【授業プラン】 『動物とヒトの誕生』 加藤 幸男
学習計画
1.スケソウダラのたまごの数と育つ数
【時間があったらやってみよう】 いろいろな魚と動物の産卵数
2.魚の受精(体外受精)
3.爬虫類(陸上に卵を産む動物)の交尾と体内受精
4.ほ乳類の交尾
5.ヒトの生殖器官と受精
【時間があったらやってみよう】 卵から胎児へ
6.胎児の成長
7.人の誕生
1.スケソウダラのたまごの数と育つ数
◇準備物 タラコ(1腹分),上皿てんびん,ふんどう,シャーレ,つまようじ
1 スケソウダラは,どのくらいの数の卵を産むだろうか。 たまごの数についての自分の予想を立ててみよう。 |
・一腹分のタラコを見せながら,卵の数を予想させる。
《作業》1gをはかりとって,それをみんなで分担して数えてみよう。
(1gのたまごの数×全体の重さ(g)=卵全部の数)
@全体の重さを上皿てんびんで計る。
A1gを計り取る。
Bそれを班の数にシャーレに分ける。
C少し水を含ませて,つまようじで数える。班の中でも分担して数える
D各班のたまごの数を合計する。
E卵全部の数を計算で求める。
・卵の袋の大きさにもよるが,35〜50万個ぐらいの卵の数になるだろう。
2 これほどたくさんの卵を産むのに,海の中がスケソウダラだらけにならないのは どうしてだろう。 |
・卵や子魚は,ほかの魚に食べられてしまう。
・卵全部がふかするとは限らない。
3 この(30〜50万個の)卵のうち,親になることのできるのは,何びきだと思いますか。 |
・スケソウダラ全体の数が,増えも減りもしないのであれば,2匹ぐらい親になれる。いや,2匹しか親になれない。
・2匹の子孫を残すために,こんなにたくさんの卵が必要なのである。
【時間があったらやってみよう】
いろいろな魚と動物の産卵数
1 資料1を見て,それぞれの魚の卵の性質や産卵習性を調べよう。 |
・マンボウ…ばらばらに海面に浮く卵,産みっぱなし
・サケ………川底に沈む卵,川底に穴を掘って埋める。
・トゲウオ…底に沈む卵,巣を作って卵を保護する。
* 資料1をみて、気がついたことを話し合ってみよう |
・海の魚は卵が多い。 ・産みっぱなしの魚の卵の数は多い。
・卵を何かに産みつける魚の産卵数は少ない。
・卵を守る魚の産卵数はとっても少ない。
oトミヨ(100個)…オスが巣を作る。メスに気に入ってもらうと結婚できる。卵や稚魚の世話をする。
oティラピア(300個)…稚魚を口の中に入れて守る。
oウミタナゴ(30個)…卵胎生,メスのおなかのなかで育つ。5〜6pに成長してから生まれてくる。
oホシザメ(16個)………卵胎生。
・卵を産みっぱなしの魚は,たくさん卵を産むことで子孫を残すという方法をとっています。しかし,卵や稚魚を世話をしたり守ったりする魚は,産み っぱなしよりずっと安全なので,卵が少なくても子孫を残すことができるよ うです。
《資料1》 いろいろな魚の卵の数と卵のしくみ,育て方
魚 卵の数(個) 卵のしくみ 親の育て方
マンボウ(海) 280000000
あぶらのうきがあっ て浮かんでいる 水の中に産みっぱなし
ブ リ(海) 1500000
ニシン (海) 100000
ねばねばしたものが ついていて,もにく っつく
海草に産みっぱなし
アイナメ(海) 6000
卵のかたまりを親魚が守る
ウミタナゴ(海) 30
お腹の中で卵をかえして,大きくなって から産む
フ ナ(川・池 90000
ねばねばしている 水草に産みっぱなし
サ ケ(川) 8000
ばらばらで沈む卵 川底に穴をほってうめる
ティラピア(川) 500
ばらばらで沈む卵 稚魚を口の中に入れて守る
トゲウオ(小川) 100
藻にくっつく 巣を作って卵を産み,子にエ サをあたえる
《参考資料》 1回に産む卵や子どもの数
●タラ……50万〜300万
●ドジョウ……約10000
●ヒキガエル……約2000 ●ウミガメ……60〜200
●スズメ………………4〜8 ●ネズミ………12ひき
●ネ コ………3〜5頭 ●ライオン……2〜6頭
●クジラ………1頭
●ニホンザル…1頭
2.魚の受精(体外受精)
◇ 準備物 魚の放精放卵のカラーコピー(メダカ,サケ), サケの産卵・受精などの読み物
