょう。 (1)日本海の海流と水温から考えてみよう。 (2)シベリアからの寒気団が,日本海をわたる距離から考えてみよう。 |
●日本海の海流と水温
●日本海をわたる距離
B 太平洋側は日本海側と比べて,ずいぶん降水量は少ないようです。 この原因は何でしょうか。 |
●自分の考え