1 魚のメスは,子孫を残すためにたくさんの卵を産みます。 では,オスは,子孫を残すためにどんな役目をしているのだろうか。 |
《おはなし》
魚は,メスが卵(卵子)を産むと,オスはすぐに「精子」というもう一つの生命のもとをふりかけます。
卵子と精子が合体してすることを「受精」といいます。
・魚の放卵放精のカラーコピーなどを提示する。
2 サケの産卵の様子を調べてみよう(科学読み物・川の魚など) |
《おはなし》
魚の受精は,水の中で体の外で行われるので,『体外受精』といいます。
体外受精は,自然では,水の中でしかできません。卵は大きくて重いのでさく身軽な精子が泳いで卵のところに行かねばなりません。精子が泳げるのは,水の中や水分の多いところだけです。
水中の流れが速いと,小さな精子は流されてうまく卵にたどりつけないこともあります。メダカの卵で白くなって腐ったのがあったでしょう。受精で
きなくて"生命の火"がともらなかった無精卵だったのです。
3.爬虫類(陸上に卵を産む動物)の交尾と体内受精
◇ 準備物 ヘビの交尾のカラーコピー,ヘビのペニスの図
1 もし,魚の仲間が,陸に卵を産んでしまったら,その卵はどうなってしまうでしょうか。 |
・水の中に産む卵が陸に産んでしまったら,乾燥してカラカラになってしまう。そして死んでしまう。
・「食われる」などの意見が出るが,「乾燥してしまう」ことに話を持っていく。
《おはなし》
陸に産み落とされた卵には,乾燥に耐えられるように,皮やカラがついて
いるのです。
しかし,卵には初めからカラがついているわけではありません。卵が卵巣にあるときは,卵にはカラはついていないのです。
カラはどこでつくのでしょう。
そう,メスの体の中でカラをつけるのです。卵が卵巣から卵の出口までの通り道の途中でカラをつけるのです。
卵のカラは,他の動物から卵を守るためについたのではないのです。
乾燥を防ぐために,カラをつけたのです。
これで爬虫類は陸の上に卵を産めるようになりました。水の中に卵を産まなくてもよくなったのです。
この進化のおかげで,動物はますます陸上に進出できたのです。
2 しかし,カラがついたことで,受精について,ちょっと困ったことが起きたのです。 それはどんなことだと思いますか。 |
・精子が卵の中に入れない。皮がついているので,精子が卵に入れない。受精できない。
・精子は卵子のように乾燥に耐えられるようには改造できなかった。さらに精子は水中(湿ったところ)でないと生きられない,
空気にふれると乾いて死んでしまう。
3 しかし,爬虫類は精子を卵子に届ける方法を獲得しました。 (ヘビを例に) ヘビの卵はちゃんと受精して,子供がカラを破って出てきています。 ヘビは,どうやって,精子を卵の中にとどけたのでしょう。 |
・卵にカラがつく前に,おなかの中で受精しているのではないか,という考えが出る。
4 カラのつく前に,メスのおなかの中で受精すればいいですね。 ではオスは,どうやってメスのおなかの中に精子を届けるのだろうか。 |
・メスの体内に精子を送る方法を考えさせる。
・卵の出口から,精子を入れてやる,と言う意見が出たり,精子をメスに食べさせる,と言う意見も出だろう。
しかし食べたのでは卵のところには精子は行かないことを話す。
・ヘビの交尾のカラーコピーを提示し,くっついている部分を指で示す。
《おはなし》
精子や卵の出口を合わせ,精子をメスの体の中に送っています。 しかし,合わせるだけでは,ずれてしまうこともあるかもしれません。それで,ヘビのオスは,ずれないで確実にメスの体に精子を送る道具「精子を送るくだ」を体に作ったのです。
これをメスの卵の出口に差し込んで,空気
にふれないように,メスの体に精子を送ります。このくだを「ペニス」と言
います。
オスだけが体を改造したのではなく,メスもペニスを受け入れやすくするために,卵の出口を改造しました。それを「ワギナ」と言います。
そして,ペニスをワギナに入れて精子を渡すことを「交尾」と言います。
・ メスの体の中で受精をすることを「体内受精」と言う。
・ 魚やカエルは,体の外で受精するので,「体外受精」と言う。
《おはなし》
ヘビのペニスは体の中に入っていて見ることはできません。交尾するときに,靴下を裏返しにするようにペニスは出てきます。
また,ヘビのペニスの先は返りがついていてぬけにくくなっています。抜くときはメスに傷を付けないように,また裏返しにしてペニスを抜きます。
ヘビは1回交尾すると,メスは数年間は子どもを作れます。精子はメスの体にたくわえられて生きつづけているのです。
4.ほ乳類の交尾
◇ 準備物 ほ乳類(ネズミなど)の生殖器官の図, ほ乳類の交尾のビデオ,
いろいろな哺乳動物の交尾のカラーコピー
1 哺乳類には,卵はないのでしょうか。 |
・児童は,哺乳類にも卵があり,メスの体の中で卵が育つと答えるだろう。
・もちろん,哺乳類のオスに精子があり,精子と受精しなければ,卵は子供にはならない。
2 哺乳類は,どんな受精のしかたをするでしょうか。 メスのおなかの中にある卵に,どうやってオスは精子をとどけるのだろう。 |
・「は虫類は交尾をしたから,ほ乳類も交尾をする。」
「ヘビと同じで,オスにはペニスがあって,メスにはワギナがあって,ヘビと同じように受精をする。」
などの意見が出るだろう。
3 哺乳類(ネズミを例に)の子孫を残すための体の器官を調べてみよう。 |
・オス…精子をメスの体内に入れてやる道具の「ペニス」がある。
ペニスをワギナに入れて精子をメスの体内に届ける。「精巣」で精子が作られる。
・メス…卵を作る「卵巣」がある。
おなかの中で,子供を育てる部屋の「子宮」がある。子供の宮殿。
・哺乳類も爬虫類と同じように,交尾をして受精をしている。哺乳動物の交尾をあつかったビデオや資料などを提示して,
哺乳類も交尾して受精することを示す。
・いろいろな哺乳動物の交尾のカラーコピーなどを示す。 ウサギ,ライオン,シマウマ,キリン,サルの交尾など。
4 お腹のなかで子供を育てることのいいことは何だろう。 |
・親と同じ姿にまで,親の体内で成長させて産むことで,もっとも安全に確実に子孫を残すことができる。
5.ヒトの生殖器官と受精
◇ 準備物 男女別の性器の図, ヒトの精子の写真,ヒトの卵子の写真
ヒトの「性交」の図,ヒトの受精の様子のビデオ,
*図をはじめに渡す…男女別の性器の図
子供にいろいろ言わせておく。落ち着いてから授業をはじめる。
1 ヒトの男性の体の,子孫を残すための器官を図で確かめよう。 |
・哺乳動物の仲間の人にも,同じようにペニス,精巣,精子がある。
・それぞれどんな役目をする器官か話し合う。
2 ヒトの精子の写真を見てみよう。大きさはどれくらいだろうか。 男性の大人の精巣で,精子は毎日のように精子は作られます。 1日にどれくらい, 何びきぐらい作られているでしょう。 |
・精子はオタマジャクシのような形で,大きさは0.06ミリメートル。
・1日に7千万から1億の精子が作られる。
3 ヒトの女性の体の,子孫を残すための器官を図で確かめよう。 |
・人にも今まで学習してきた動物と同じようにワギナ,子宮,卵巣,輸卵管,卵子がある。(各器官のはたらきを簡単に説明する)
4 ヒトの卵子の写真を見てみよう。大きさはどれくらいだろうか。 |
・精子は1日に1億も作られるんだけど,卵子は毎日生まれない。約1ヶ月に1個しか卵子は生まれない。
・卵子は大きさが0.14ミリ。シャープペンで,力を入れないで,トンと点を書いたぐらいの大きさである。
・卵巣は2つあるので,交互に卵がうまれる。1ヶ月に1個。変わりばんこに右左から生まれる。(排卵)
・一生の間にたくさんの卵が排卵される(およそ400個)が,受精しなければ,卵は育たない。
・ 卵子は,1日ぐらいの命。精子は3〜4日の命。
5 ヒトも受精しなければ,命は生まれない。 男性の精子を女性のからだの中に,どのようにして送りこむのだろうか。 |
・これまでの動物の受精の学習がしっかりできていれば,子供たちはそう恥ずかしがらずに,考えを発表するであろう。
・哺乳動物と同じで,ペニスをワギナに入れて,精子を女性の体に送りこむ。
・子宮の近くに精子を送りこむ。精子は水のないところでは,死んでしまう。空気にふれないように,直性女性のからだの中に精子を送りこむ。精子は卵子のところまで自分で泳いでいく。
・ 人間の場合は交尾とはいわないで「性交」という。
6 動物は受精することを「交尾」といいます。でも、人間の時は「交尾」とはいいません。 「性交」といいます。どうして違うのだろう。みんなの考えを自由にいいましょう。 |
7 ヒトの受精の様子のビデオを見よう。 分かったことや,疑問を出し合おう。 |
・ワギナに送られる精子は3億ぐらい。
・3億の精子が全部卵子のところにたどり着くわけではなくて,たどり着けずに死んでしまう精子がほとんど。
子宮までやっと泳いで行けるのは,1000匹ぐらい。
そして,卵管まで泳いでこれる精子は100匹ぐらい。
そして,卵子と受精できるのは,たったの1匹。
・性別の決定。性別を決めるのは精子。精子には2種類あって,男になる設計図をもった精子,女になる設計図をもった精子がある。
・精子や卵子には,半分の設計図しか入っていない。卵子にあるヒトの設計図と精子にあるヒトのの設計図が合体して,一人前の設計図になると人間に育つ。
・男になる設計図をもった精子が受精すると男になるし,女の設計図をもった精子が受精すると女になっていく。どっちが受精するかは,わからない
【時間があったらやってみよう】
卵から胎児へ
◇ 準備物 いろいろな動物の受精卵から胎児までの成長の図, ヒトの受精卵から胎児までの成長の図,
《おはなし》
卵子と精子が合体した受精卵は,すぐに分裂を始めます(細胞分裂)。何回も何回も分裂をくり返し,たくさんの細胞になって,体のいろいろな部分をかたち作っていきます。受精卵は,子宮のなかで赤ちゃんへと育ちます。
ヒトは受精してから約10ヶ月で誕生します。
1 受精卵は,分裂をくり返して,28日ぐらいたつとこういう形(胎芽)に成長していきます。 次の図は,5種類の動物の胎芽です。この5つのなかで,ヒトになる のはどれだろう。予想し てみよう。 A B C D E |
・ A ブタ B ヒト C サカナ D カメ E ニワトリの胎芽の図。
・クイズ式に答えさせてもいい。
もう少し大きくなると,こうなります。 A B C D E |
・Cは魚であることに気づくようである。
2.動物の体のかたちができあがるころ(ヒトでは70日ぐらい)にはこうなります。 みんなの予想は当たりましたか。 A B C D E
|
・Aはブタ,Bはヒト,Cはサカナ,Dはカメ,Eはニワトリである。
・ヒトはだいたい70日ぐらいで,卵からもう赤ちゃんの姿になる。この頃の大きさは,だいたい5センチメートルぐらいである。
その小ささに子供たちはびっくりするに違いない。
《おはなし》
受精して70日,ヒトの姿に育つまで,ヒトはほかの動物とほんとに区別がきません。
どの動物も,卵からしばらくは似た姿で成長するので
す。
3 ヒトは70日ぐらいで卵から胎児へと成長しますが,体のどんなものができてくるとヒトらしくなります か。 体の中では,生きていくために,どんな器官ができているでしょう。 |
・外見としては,手足,頭,顔(目・鼻・口)などが出ればよい。
・体の中の器官としては,心臓,胃,肺など。70日までに,それらのものができあがってくる。
4 手や足は,受精してから何日目頃からでき始めるのだろう。 また,心臓は,何日目頃からでき始めるのだろう。図で確かめてみよう |
・色鉛筆を用意させ,手になる部分に色を塗らせる。日にちを逆からたどって51日から,手に色を塗るとよい。
初めは教師が塗って見せるとよい。
・51日の図の手は,水掻きのある手。次に41日。まるい手。猫みたい。ずっとたどって,26日の「上肢芽」が手の始まり。
だんだん盛り上がるようにして手ができる。
手ができ生きる頃に,薬などを飲むと,手がうまくできないことがある(サリドマイド児)事などを話す。
・お酒やたばこもおなかの中の赤ちゃんに影響がある。
・つぎに足。足を51日からたどる。手と違う色を塗らせる。28日までたどることができる。28日は「下肢芽」と書いてある。
・次に心臓。41日の「心隆起」から塗らせる。24日までたどれる。
・心臓は,手足よりはやくかたちづくりが始まる。
《おはなし》
このように,卵からも胎児への70日間で,ものすごい体づくりの変化
が起こっているのです。
たった70日間で,ヒトのほとんどの形づくりが完了するのです。
手足 とか,内蔵とかほとんどできるのです。
5センチぐらいの大きさしかないけど,この胎児には,生きていくためのつくりとはたらきが,もうそなわっているのです。
形づくりをしているときに,えらがあったり,水掻きがあったり,尾っ
ぽがあったりします。
でも,胎児になるとこれらのものはほとんど
退化して消えてしまいます。 このことは何を意味しているのでしょうか。
ヒトは,地球の海で誕生した最初の生物から,35億年の長い年月をかけて今の姿に進化してきました。
今のヒトになるまで,魚類の時代もあっ たし,両生類や爬虫類の時代もあったのです。
そしてさらに進化して哺乳類となってきたのです。
このように,卵から胎児になるまでの70日の間に,この35億年のヒトへの進化の道筋を,胎児が通って来るといわれています。
6.胎児の成長
◇ 準備物 おなかの中の赤ちゃんの図
・おなかの中の赤ちゃんの図を見ながら授業をする。
・図の説明をはじめにする。「子宮」「胎盤」「へその」など確認をする。
おなかの中の赤ちゃん(胎児)は,『羊膜』という膜に包まれています。そして, 羊膜の中には,『羊水』という水にの中に浮かんでいます。 誕生まで9ヵ月,赤ちゃんはここで過ごし,成長するのです。
1 生きるため,そして成長するためには,栄養が必要です。 |
・0.1ミリの受精卵が3000グラムまで大きくなる。そのためには,成長するためには,栄養が必要だ。栄養をつかって体づくりをする。
ヒトの卵はとても小さく,栄養はほんの少ししかない。栄養をどこからかもらわなければ(奪わなければ)ならない。
・「赤ちゃんとお母さんがへその緒でつながっていて,そのへその緒から栄養をもらう。」というような意見が出るだろう。
・「へその緒」を図上で確認する。
2 へその緒で栄養をもらうというんだけど,では,へその緒はお母さんのどこにつながっている のだろう。 |
・すぐ血管にとか,胃につながっていると考える子供もいる。
・『へその緒の先には何がある?』と補助発問をする。胎盤の存在に気づかせたい。
・へその緒は胎盤につながっている。『では胎盤は,どこにつながっているでしょう。』と聞き,子宮のかべにつながっていることに気づかせる。
・胎盤は子宮の壁ににつながっている。胃ではなくて,へその緒は胎盤につながっていて胎盤は子宮につながっている。
「じゃ子宮は??」と子供は疑問をもつだろう。
《おはなし》
子宮にはお母さんの血液がたくさんきています。その血液に栄養がいっぱい入っています。
その血液で運ばれてきたお母さんの栄養が,赤ちゃん
にくるのです。
お母さんから栄養をもらう大事な役割をしているのが胎盤です。
胎盤が お母さんの血液からから栄養を吸い取るのです。
そして,へその緒の中に も血液があり,その血液が赤ちゃんに栄養を運んでいるのです。
へその緒は血液の通るただの管で,胎盤がお母さんから栄養を吸い取っ
ているのです。
お母さんからの栄養で,おなかの中の赤ちゃんも生命を維持し,また大
きく成長するのです。
胎盤で,お母さんからもらっているものは栄養だけではありません。 もう一つ,生 き物が生きていくために大切なものももらっています。 3 おなかの中の赤ちゃんは羊水という水の中にいます。みなさんは,もし水の中にもぐったとすると, 息が苦しくなりますね。 では,おなかの中の赤ちゃんは息はどうしているのでしょう。 |
・おなか中の赤ちゃんは,ふつうのハアハアするような息はしていないことは話し合いで出るであろう。
・『私たちは生きていくために,息をして空気中の何かを体に取り入れているのです。何を取り入れなくてはならないのでしょう。』と
補助発問をして,生きていくには酸素が必要であることを導く。
・息をしなくても,酸素が取り入れられれば,生きていられる。
だからおなかの中の赤ちゃんは,水の中にいて,息はしてないけど,酸素をお母さんからもらっている。
《おはなし》
おなかの中の赤ちゃんは,酸素をどこからもらうのでしょう?
そう, 栄養と同じように,お母さんの血液からもらうのです。
子宮に流れてきた酸素いっぱいの血液から胎盤で酸素(と栄養)をもらい,そして,へその緒を通る血液が赤ちゃんに酸素を運んで行くのです。
《作業》
おなかの中の赤ちゃんの血液の流れの図に色を塗ろう。
@お母さんの血液を[赤]で(酸素・栄養いっぱい)
A胎盤からへその緒(臍静脈) ,赤ちゃんの肝臓を通って心臓へ[赤]
B心臓から全身に血液が送られます。[赤紫]
C赤ちゃんの足のところからへその緒(臍動脈・2本ある)へ運んでいる血液が流れている
D胎盤でお母さんに渡した血液は,また酸素と栄養を受け取って,赤ちゃんの体にもどります。
・へその緒に流れている血液は,赤ちゃんの血液であり,お母さんの血液と決して混じらない。
親子で血液型が違うというのが,その一つの証拠になるだろう。
最後の問題!! おなかの中の赤ちゃん,ウンチはするでしょうか。 |
・するかしないか予想をさせ,なぜそう思ったか発表させる。
・基本的には,ウンチは食べたものが消化されて,栄養は体に吸収され,その残りかすがウンチとなる。
しかしそれだけでなく,腸の細胞のはげ落ちたものや,生まれ出た人の場合は,腸内に住むたくさんのバクテリアの死骸もウンチとして排出される。
・おなかの中の赤ちゃんは,栄養は胎盤からへその緒を通じてもらっており,食べ物を食べていないので,食べ物のカスのウンチない。
よって,ウンチはしない。
・しかし,食べ物のカスでないウンチ(腸の細胞カス)は,腸にたまっていてそれは生まれてから排泄する。(緑便という)
おなかの中の赤ちゃんは,オシッコをしているでしょうか。 |
・するかしないか予想をさせ,なぜそう思ったか発表させる。
・しないという意見が多いが,羊水はオシッコではないかという意見も出た。
・正解は,オシッコをしているである。誕生のころは一日に約,500ミリリットル,牛乳パック(1l)の半分くらいの量のオシッコをする。
・子供たちはそのオシッコの行方が気になってくる。羊水の量は,いつもだいたい500tでかわらない。
「先生,そのオシッコしたやつはどうなるの。」「まさか,飲むの?」
・赤ちゃんは,羊水の中にオシッコをして,それを飲んで,羊水の量は一定である。
7.人の誕生
◇ 準備物 ヒトの骨格図(全身),男女の骨盤の図,
1 骨盤は,内臓をささえる入れ物のような働きをしている骨です。 下に2種類の大人のヒトの骨盤がありますが,ちょっと形が違います。 どちらかが 男でどちらかが女です。どちらが女の人の骨盤でしょうか。 |
・はじめにヒトの骨格図(全身)を示して,骨盤についてまず話し合う。
骨盤は歩くために背骨を支え,足の骨をつなぐ大事な役目をする骨で,腸骨,恥骨,座骨の3つの骨からできている。
ヒトは直立二足歩行をすることにより,形が横に広がっていて,内臓を支える働きもしている。
・形の違いに気づかせたい。女の骨盤は男の骨盤より横に大きく広がっていてお腹のなかで大きな赤ちゃんを育てるのに都合のいい形になっている。
・また,骨盤の穴(骨盤腔)の形も違っていて,女の骨盤腔の方が丸みを帯び大きく広がっている。
出産のとき,胎児が通り抜けるのに都合のいい形になっている。
・女の人は骨盤が広いので,「とんびすわり」という座り方ができる。正座をして,両足の間におしりをぺたんと床につく座り方である。
子供たちにさせてみてもよい。
2 産まれた後,へその緒や胎盤はどうなるだろう。 |
・へその緒は切って結んでおく。切っても痛くない事を説明。赤ちゃんについているへその緒のほうは何日かするとポロっと取れる。
みんなの家にも,たぶん,木の箱などに入れてしまってあるということを話す。
・胎盤は赤ちゃん自身が栄養を使って作ったもの。お母さんにとっては異物である。胎盤も外に出される。
3 お腹の中の赤ちゃんは,胎盤からへその緒を通じて生きていくのに必要な酸素や栄養を 取っていました。 産まれた赤ちゃんは,酸素や栄養をどのようにして取りますか。 |
・産まれて,初めての呼吸が,「オギャー」という鳴き声である。そうして赤ちゃんは,自分で酸素を取るようになる。
大きな声でなくことで,肺にいっぱいの空気が入る。
・赤ちゃんの心臓のボタロ管,卵円孔が閉じて,肺に血液がどっと送られ肺からの呼吸が始まる。
・栄養は母親からの母乳で取る。初乳には,いろいろな免疫も含まれていてとても大切である。